C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
73 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【34163】Re:院長先生のひとりごと
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/12/28(月) 1:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>▼みさとさん:
>
>うちのクリニックでは 週3回とも回診があります。

羨ましいです。
>
>回診すれば 薬の処方が必要な患者さんが 何人も出てきます。

薬のことは禁句です。

>
>細かなことまで 先生が指示を出します。

遠い昔には、そういうこともありましたっけ。
>
>なので 医師不在というのは 考えれません。
>
>院内のどこかに いるのではないですか

いーえ
>
>透析室に常駐する必要はないかと思います。

ここまでは望んでいませんが。
せめて。。。
・ツリー全体表示

【34162】Re:院長先生のひとりごと
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこの母  - 15/12/27(日) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>▼みさとさん:
>
>うちのクリニックでは 週3回とも回診があります。

私の通院するクリニックも院長先生は都合が悪い時にはあ他の系列から代診の先生がいます、週一回くらいですが
私も最近は頻脈や血圧低下で帰りが最後になるなどご迷惑をおかけしてしまいますが最後まで指示をしたりしております、医師としては当然のことかは思いますが。

回診時4時くらいには私は寝ていることが多いのですが肩をトントンとOOさん・・・顔をのぞき込みながらひと言以上会話をしています。
事前に看護師さんの問診もありスタッフ同士での細かい情報交換もきちんとされているようです

医師不在は考えられませんね、
私のように血圧低下や頻脈で救急に行く必要がある場合も発生することもありますので、
過去に救急車でクリニックから搬送されたことがありました。

最近頻脈が多く血圧低下が先か脈が速くなる130から血圧が下がるのか…・
除水量が多いからなのか。
最近不良患者なのかもしれませんが、

先日の神奈川での講演会にも体調不良でいけませんでした。
何かの機会にはぜひ講演会などには参加したいと思っております。
・ツリー全体表示

【34161】Re:院長先生のひとりごと
←back ↑menu ↑top forward→
 猫の母、  - 15/12/27(日) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>▼みさとさん:
>
>うちのクリニックでは 週3回とも回診があります。
>
>回診すれば 薬の処方が必要な患者さんが 何人も出てきます。
>
>細かなことまで 先生が指示を出します。
>
>なので 医師不在というのは 考えれません。
>
>院内のどこかに いるのではないですか
>
>透析室に常駐する必要はないかと思います。
・ツリー全体表示

【34160】Re:院長先生のひとりごと
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/12/27(日) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

うちのクリニックでは 週3回とも回診があります。

回診すれば 薬の処方が必要な患者さんが 何人も出てきます。

細かなことまで 先生が指示を出します。

なので 医師不在というのは 考えれません。

院内のどこかに いるのではないですか

透析室に常駐する必要はないかと思います。
・ツリー全体表示

【34159】Re:院長先生のひとりごと
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/12/27(日) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:
>ここに書くべきではないのかもしれませんが、
>草刈先生の ひとり言 『医師不在透析室』の
>続編 ぜひとも お願いいたします。

最近、疲れ気味で・・・

未だに医師不在透析室は相変わらず多い様で・・・

というか、透析の時の診察が無い所も相変わらず多いようで・・・

患者が透析に来院した時に医師の診察が無いというのは明らかに違法なのですけどね・・・
・ツリー全体表示

【34158】院長先生のひとりごと
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/12/26(土) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ここに書くべきではないのかもしれませんが、
草刈先生の ひとり言 『医師不在透析室』の
続編 ぜひとも お願いいたします。
・ツリー全体表示

【34157】Re:オンライン前補液とボトル後...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/12/21(月) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

結局、時間が大事だということですね。

時間、血流、HDFかHDか。  
・ツリー全体表示

【34156】Re:オンライン前補液とボトル後...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/12/20(日) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ALFAさん:

お久しぶりです。

>私もボトルとオンラインの違いはどうなのかと
>思うことがありますが、限られた人の為のボトル
>限られた施設だけのオンラインから、「みんなの」
>為のオンラインになるのであれば、最近のオンライン化の
>流れには意味があるのではと考えています。
>(カッコだけの治療には、否。ですが)

オンラインHDFがすさまじい勢いで増えていますねえ。

HDFは、時間区分による診療報酬の多寡がないので・・・
ちょっと、懸念しています。

>
>気のせいかもしれませんが、病院の思惑と患者の希望が
>昔よりベクトルが同じ方向に向いてきたような潮流かな?
>と感じています。

どの方向へ?

>昔は、原価抜きに患者のため!が最優先だったような…

ここを読むと、あまり良い方向へのベクトルでしょうか?


>
>追伸:
>当病院もようやくオンライン化の目処が立ったようで
>先日、NX100 28台+AB+供給の入れ換えと
>相成りました。

HDFにしたから、治療時間を減らして良いよと、言われないことを願います。
・ツリー全体表示

【34155】Re:オンライン前補液とボトル後...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/12/20(日) 7:14 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>▼ヌーボー23さん:
>
>その設定ですと、オンラインHDFの前希釈か、ボトルHDFの後希釈かという問題ではなくて、
>
>時間と、血流量と、人工腎臓の性能の因子が大きいでしょうね。
>
>同じ人工腎臓、HDでは保健適応外ですが、HDでも、遜色ないのではと想像します。
>
>では、HDFのメリット、利点は何なのか?
>
>難題ですねえ。
>
>MFXUよりも大分子が抜けない人工腎臓でもHDFならば、βー2MGのクリアランスはHDFで上昇しますけど・・・

長時間透析の場合 少しのクリアランスの違いは 除去効率に大きな影響は
与えない。

MFX-25Uで HD B-HDF O-HDF を行うと

小分子は 
B-HDF>HD>O-HDF

β2MGは
O-HDF>B-HDF>HD

α1MGは
O-HDF>B-HDF>HD

大体こんなものかと でも
透析液流量 補液量の設定で かわってきますが 
アルブミンとα1MGの 分離除去が 良いのは
O-HDF>HD>B-HDF ですが ヘモダイアフィルターは 同じ が前提ですので

移転して 18台増えて
70台ですが うち O-HDF可能が25台
現実に 何人の患者にO-HDFを行うかは 未定です
・ツリー全体表示

【34154】Re:オンライン前補液とボトル後...
←back ↑menu ↑top forward→
 ALFA  - 15/12/19(土) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

ご無沙汰しております。
私もボトルとオンラインの違いはどうなのかと
思うことがありますが、限られた人の為のボトル
限られた施設だけのオンラインから、「みんなの」
為のオンラインになるのであれば、最近のオンライン化の
流れには意味があるのではと考えています。
(カッコだけの治療には、否。ですが)

気のせいかもしれませんが、病院の思惑と患者の希望が
昔よりベクトルが同じ方向に向いてきたような潮流かな?
と感じています。
昔は、原価抜きに患者のため!が最優先だったような…

追伸:
当病院もようやくオンライン化の目処が立ったようで
先日、NX100 28台+AB+供給の入れ換えと
相成りました。
・ツリー全体表示

【34153】Re:オンライン前補液とボトル後...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/12/19(土) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

ほんの わずかな違いに 右往左往しております。

回数も時間も 今の時点では ふやすことが できません

わずかな違いでも 良いものを 選択していこう と思っています。


HDよりもHDFのほうが 長生きできるのか

直接証拠はなくとも 間接証拠の積み重ねで HDFのほうが 長生きできると

判断しています。
・ツリー全体表示

【34152】Re:オンライン前補液とボトル後...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/12/18(金) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

その設定ですと、オンラインHDFの前希釈か、ボトルHDFの後希釈かという問題ではなくて、

時間と、血流量と、人工腎臓の性能の因子が大きいでしょうね。

同じ人工腎臓、HDでは保健適応外ですが、HDでも、遜色ないのではと想像します。

では、HDFのメリット、利点は何なのか?

難題ですねえ。

MFXUよりも大分子が抜けない人工腎臓でもHDFならば、βー2MGのクリアランスはHDFで上昇しますけど・・・
・ツリー全体表示

【34151】オンライン前補液とボトル後補液
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/12/18(金) 10:33 -

引用なし
パスワード
   新築移転により しばらくの間 オンラインHDFができませんので
ボトルHDFを 行っています。

6.5時間 QB300 MFX-25U DW78

ボトルHDF 2L/h 5時間 + HD 1.5時間 QD500 の設定です。
除去率 BUN 82.3% β2MG 78.6%
アルブミン 4.0

以前 MFX-25S 3.2L/hの時の
除去率 BUN 82.3% β2MG 78.4%
アルブミン 4.0

とほぼ同じ除去率となりました

移転前のオンラインHDFの時の10か月の平均除去率は
QD700 QS250 MFX-25U
BUN 81.6% β2MG 83.5%
アルブミン 4.08

除去率で5%ほど悪いですが 透析前値は 22.4 と 低いほうですので
実質の効率は 落ちていないと 思います
後半 1.5時間のHDが 除去率を悪くしているかも、
アルブミンも ほぼ同じ

1回だけでは なんとも言えないのは わかっていますが アルブミンの抜けが心配で 2L/hに抑えて行っています。

他の検査項目は 何の変化も ありません。

オンラインHDFが ボトルHDFよりも優れているということを 実感することは
たぶん 多くの患者には ないと思います。

クリニック スタッフにとっては ボトルHDFよりもオンラインHDFのほうが
メリットがあります。オンラインHDFの導入の大きな理由です。

あわてて オンラインHDFをする必要は ないですよ。
・ツリー全体表示

【34150】Re:身体障害者手帳は印籠?
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/12/16(水) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:
>
>元気なうちに旅行に出かけることは良いこと。
>「歩けるうちに 行きたいところへ」

そうですね! ありがたい言葉お礼申し上げます。

まだまだ動けるし、旅行もできる限りしていきたいですね。
でもそれは周りの方々(透析施設のスタッフの皆さん、職場の上司・同僚・部下、もちろん家族も)の協力・理解があるからできる訳で…

感謝しなければ!
・ツリー全体表示

【34149】Re:身体障害者手帳は印籠?
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/12/16(水) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

>制度を利用すること自体、なにも臆する必要はないでしょう。
>
ですね!
ありがとうございます。
これからも時間がある時はなるべく旅行をしようと思っています。
次は1月の成人の日を含んだ3連休で、山口県の岩国→柳井→周防大島→周南と2泊3日で行きますが、やっぱり気兼ねなく障害者割引を利用させていただこうと思っています。
>
>観光地でしたら、宿泊にお金を使うとか、お土産を買うとか、ご飯を食べるとか、そういう事で還元されたら良いのではないでしょうかね?

使ってますよお! そこでの名物は必ず食べますし、いつも会社の女の子や透析施設のスタッフ等にお土産を買っていますし…
・ツリー全体表示

【34148】Re:身体障害者手帳は印籠?
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 15/12/15(火) 18:43 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:

障害者手帳、駐車禁止除外指定車証 等々
単純な答えですが、「使うことに抵抗が無くなった時、使えば良いか」と。
”元気で働いていた時”は「手帳」は保持しているものの
使用することもなく、普段は所持・携帯こともなかった。

最近腰痛で杖を使用するに至り、タクシーなどは提示して恩恵を受ける。
また、博物館、駐車場利用も同じ。

>障害者手帳を提示する時〜〜この印籠が目に入らぬか! なんて感じになっていたなあ、と思うのは私だけでしょうか?
抵抗があるという、その気持ちがあれば良いのでは。

>障害者の料金が割引または免除になりますが、重症度が全然異なっても同じ割引または免除となっている所が多いですよね。
>私もその恩恵にあやかっているのは事実ですが、複雑な思いになることがあります。
透析ということで一括りの制度ですが、付き添いが必要な方も
いると思われます。

元気なうちに旅行に出かけることは良いこと。
「歩けるうちに 行きたいところへ」
・ツリー全体表示

【34147】Re:身体障害者手帳は印籠?
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/12/15(火) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>ルールを 簡素にすれば 矛盾が増えます
>
>矛盾を減らそうとすると ややこしくなります。

なるほど。

そういえば、そうですね。
・ツリー全体表示

【34146】Re:身体障害者手帳は印籠?
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/12/15(火) 16:54 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:

制度を利用すること自体、なにも臆する必要はないでしょう。


観光地でしたら、宿泊にお金を使うとか、お土産を買うとか、ご飯を食べるとか、そういう事で還元されたら良いのではないでしょうかね?
・ツリー全体表示

【34145】Re:身体障害者手帳は印籠?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/12/15(火) 15:36 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:
>▼ヌーボー23さん:
>
>>障害者の駐車スペースに止めるのも 気が引けますね。
>>堂々と止める透析患者もいるわけで 複雑な思いをしています。
>そんな方いらっしゃるんですね!
>でもまあ、普通の健常者でもそんな人はいますしね。見ていて嫌ですけど

小生は、なるべく障害者スペースを使います。
それは、障害者スペースの稼働率を上げることと、
一般のスペースが一つ多く空くからです。

普通の人が使いずらい場所を、障害者が率先して使うべきだと思います。
・ツリー全体表示

【34144】Re:身体障害者手帳は印籠?
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/12/14(月) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>障害者の駐車スペースに止めるのも 気が引けますね。
>
>堂々と止める透析患者もいるわけで 複雑な思いをしています。

そんな方いらっしゃるんですね!

でもまあ、普通の健常者でもそんな人はいますしね。見ていて嫌ですけど。


・ツリー全体表示

73 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377628
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori