C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
76 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【34102】Re:血流も時間も多い方が良い
←back ↑menu ↑top forward→
 strong26  - 15/11/17(火) 15:39 -

引用なし
パスワード
   自分の場合には血流300から350に上げた時が一番違いを感じました。

汗が出るようになったこと、肌がしっとりした感じになったこと、エポジンが

要らなくなったこと、血圧の薬が要らなくなった事などでしょうか。
・ツリー全体表示

【34101】Re:1Lのプライミング量でのAV同...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/17(火) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>▼ヌーボー23さん:
>>の施設は あるのでしょうか
>>
>>ごく普通になってきているのでしょうか。
>>
>>問題ない根拠は あるのでしょうか。
>
>1.5リットル以上と書かれているケースが多いようですが・・・
>
>
>http://www.info.pmda.go.jp/ygo/pack/530075/22400BZX00394000_A_01_01/
>
>日機装のケース。

技師に聞いたら 生食1Lで 同時接続の施設もあるようですが

AとVを同時に接続して 脱血 透析開始 に なると ダイアライザー 回路の生食200ml程度は 体の中に入ります。

全自動のコンソールの場合は 透析液で4L洗浄し AとV同時に接続 脱血 透析開始です。

生食の場合 なぜ 1Lでよいのでしょう。

添付文章では 先にA側を接続し ダイアライザー 回路の生食は できるかぎり廃棄する となっています。同時接続には なっていません。

1Lでは 洗浄不足 本当は4L程度必要ですが 現実的に 1Lか1.5L なので
それなら AV同時接続ではなく できるだけ 廃棄する接続にしてほしい。
・ツリー全体表示

【34100】Re:1Lのプライミング量でのAV同...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/16(月) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>の施設は あるのでしょうか
>
>ごく普通になってきているのでしょうか。
>
>問題ない根拠は あるのでしょうか。

1.5リットル以上と書かれているケースが多いようですが・・・


http://www.info.pmda.go.jp/ygo/pack/530075/22400BZX00394000_A_01_01/

日機装のケース。
・ツリー全体表示

【34099】Re:長期旅行の臨時透析施設につ...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong26  - 15/11/16(月) 11:58 -

引用なし
パスワード
   今年の夏に4泊5日で北海道に家族旅行をしました。

透析は旭川と札幌で受けました。

自己負担はどちらも1万円でした。

帰ってきてから市役所に申請すると返金されます。

予約方法は透析施設に全国の透析施設の資料がありますので

自分の希望する地域の透析施設のコピーをいただいて自分で電話をして

予約しました。

後の細かいことは透析施設同士でやり取りをしたみたいです。

海外旅行では、新婚旅行でシンガポール、10年前の家族旅行で

グアムで透析しました。
・ツリー全体表示

【34098】1Lのプライミング量でのAV同時接...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/16(月) 11:26 -

引用なし
パスワード
   の施設は あるのでしょうか

ごく普通になってきているのでしょうか。

問題ない根拠は あるのでしょうか。
・ツリー全体表示

【34097】Re:血液ガス検査
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/16(月) 8:19 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

日本の平均的な透析に合わせて 透析液の濃度が 設定されているので
平均的な透析を行っている限り 測定の必要性は 少ないと考えているのでは

DW70 若い人 3.5時間 QB250〜300

PHは 低めだろうと思いますが 10年以上元気です。

DW60 6時間 QB300の患者も 同じ透析液です。
よく食べるので 問題ないのか

人間の体は 思っている以上に 許容力は あるのかと思います。
・ツリー全体表示

【34096】Re:無酢酸透析液 カーボター
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/15(日) 17:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>血ガスの検査は行わないで 正規の濃度調整での カーボスターは
>いまのところ 高効率の透析で 使うことを 私は 選択しません。

はい、カーボスターの重炭酸濃度35メックは高効率透析(定義が難しいですが)では高すぎますね。

ただ、透析効率を上げて、たくさん食べて、たくさん動くようになると必然的に酸血症気味になりますので、そんなに心配しなくても良いです。

ただ、食事量が少なくて、活動性の低い、小さな体の方では、透析後のアルカリ血症の懸念はあります。
・ツリー全体表示

【34095】血液ガス検査
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/15(日) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:


>血ガスの検査は行わないで 正規の濃度調整での カーボスターは
>いまのところ 高効率の透析で 使うことを 私は 選択しません。


血液ガス検査は維持透析患者の定期検査が99%包括化されてから、検査がされなくなったケースが多いですね。

確かに、昔は血液ガスの検査機器も高価で、メンテナンスも難しかったですが、昨今は100万円台で有りますし、機器の管理もほとんどハンズフリーです。

慢性腎不全の障害認定用の書式にも検査データにペーハー、もしくは重炭酸イオン(HCO3-)濃度の記載を求めていますし、障害年金の書類も同様。

普通に生活して、普通に透析ができていても患者の重炭酸イオン濃度が変な変動をすることもあります。主に偏った食生活が原因の事が多いですが、肝臓の機能障害が隠れていることもあります。

なぜ、維持透析患者で血液ガスの検査をしないのでしょうね?

20年位前に出された透析医会の維持透析患者における定期検査の指標にも入っていますが・・・(一部の項目は現状に合わないのも事実ですが)。
・ツリー全体表示

【34094】Re:β2マイクログロブリン と動...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/15(日) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:

>このままでは、残念なのはKusakari先生だよ。

仰せのとおりですね。なので、見えなくしました。

所で、透析患者の動脈にβ2MGが沈着するかどうか、さらっと調べれば山ほど論文が出てきます。

博士論文になっている論文もYANさんの所で大昔に提示しています。
サイト内を検索するだけでヒットします。

いちいち教えてあげないといけないのかしら?


動脈にβ2MGが沈着したら動脈硬化は進行する事が理解できないのかしら?

それを小生が科学的に解明して解説しないといけないわけ?
・ツリー全体表示

【34093】Re:β2マイクログロブリン と動...
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 15/11/15(日) 13:09 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>透析患者の動脈硬化は様々な因子がありますが、β2MGも関与しているということを知らない、自称透析医も居ることに残念に思います。

その関与は具体的にどう関与しているのか?

それをKusakari先生がきちんと説明すれば良いのでは?

一昨日の夜にfacebookで書かれていて、消された内容も読みましたが、まったくもって大人げない。

このままでは、残念なのはKusakari先生だよ。
・ツリー全体表示

【34092】Re:無酢酸透析液 カーボター
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/14(土) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

血ガスの検査は行わないで 正規の濃度調整での カーボスターは
いまのところ 高効率の透析で 使うことを 私は 選択しません。
・ツリー全体表示

【34091】Re:β2マイクログロブリン と動...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/14(土) 7:30 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>β2MGが高い人は動脈硬化が強いと、日常診療では認識しています。
>
>β2MGが高い理由は、透析不足、慢性の炎症性の疾患が並存している。
>様々な因子があります。どれだけ透析量を増やしてもβ2MGの透析前値が下がらないケースも有ります。が、これは、例外的な患者。「
>
>
>透析患者の動脈硬化は様々な因子がありますが、β2MGも関与しているということを知らない、自称透析医も居ることに残念に思います。
>
>現在の、日本での透析の現状を変えたくないと思っている人が多いのでしょうね。
>
>つまり、透析を受けている患者のために、透析時間を延ばすとか、血液流量を増やすとか、透析回数を増やすとか、
>
>患者のために最適な透析液を思考するとか、
>
>そういう努力をしたくない人が多いのかしらねえ?

公的医療保険内では やりたくてもできない。と いうのが現状では ないでしょうか。
・ツリー全体表示

【34090】Re:無酢酸透析液 カーボター
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/13(金) 22:46 -

引用なし
パスワード
   この、教授。

骨関連でも有名なお方なのだが、


10年数年前に始めて会ったときに(カーボスターが出る前)、透析液のカルシウム濃度は2.75とか、2.8がよろしいのではありませんかと申し上げたら、

そのとおりと仰せでした。  

との時の小生の事、覚えているかしら?
・ツリー全体表示

【34089】無酢酸透析液 カーボター
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/13(金) 22:43 -

引用なし
パスワード
   先日、透析液のカルシウム濃度の問題では有名な医師(大学教授)と話をさせてもらえる機会がありました。

彼曰く、

カーボスがーが駄目だなんて言っていない。

ただ、カーボスターを使うには、いろいろと考えないといけない・・・
PTHが変動するとか、そういうことに対応できないといけない・・・

つまり、透析のプロでなければ使えない透析液だと・・・

笑った。世の中にはそんなに多くの似非プロが透析患者を診ているのか・・・

ビタミンDの使い方を知らない医師も多いんだよとも仰せでした・・・


小生の考えは違う。

カーボスターは透析の素人に近い医師にこそ選択してもらいたい。

透析中に血圧が低下する事が減るからね。

逆説的ですが、

高効率透析を行う為にも、カーボスターがお勧めです。


酢酸を含有していないといのは、大きなメリットですね。

某教授とお話ができて、すっきりしました。
・ツリー全体表示

【34088】β2マイクログロブリン と動脈...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/13(金) 22:32 -

引用なし
パスワード
   β2MGが高い人は動脈硬化が強いと、日常診療では認識しています。

β2MGが高い理由は、透析不足、慢性の炎症性の疾患が並存している。
様々な因子があります。どれだけ透析量を増やしてもβ2MGの透析前値が下がらないケースも有ります。が、これは、例外的な患者。「


透析患者の動脈硬化は様々な因子がありますが、β2MGも関与しているということを知らない、自称透析医も居ることに残念に思います。

現在の、日本での透析の現状を変えたくないと思っている人が多いのでしょうね。

つまり、透析を受けている患者のために、透析時間を延ばすとか、血液流量を増やすとか、透析回数を増やすとか、

患者のために最適な透析液を思考するとか、

そういう努力をしたくない人が多いのかしらねえ?
・ツリー全体表示

【34087】腎と骨代謝
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/12(木) 17:20 -

引用なし
パスワード
   http://www.nmckk.jp/pdf.php?mode=magsample&category=KMBD&vol=23&no=3

手元にありましたらごらんください。
・ツリー全体表示

【34086】Re:Mg 測定されているのかしら?
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/12(木) 17:15 -

引用なし
パスワード
   http://docs.jsdt.or.jp/overview/pdf2010/p039.pdf

163,842 施設でアンケートへの回答があり、

116,279 施設で無かったと。

測定している施設は6割程度か・・・
・ツリー全体表示

【34085】Re:Mg 測定されているのかしら?
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 15/11/12(木) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>今年 11カ月 2.4か2.5 です。 基準値が 1.7〜2.6mg/dL
>
>透析後の検査は なし
>
>透析患者の平均値が知らないので 高いのか低いのか

良い感じだと思います。
・ツリー全体表示

【34084】Re:Mg 測定されているのかしら?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 15/11/12(木) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

今年 11カ月 2.4か2.5 です。 基準値が 1.7〜2.6mg/dL

透析後の検査は なし

透析患者の平均値が知らないので 高いのか低いのか
・ツリー全体表示

【34083】Mg 測定されているのかしら?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/11/11(水) 18:52 -

引用なし
パスワード
   Mg(マグネシウム)は、生物に必須の金属です。

なので、透析液にもMgは重要な成分のひとつですというか、金属はNa、K、Ca、Mgしか透析液には含まれていないので重要なメンバーだと分かりますね?

腎不全になると、一般的にはMgは蓄積される方向になります。

が、維持血液透析を受けるようになると、透析液のMg濃度に大きな影響を受けます。

Mg、小生が透析の「丁稚」奉公先では血液透析患者の血性Mgの測定は定期検査でした。当然、現在も行っています。

ところが、臨時透析の方のデータを見るとMgを測定していない事がしばしば見受けられます。

ちょっと心配。

下剤や胃薬にはMg含有のものも多いので用心が必要ですが・・・

酸化マグネシウムを一日に3gも透析患者に処方しているケースなんてもんも見受けられたりして・・・

透析とは関係有りませんが、Mgの説明としてよくまとめられています。

http://www.stnv.net/med/magnesium.htm
・ツリー全体表示

76 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377635
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori