C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
75 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【34122】Re:透析液問題
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/22(日) 16:27 -

引用なし
パスワード
   ▼バイフィルさん:

何をしましょうかねえ。。。

バイフィル、懐かしいですね。

AFBFという治療方法が今は見向きもされませんが・・・

AFBFでの経験がカーボスター選択につながっているのですが・・・
・ツリー全体表示

【34121】Re:無酢酸透析液 カーボター
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/22(日) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>アルカリ血症である場合は 透析量に食事量が 追いついていない という一つの目安には なるでしょうか

ですね。

ただ、透析液によって、重炭酸イオン濃度は様々なので・・・

そして、たぶん、多くのHD患者が透析後に過剰にアルカリ化になる様な透析は受けていないとは想像できます。

>食事量を増やすことができなければ 透析量を減らすことになるのでしょうか。

低蛋白血症が並存していればアミノ酸製剤の投与も必要でしょうか。
アミノ酸製剤自体は若干酸性ではありますが・・・

本当に過剰にアルカリ化がおきているのであれば透析を減らさざるを得ないかもしれませんが、

食べることができる人であればたんぱく質の摂取量が多くなるようにあれやこれや対応すれば良いと思います。

食べられない患者ではどうするか・・・難しいですね。
・ツリー全体表示

【34120】Re:無酢酸透析液 カーボター
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/22(日) 7:25 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

>ただ、透析効率を上げて、たくさん食べて、たくさん動くようになると必然的に酸血症気味になりますので、そんなに心配しなくても良いです。
>
>ただ、食事量が少なくて、活動性の低い、小さな体の方では、透析後のアルカリ血症の懸念はあります

アルカリ血症である場合は 透析量に食事量が 追いついていない という一つの目安には なるでしょうか

食事量を増やすことができなければ 透析量を減らすことになるのでしょうか。
・ツリー全体表示

【34119】Re:透析液問題
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/22(日) 7:10 -

引用なし
パスワード
   ▼バイフィルさん:
>http://www.hdf.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=psn#atop
>これでやりましょう。

反論がない時点で 議論はいったん終了になっています
その時点で どうするべきか 判断するだけです。

と 私は 考えています。

問題があるかもしれない というのは 簡単なことです
問題はない 許容範囲です というのは 大変難しいことです。
・ツリー全体表示

【34118】Re:リンク
←back ↑menu ↑top forward→
 じんラボ所長  - 15/11/21(土) 13:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>おそまきながら、
>
>りょこうとうせき  さん  http://www.ryokoutouseki.jp/
>
>
>腎ラボ さん  http://www.jinlab.jp/
>
>のリンクを張らせていただきました。

草刈先生

リンクを貼っていただきありがとうございます!(^^)/
・ツリー全体表示

【34117】リンク
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/11/21(土) 12:24 -

引用なし
パスワード
   おそまきながら、

りょこうとうせき  さん  http://www.ryokoutouseki.jp/


腎ラボ さん  http://www.jinlab.jp/

のリンクを張らせていただきました。
・ツリー全体表示

【34116】透析液問題
←back ↑menu ↑top forward→
 バイフィル  - 15/11/21(土) 0:07 -

引用なし
パスワード
   http://www.hdf.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=psn#atop
これでやりましょう。
・ツリー全体表示

【34115】酸化マグネシウム製剤の過剰投与...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/20(金) 16:30 -

引用なし
パスワード
   昨日、某メーカーさんが使用上の注意の改定の報告を持ってきたのですが、

2例の死亡例が提示されていました。

小生の認識だと、過剰投与なのですが・・・

特に、高齢者(CKDのケースも多い)では、定期的に血清マグネシウム濃度を測定しましょう。

https://www.pmda.go.jp/files/000207884.pdf


血液透析患者では少々の過剰投与でも透析毎に除去、補正されますので酷い副作用が出ることは稀です。 下痢はしますが・・・ 下痢をすればマグネシウムも排泄されるでしょう・・・
・ツリー全体表示

【34114】Re:透析中 咳が出る
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/19(木) 19:34 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

今までにも たまに あるんですが 軽かったんで 主治医にも言わず

氷をなめて ごまかしていたんですが 昨日は大変

何とか 4時間はやって帰ろう と思っていたら 急にかゆみが取れて ケロッとしてる。

しばらく 様子みます。
・ツリー全体表示

【34113】Re:透析中 咳が出る
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/19(木) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

一回だけだと判然としませんね。

今後続くようでしたら色々と対応を考えないといけませんね。

しかし、1時間も続くとしんどいですね。

止めてみるというのも選択肢かもしれませんけど、最初から1時間続くと判っているわけではないわけで・・・

判断は難しいですね。
・ツリー全体表示

【34112】透析中 咳が出る
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/19(木) 9:43 -

引用なし
パスワード
   約1時間ほど のどの奥がかゆくて ものすごく 咳が出て 汗びっしょりになる こんなひどいのは 初めて

1時間したら もうけっろなっている。

先生は ダイアライザーが 合わないのか 

弁当を食べた後なので 食べ物の影響か

ちょうど静脈チャンバーの液面があがり 洗浄されていない回路の中に20cmほど 上がっていたので その影響か

接続の方法が変わり プライミング後の液が 入った影響か

以前からも たまに咳が出ることがあったのですが 今回は一番 きつかった

透析やめようかと思った。

透析後も 何もない あの一時間だけ

なぜなんでしょう。
・ツリー全体表示

【34111】Re:長期旅行の臨時透析施設につ...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong26  - 15/11/18(水) 14:21 -

引用なし
パスワード
   海外の透析でも日本で受ける透析と同額ぐらいまで申請すれば返金されます。
・ツリー全体表示

【34110】Re:1Lのプライミング量でのAV同...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/17(火) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>ガスパージで 血液側も多少洗浄されるんですね。
>
>ちょっと安心しました。

血液側というか、血液回路側ですね。
・ツリー全体表示

【34109】Re:1Lのプライミング量でのAV同...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/17(火) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>▼ヌーボー23さん:
>
>>全自動のコンソールの場合は 透析液で4L洗浄し AとV同時に接続 脱血 透析開始です。
>
>うちもそのくらいか、もっと多いかもしれません。
>
>
>>生食の場合 なぜ 1Lでよいのでしょう。
>>添付文章では 先にA側を接続し ダイアライザー 回路の生食は できるかぎり廃棄する となっています。同時接続には なっていません。
>
>
>それが正しいと思いますが、
>
>回路の無いの生理食塩水を廃棄する数分間を待つ時間が勿体無いと思うのでしょう。
>
>
>>1Lでは 洗浄不足 本当は4L程度必要ですが 現実的に 1Lか1.5L なので
>>それなら AV同時接続ではなく できるだけ 廃棄する接続にしてほしい。
>
>それは正しい感慨です。
>
>ちなみに、一応付け足しますが。
>
>セッティングの後にガスパージという工程がありまして、これは必ず、何処でも行われているはずですが、この工程でダイアライザーは透析液で洗浄されます。
>
>仮に、ガスパージ工程を5分、透析液の流量を500ml/分とすると、2.5リットルで洗浄していることになります。
>
>
>ただし、回路にはこの影響は受けられません。

ガスパージで 血液側も多少洗浄されるんですね。

ちょっと安心しました。
・ツリー全体表示

【34108】ペーハーか、重炭酸イオン濃度か...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/17(火) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:


>>PHは 低めだろうと思いますが 10年以上元気です。


腎不全、維持透析の患者では重炭酸イオン濃度が低下します。

そのままでは動脈血液のペーハーが低下します。

腎機能以外が全うな生体では それに代償するために、呼吸数を増やして体内の二酸化炭素をより多く排出します。

それによって、動脈中の炭酸ガス濃度は下がります。

つまり、ペーハーはそんなに低くなることは無いのですが、重炭酸イオン濃度は改善されません。
・ツリー全体表示

【34107】身体の許容力
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/17(火) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:


>日本の平均的な透析に合わせて 透析液の濃度が 設定されているので
>平均的な透析を行っている限り 測定の必要性は 少ないと考えているのでは

そうでしょうね。


>
>DW70 若い人 3.5時間 QB250〜300
>
>PHは 低めだろうと思いますが 10年以上元気です。
>
>DW60 6時間 QB300の患者も 同じ透析液です。
>よく食べるので 問題ないのか

検査をすると問題が露見するので、医師としては対応しないといけないという強迫観念に晒されるので・・・検査をしないほうが楽です。

>人間の体は 思っている以上に 許容力は あるのかと思います。

血液透析という不完全な治療で何十年も生きる人がたくさん居るわけですが、それは、腎機能を失った代替にいろんな器官がそれなりに対応しているのだろうと思います。

このあたりを調べたいのですが、研究している人も見つけられません。
・ツリー全体表示

【34106】Re:長期旅行の臨時透析施設につ...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/17(火) 17:20 -

引用なし
パスワード
   ▼strong26さん:
>
>海外旅行では、新婚旅行でシンガポール、10年前の家族旅行で
>
>グアムで透析しました。


良いですねえ。

昨今は透析患者の海外旅行の橋渡しをしてくれる会社も多いですし。

10年以上前のブログで知りましたが、某患者さんは某社の社長さんで海外出張が頻繁で、年間の半分は海外での透析であったとの事でした。

ひつじさんも、海外透析のノウハウを教えてくれていましたねえ。
・ツリー全体表示

【34105】Re:1Lのプライミング量でのAV同...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/17(火) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>全自動のコンソールの場合は 透析液で4L洗浄し AとV同時に接続 脱血 透析開始です。

うちもそのくらいか、もっと多いかもしれません。


>生食の場合 なぜ 1Lでよいのでしょう。
>添付文章では 先にA側を接続し ダイアライザー 回路の生食は できるかぎり廃棄する となっています。同時接続には なっていません。


それが正しいと思いますが、

回路の無いの生理食塩水を廃棄する数分間を待つ時間が勿体無いと思うのでしょう。


>1Lでは 洗浄不足 本当は4L程度必要ですが 現実的に 1Lか1.5L なので
>それなら AV同時接続ではなく できるだけ 廃棄する接続にしてほしい。

それは正しい感慨です。

ちなみに、一応付け足しますが。

セッティングの後にガスパージという工程がありまして、これは必ず、何処でも行われているはずですが、この工程でダイアライザーは透析液で洗浄されます。

仮に、ガスパージ工程を5分、透析液の流量を500ml/分とすると、2.5リットルで洗浄していることになります。


ただし、回路にはこの影響は受けられません。
・ツリー全体表示

【34104】発汗量が増えた  肌がまともに...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/17(火) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼strong26さん:
>自分の場合には血流300から350に上げた時が一番違いを感じました。
>
>汗が出るようになったこと、肌がしっとりした感じになったこと


透析量を増やして発汗量が増えたと仰せになった方は多いですね。

女性ではお化粧ののりが良くなったと言われる方も結構居ます。
・ツリー全体表示

【34103】透析量アップの効果
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/17(火) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼strong26さん:
>自分の場合には血流300から350に上げた時が一番違いを感じました。
>
>汗が出るようになったこと、肌がしっとりした感じになったこと、エポジンが


つまり、体が本来の姿(本来の生体機能発揮できる状態)に近づいてきたということですね。


>要らなくなったこと、血圧の薬が要らなくなった事などでしょうか。

降圧剤が激減する人も居るのですが、逆に増える人も居ます。
増える人は、 長期間の尿毒症にさらされた挙句の心不全が改善したと理解できます。

たとえば、CKDの患者ではクレアチニンが1を超える程度でも血圧が上がる人は居ます。腎機能が正常でも血圧が高い人は居ます。

透析量を増やせば皆降圧剤が要らなくなるということは有り得ませんね。

ちなみに当院の透析患者115人で降圧剤を使用していない人は数名でしょう。これは治療戦略の考え方の違いも有りますね。

若い方ではなるべく低く、高齢者ではあまり下げないとか・・・ 心筋梗塞や脳梗塞の既往者ではどうするかとか・・・

また、 当院では無酢酸透析液でのオンラインHDFを全患者に行っていますが、この透析方法は透析中の血圧低下が激減します。

このメリットを利用して維持透析患者の日常の血圧を、CKDではない方たちと同レベルに下げる事が可能になりました。
・ツリー全体表示

75 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377633
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori