C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
78 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【34061】Re:松江透析カンファレンス  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 inata  - 15/10/30(金) 1:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼inataさん:
>
>>精神的に解放された
>
>ここ、春木先生のおっしゃりたかった事ですよね。
>
>春木先生は5時間半過ぎると
恍惚の時間帯に入るといつもおっしゃっていました
・ツリー全体表示

【34060】Re:松江透析カンファレンス  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/28(水) 17:11 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:

>精神的に解放された

ここ、春木先生のおっしゃりたかった事ですよね。

>長時間でよかったと思う

5時間を嫌がる人も時々出てきますが、

透析不足で苦しんだ経験の無い方々だと、どうしてもそうなります。かといって、敢えて経験させるのもお気の毒ですしね。
・ツリー全体表示

【34059】透析でよいと思うこと
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/28(水) 11:01 -

引用なし
パスワード
   回数は 血管への影響 感染のリスクなどのマイナス部分を考えても
   回数の多いほうが良いだろう

時間は 回路ダイアライザーなどの異物の接触時間が長くなるのは良くないけ   ど ゆっくりと除水できる 体液の変化が 緩い メリットがある
   なで 長いほうが良いだろう

血流量 抜けすぎる影響そのことを考えながら QBを設定することになる
   補充できれば より高血流量で行える 上限の見極めが 現実には
   わからない わからないので 世の中 いろいろな血流量が存在する

HDかHDF いくら清浄化しても 100%除去できないので その影響は心配です    が HDよりもHDFのほうが 良いだろう

透析液の種類 患者さんごとに 決めるのが 良いのですが 日本では セン   トラルなので 多くの患者にとって問題の少ないものを選択することに   なる 2.5Sと3.0S では 石灰化の心配を考えて 2.5Sかな

穿刺針 これはもう答えが出ていて 金属針よりも 内針プラスチック 外   針金属の 構造のものが良い 羽根がついているほうが さらに良い

針の太さ  血流量に見合った太さのものを選択 血管が細いのに 太い針は
    心配です。

消毒 いろいろなものがありますが 私の経験した アルコール綿
   酸性水 イソジンキット の中ではイソジンキットが 一番良かった

抗凝固剤 ヘパリン 低分子ヘパリン 基本的にはこのどちらかの使用になり   ます 効果の違いは 判りませんが 一般的に 低分子ヘパリンのほう   が よいと 言われてます。

透析液流量 QBの2倍は ほしい HDFなら QD700はほしい

ダイアライザー 患者さんごとにベストの選択をする。
    食事ができない患者に アルブミンが抜けるものは いかがなものか
    若くて元気な患者なら アルブミンが多少抜けるものも良いだろう
    アルブミンは 抜かないほうが良いと考えるのなら 4型
    私なら VPSを勧めます。

へもダイアフィルター 患者さんごとにベストの選択をする
    試行錯誤の途中です 今使っているのは
    DWのでかい患者には MFX-25U
    一般的DWの患者さんには MFX-21S
    アルブミンの低い患者には MFX-21E

アミノ酸の点滴 透析はアミノ酸が抜けるので 基本全員に点滴するのが
    良いと思う

補液量 いろいろな考えがある
    前補液 6L/h〜24L/h
    私は 小分子の除去率 α1MGの除去率 アルブミン値を観察しなが
   ら 2年ほどかかり QS15L/hを 続けることにしました
    ヘモダイアフィルターとの兼ね合いもあります。


私の考えを簡単にまとめてみました。

いろいろと疑問は あるでしょう どんどん 聞きたいのです。
・ツリー全体表示

【34057】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 inata  - 15/10/28(水) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:
透析効率をはじめとして血液検査は
あくまで血管内での現象です
それは見せかけの数値でしかないと思います
その見せかけの数値に一喜一憂し
特にスタッフが騙され続けてきたと思います
数字に現れない患者が感じる感覚的には
長時間、頻回、HDF、高血流がいいですよ
検査的には前値が改善されます
・ツリー全体表示

【34056】Re:松江透析カンファレンス  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 inata  - 15/10/28(水) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
一般的な現状の透析では先生のおっしゃるとおり
患者は塩分だ水だリンだカリウムだBUNだと神経をすり減らす
スタッフの何気ない言葉に傷つき怒る
オンライン長時間透析で私は解放された
いちいち体重も計らなくても気にならない増えないから
検査の値もそんなに気にならない
精神的に解放された
長時間でよかったと思う
・ツリー全体表示

【34055】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 岡山市の透析患者  - 15/10/21(水) 12:59 -

引用なし
パスワード
   みなさん、お手数おかけします。
私のご説明不足ですみません。

除去率に関しては、たぶん、そこまでの考えではないと思います。

なぜなら、実は透析中に除去率を計算するサイトを参照して、私に今回の意味合いのご説明をいただきました。
実際にフォームに数値を入力し除去率を算出いたしますが、そこに血流量の入力欄がありまして、その数値を可変しても結果は変わらないということでした(exp.200→300)。

後で、教えていただいたそのサイトをアクセスして色々検証いたしましたが、そもそも血流量の入力欄の値は、その計算式に加味されておりませんでした(極端な話exp.0でも数値がでます)
そこでコードを確認したところ、単純なJSコードで定義されており、血流量の入力欄の値は
拾っていることは確認しましたが、実際の関数には代入されていないのを確認しております。

大変お騒がせいたしましてすみませんでした。

後、別件ですが透析針は16Gでした。ドクターに変更は可能かと訪ねたところ、全然OKであり、
逆に提案(○○メーカーのうんぬん)してくださいと言われました。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【34054】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 15/10/21(水) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

そうかもしれませんが、どうなんですかね。
その看護師さんにTACBUNはどうなのか聞いて欲しいです。
・ツリー全体表示

【34053】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/21(水) 10:05 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:

日本透析医学会の
維持血液透析ガイドライン 血液透析処方
を 閲覧できます

参考に

4時間 KT/V1.4 は 最低限の透析 ですね。
・ツリー全体表示

【34052】Re:透析効率の分母は?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/21(水) 8:53 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼岡山市の透析患者さん:
>
>単位時間なら間違いだと思いますが、
>単位血流量なら、低流量の方が効率が良いです。
>
>多くの人は、自分に都合の良いように解釈し、
>説明するので、その人にはそれが真実でしょう。

除去率÷時間
除去率÷血流量

のことでしょうか。

除去率は 血流量が増えれば 上がりますが 上昇率はどんどん鈍化していき
100%を超えることはありません。

で時間は一定ですので 除去率÷時間は 上がります。が 限界はあります
100%÷時間

QBは 直線的に増えますので 除去率÷血流量は 血流量を上げれば 低下する。ことになります。

これは 透析効率とは 言わないのでは
・ツリー全体表示

【34051】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/21(水) 7:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

>血流量を上げることによる 除去率の上昇効果のほうが 透析前値の低下による除去率低下効果より 大きいのです。
>
>血流量が高くても このことは 変わりません。
>
>なので 血流量を上げれば 除去率は 上がっていきます。
>
>と 私は 考えています。

ですね。
・ツリー全体表示

【34050】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/21(水) 7:41 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

>たとえばBUN80→20だったのが、効率を上げて前値40まで下がって、40→10になってもBUN除去率は低下しますよね。

同じ「除去率」では?
・ツリー全体表示

【34049】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/20(火) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼岡山市の透析患者さん:
>
>>最近ナースのみなさんが、血流量(私は現在300)を下げた方が透析効率(BUN除去率)がよくなる旨のことをおっしゃる方がいます
>
>その可能性はあると思います。
>血流を上げれば除去量が増えます。
>除去量が増えればBUN前値が下がります。
>前値が下がれば効率よく除去してもBUN除去率は下がる可能性あります。
>たとえばBUN80→20だったのが、効率を上げて前値40まで下がって、40→10になってもBUN除去率は低下しますよね。
>だから間違ってはいないかもしれません。
>でも、血流量が多い方が透析量も多くなり、データはよくなりますよね。

透析条件が同じなら 食事量の多小で BUNが 変動しますが 除去率は 安定しています 2〜3%の変動はありましたが ほぼ同じと考えれます
BUN90 でもBUN70 でもほぼ同じ除去率になります

血流量を上げることによる 除去率の上昇効果のほうが 透析前値の低下による除去率低下効果より 大きいのです。

血流量が高くても このことは 変わりません。

なので 血流量を上げれば 除去率は 上がっていきます。

と 私は 考えています。
・ツリー全体表示

【34048】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 15/10/20(火) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:

>最近ナースのみなさんが、血流量(私は現在300)を下げた方が透析効率(BUN除去率)がよくなる旨のことをおっしゃる方がいます

その可能性はあると思います。
血流を上げれば除去量が増えます。
除去量が増えればBUN前値が下がります。
前値が下がれば効率よく除去してもBUN除去率は下がる可能性あります。
たとえばBUN80→20だったのが、効率を上げて前値40まで下がって、40→10になってもBUN除去率は低下しますよね。
だから間違ってはいないかもしれません。
でも、血流量が多い方が透析量も多くなり、データはよくなりますよね。
・ツリー全体表示

【34047】Re:透析効率の分母は?
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 15/10/19(月) 14:23 -

引用なし
パスワード
   >単位時間なら間違いだと思いますが、
>単位血流量なら、低流量の方が効率が良いです。

すみませんが、教えてください。
「単位血流量」とは何でしょうか?
前半の「単位時間」は「単位時間あたりの除去率(ex.1分間あたりの除去率)」と理解しましたが、後半が分かりません。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【34046】透析効率の分母は?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/10/19(月) 13:58 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:

単位時間なら間違いだと思いますが、
単位血流量なら、低流量の方が効率が良いです。

多くの人は、自分に都合の良いように解釈し、
説明するので、その人にはそれが真実でしょう。
・ツリー全体表示

【34045】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 岡山市の透析患者  - 15/10/19(月) 10:38 -

引用なし
パスワード
   先生をはじめ、みなさん、ご助言あがりがとうございます。

>どうして血流を上げたら効率が下がるのかを

そのときは、ダイアライザーの浸透圧うんぬんのことをアナウンスされました。
はい、やはりソースを要求いたします(なるべく、波風を立てないように)

>それにしても4時間透析はいけませんですね。

ですよね。みなさんはやはり5時間等されておられるのでしょうか。
私の決断次第ですが、会社と交渉して増やす予定です。

>是非、責任医にお確かめください。
>盟友?の鈴木一裕医師の論文です。

ソースまでご掲示ありがとうございます。
院では、専門医(透析医)は常駐しておりませんが、ただ、私がスタッフに言えば例えば血流量を上げる等はハンドリングできます。

最近、透析開始時間に短時間ですがローテーションで専門医が派遣されるようになり、お話をすることができるようになりました。
その影響かもしれませんが、ナースの皆様の意識が変わってきました(これは彼らから直接聞きました)。
今まで、そういうアナウンスはありませんでしたが、最近今回お伺いしたような血流量の話、BUN除去率、透析時間の延長等を意識するような発言があります。

私としてはアドバイスはウェルカムでして、折角そのようになってきたのですから、私の発言で彼らのやる気をそぐようなことはしたくなく、先生が啓蒙されている方向、みなさんが実践されているような方向に、自分の透析をなんとか持っていきたいのです。

>気になるのが 針の太さ まさか17Gではないでしょうね

お恥ずかしいお話かもしれかせんが、そのまさかかもしれません。今度、確認いたします。また、こちらで針の太さを指定できるものか聞いてみます。
ただ、私の場合なぜか高確率で穿刺に失敗いたします。そのため環境を変えることに正直臆しております。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【34044】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/18(日) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:

一度 QB250とQB300 比べてみれば
違いが はっきりします。そうなれば 他の患者さんの 透析の見直しにも
つながるかと思います。

良くなるのは 当たり前ですが

気になるのが 針の太さ まさか17Gではないでしょうね、QB300なら 15Gは
ほしいところです。
それと 透析液流量です 低血流量の施設では 透析液流量も 350とか400
に落としている場合もあります。効率に影響します。
・ツリー全体表示

【34043】心臓の負荷と言うよりも、慣れの...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/17(土) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:

HDは、短時間で体内の環境を大きく変える治療です。

なので、 長年、仮に、4時間、血流200で行っていた人を、いきなり血流300で行うと、しんどいと思われる情況になるでしょうし、血圧も下がったりするかもしれません。

HDは、非生理的な治療であるとも言えるので、患者個々は之に慣れる為に体の中では結構頑張っています。

突然条件を変更すると、付いて行けない事も有るでしょう。
・ツリー全体表示

【34042】血流を上げても心臓の負荷は増え...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/17(土) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:

盟友?の鈴木一裕医師の論文です。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/48/4/48_239/_article/-char/ja/


高血流量透析を行うと静脈還流量が増加し前負荷が上昇する結果, 心臓への負担を増大させるのではないかという考えに対し, 高血流と通常血流の状態で心エコーによる心拍出量測定を行い, 静脈還流量の変化を検討した. 同意の得られた維持透析患者33例に対し, 単回の透析セッション中に高血流 (360〜400mL/分), 通常血流 (日本で一般的な200mL/分) 再び高血流のもと心エコーを行い, 一回拍出量を測定し, 心拍数との積 (=心拍出量 (mL/分) ) および下大静脈径を静脈還流量の指標とした. 33名中, 中等度以上の弁膜症を呈した3例は解析から除外した. 血流量を高血流から通常血流, そして高血流に戻したときの心拍出量および下大静脈径に有意な変化を認めなかった. 今回の検討から, 高血流透析により心負荷を増大させる可能性は低いと考えられた.


とのこと。
・ツリー全体表示

【34041】血流量を上げれば透析量は増えま...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/17(土) 17:08 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:

いまさんが、お書きのように、血流量を上げた方が透析量は増えます。

そこのスタッフが何故、そういうことを言うのか、気になりますし、心配ですね。

是非、責任医にお確かめください。
・ツリー全体表示

78 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377636
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori