C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
79 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【34040】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 いまさん  - 15/10/17(土) 16:06 -

引用なし
パスワード
   あ、先生よりも先に書き込んでしまいました、失礼ました(^_^;)
・ツリー全体表示

【34039】Re:血流量をUPすると透析効率...
←back ↑menu ↑top forward→
 いまさん  - 15/10/17(土) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼岡山市の透析患者さん:
50代の透析患者です(^^)

未だにそんな事言う透析スタッフが居るんですね。
血流を上げれば効率も上がる、当然の事です。

どうして血流を上げたら効率が下がるのかを、理論だててちゃんと説明してくれと言いましょう、なんならそれを説明してる文献を持ってこいと(笑)

それにしても4時間透析はいけませんですね。

色々理由は有るんだと思いますが、血流と一緒に透析時間も延ばした方が良いですよ。
・ツリー全体表示

【34038】血流量をUPすると透析効率が落...
←back ↑menu ↑top forward→
 岡山市の透析患者  - 15/10/17(土) 14:48 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

地元が松江市の47歳男性です。現在、岡山市在住で透析は10年を越えました。
夜間透析をしているのですが(4時間)

実は、先生の岡山の講演をきっかけにして、徐々に血流量を上げてきました。

最近ナースのみなさんが、血流量(私は現在300)を下げた方が透析効率(BUN除去率)がよくなる旨のことをおっしゃる方がいます(or あまり上げても関係ない旨のことも、or 心臓に負担がかかるとか、なんとか)。私が通っているクリニックでは、私が一番流量が多いです。皆さん200〜250ぐらいだそうです。

私個人、ネット等で調査しても「血流量を上げて透析効率が落ちる」などヒットいたしません。逆の場合は多数ヒットいたしますが。そういうケースもありえますか。

以上、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【34037】松江透析カンファレンス  第4...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/16(金) 18:20 -

引用なし
パスワード
   昨夜は、透析看護学会の理事長(ウェブサイトでは代表理事と)、内田明子氏のご講演を拝聴しました。

超簡単にまとめると。透析患者が治療に対していかに前向きになり、意欲を持つか、それを導くのが看護師の最大の仕事というご意見。特に食事の節制に関しては、患者の気持ちを大事にしつつ、上手く指導していかなければいけない。頭ごなしに○○食べるな的な指導はもっての外。将に仰せの通りですね。

透析看護師に求められるそういうスタンスに関しては、あくまでも日本の透析の現状を前提にしたお考えであるわけです。この事に関しては、まあ、仕方が無いわけです。

が、昨今の意欲ある透析医の考え方は違うわけです。

透析時間を長くする、血流量を増やす、あるいは回数を増やす、つまり透析量を増やす事で患者の食事制限はかなり緩められます。
それどころか、透析量を増やすことで心身の健康度合いが増え、生存期間が長くなります。

透析に従事する全ての職員に一番求められるのは、患者の透析量を如何に増やすかということです。 例えば時間を延ばす事に対して、患者がそれをどうしたら受け入れられるかを思考する事が求められると確信しています。
・ツリー全体表示

【34036】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/10/15(木) 15:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとよさん:
>▼うーちゃんさん:
>外来透析で院外処方が増えてきています。
>2週に1回又は1週に1回いただく薬の調剤を無資格の事務員がおこなっている
>実態は透析患者様とっては、薬に間違いが無いのか事故が起きないかなど
>不安になります。
>
>日本薬剤師会の見解を添付します。
>
>-会員の薬局の薬事法違反-
>
>日本薬剤師会は大阪府および兵庫県で相次いで発覚した、会員薬局による
>薬事法違反に対し、厳しく批判する見解を発表した。
>
>日薬では、「今回の事例では薬剤師自らが法を守らないばかりか、再三の
>指導にも従わず、資格を持たない者による業務の実施を看過するなど、
>およそ患者・国民の安全を蔑にする、薬剤師の倫理に照らしても
>到底許されるべき行為ではない」と厳しく批判した。
>
>日薬ではこうした不法行為が二度と起きないように、会員・非会員に関わらず
>広く調剤・医薬品販売に従事する薬剤師に対し、改正薬事法の周知徹底を
>図るとともに、再発防止に向けてさらなる指導を行っている方針だ。

言いたいことはよく分かるし、私だって不法行為はいけないと思いますよ。

でもね、ひとよさん、この掲示板でこんなことをずっと批判しているのは良くないと思いますよ!

それなりのところに訴えたほうがよろしいのでは…

あなたの一方的な意見はこの掲示板をご覧になっている患者様に混乱を起こさせると思うし、全国の薬局に影響しかねないことになるかもしれない。

厚生労働省関係者も閲覧していると思いますし・・・私も調剤薬局に勤めており、ひとよさんの意見は調剤薬局自体を批判しているように聞こえて非常に不愉快な思いになるのです。調剤薬局の人間は事務員も薬剤師も協力し合って頑張っている所が多いんです。ひとりよがりの主張・意見は違うところでやったら! 本当に厚生局に訴えて下さい。それもできずに、だらだらと批判ばかりこの掲示板で述べているのは卑怯です。

もういいかげん、こんなことばかり議論するのは止めにして下さい。透析関係者で投稿したい人も多いので。
私も調剤薬局にいる管理薬剤師です。もうあなたの批判ばかりの主張・意見にはうんざりです。どうしても閲覧してしまいますからねえ。
・ツリー全体表示

【34035】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/10/15(木) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:
外来透析で院外処方が増えてきています。
2週に1回又は1週に1回いただく薬の調剤を無資格の事務員がおこなっている
実態は透析患者様とっては、薬に間違いが無いのか事故が起きないかなど
不安になります。

日本薬剤師会の見解を添付します。

-会員の薬局の薬事法違反-

日本薬剤師会は大阪府および兵庫県で相次いで発覚した、会員薬局による
薬事法違反に対し、厳しく批判する見解を発表した。

日薬では、「今回の事例では薬剤師自らが法を守らないばかりか、再三の
指導にも従わず、資格を持たない者による業務の実施を看過するなど、
およそ患者・国民の安全を蔑にする、薬剤師の倫理に照らしても
到底許されるべき行為ではない」と厳しく批判した。

日薬ではこうした不法行為が二度と起きないように、会員・非会員に関わらず
広く調剤・医薬品販売に従事する薬剤師に対し、改正薬事法の周知徹底を
図るとともに、再発防止に向けてさらなる指導を行っている方針だ。
・ツリー全体表示

【34034】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/10/14(水) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとよさん:
>▼うーちゃんさん:
>薬学部の無い地方は薬剤師の給料は高額になりますね。
>私も若い頃お金に釣られ沖縄方面に2年間アルバイトに行きました。
>高い給料を出せば薬剤師は集まります。
>調剤薬局の開設者は、薬剤師で無くても、開設出来るので
>製薬会社の元MRや卸会社のMSなどの自己利益優先の考えの方も多いです。
>薬局経営者は、事務員に調剤させて、人件費を抑える事で
>高額な収入を得ています。
>それは、患者の保険料であったり税金からの詐取行為です。
>薬局経営者は、自己の法外な利益のため薬剤師に不正を加担
>させていると思います。

ねえ、ひとよさん、あなたはいったい何がおっしゃりたいの?

高い給料でも来ねえもんは来ねえんだよ!

詐欺行為とか自己の法外な利益のための薬剤師に不正を加担させているとか物騒な薬局の事情の話ばっかり…あなた、ほとんどの薬局はきちんとしているとおっしゃいましたよねえ!

ほんとに透析の話から完全に遠ざかっているし、こんな話、俺はもう付き合っていられない!
自分の主張の話ばかりで!

そんなにそういう薬局経営者を批判し続けるなら、もっと違う場所でやれば!
厚生局に直訴すれば! 

はっきり言って、この掲示板に調剤薬局の事情を世間に暴露して何の利益があるの? 誰が見ているのか分からない不特定多数に対してよくそんなこと平気で書くよな!
そんなに文句言うんだったら、前職の薬局経営者を告発すれば?
・ツリー全体表示

【34033】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/10/13(火) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:
薬学部の無い地方は薬剤師の給料は高額になりますね。
私も若い頃お金に釣られ沖縄方面に2年間アルバイトに行きました。
高い給料を出せば薬剤師は集まります。
調剤薬局の開設者は、薬剤師で無くても、開設出来るので
製薬会社の元MRや卸会社のMSなどの自己利益優先の考えの方も多いです。
薬局経営者は、事務員に調剤させて、人件費を抑える事で
高額な収入を得ています。
それは、患者の保険料であったり税金からの詐取行為です。
薬局経営者は、自己の法外な利益のため薬剤師に不正を加担
させていると思います。
・ツリー全体表示

【34032】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/10/12(月) 2:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとよさん:

特に私のいる地方は薬剤師不足で法律で決めている薬剤師の人数(1日処方せん枚数40枚につき1人、耳鼻咽喉科・眼科・歯科は処方せん枚数に2/3を乗じたうえで40枚につき)に達していない薬局がごろごろあります。

これは薬科のある大学がないことも大いに関係していると思いますが。

忙しい時、調剤も事務員がして、Do処方は事務員が患者様に渡すなんて薬局は実際すごく多いですよ。

そのような薬局もホントはいけないのは重々承知のはすです。でも、そうしないと回らない、さばけないのです。薬剤師をいくら高給で募集しても集まらないのです。

私もこのことを隠すつもりもなく、率直にお話しているのです。確かにわざとしている薬局はほとんどはないです。
・ツリー全体表示

【34031】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/10/12(月) 2:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとよさん:
>▼うーちゃんさん:
>
>「どこでもやってるから」「バレナイから」という言う
>心理に職場の誰もが染まっていくのかもしれません。
>これでは薬剤師会が医薬品の適正使用とか服薬コンプライアンスの
>向上などと言っても説得力無いですね。

私自身はそうは思っていないし、今はある調剤薬局の管理薬剤師でそのようなことはないようにしています。

でもねえ、実際ほとんどの薬局では法令を順守とひとよさんは言われるが、果たしてそうか?

ひとよさんも転職が少なくないように感じられますが、今まで勤めた薬局はすべて事務員による調剤(ピッキングを含めて)はない所でした?

忙しい薬局ではそういうことはやっているのは事実ですから…世間に対してこんなことを言うのは良くないかもしれないけれど…私は事実としてお話しているんです。

ほとんどの薬局で法令を順守は考えられません。悲しい現実ですけど。
・ツリー全体表示

【34030】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/10/11(日) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:

「どこでもやってるから」「バレナイから」という言う
心理に職場の誰もが染まっていくのかもしれません。
これでは薬剤師会が医薬品の適正使用とか服薬コンプライアンスの
向上などと言っても説得力無いですね。
・ツリー全体表示

【34029】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/10/11(日) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>▼うーちゃんさん:
>>▼kusakariさん:
>>>▼ひとよさん:
>
>きれいな門前薬局で 数名のスタッフがいましたが
>
>全員 薬剤師 だと思ってました。
>
>管理薬剤師が一名いて 後は 事務員 ということもあるのですね。
>
>びっくりです。

医療機関でも調剤薬局でも不正をおこなってボロ儲けしている
所もあります。
でも、ほとんどは法令を遵守し責任ある経営をしています。

薬剤師にとって薬剤師法違反は、職業倫理に反する行為です。
・ツリー全体表示

【34028】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/10/10(土) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ひとよさん:
>>管理人様、削除お願いいたします。
>
>削除しなくて良いですよ。
>
>
>透析医療にも大いに関係ありますしね。

kusakariさん ありがとうございます。
ところで、長期療養病棟がある病院に転職出来ましたが
年収ベースで、100万以上下がりました。

先日まで勤務していた門前薬局は、ドラッグストアーや介護施設、
サービス付き高齢者住宅も経営している地域では大手の優良企業です。
最近では医療モール2棟運営し、そのビルに各科の医院を誘致し1Fに
調剤薬局を設置しています。
来年は、上場するそうです。

でも就職出来た病院は、外来透析もありますが、赤字の年があったり、
少し黒が出たり、ギリギリの経営を余儀なくされています

オンラインHDFや長時間透析は、従来の血液透析に比べ
生命予後が良いのはわかっているらしいのですが、持ち出し部分も多いので、
結局赤字になるそうです。
外来透析の患者様に限り送迎もあります、テレビも無料で見られます。

薬局は門前薬局のようにコバンザメ商法で、儲かっているのに、
病院は規制が多い割に診療報酬が少ないようです。

これも厚労省などが医薬分業を進めた成れの果てでしょう。
・ツリー全体表示

【34027】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/10(土) 16:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとよさん:
>管理人様、削除お願いいたします。

削除しなくて良いですよ。


透析医療にも大いに関係ありますしね。
・ツリー全体表示

【34026】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/10(土) 5:52 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:
>▼kusakariさん:
>>▼ひとよさん:

きれいな門前薬局で 数名のスタッフがいましたが

全員 薬剤師 だと思ってました。

管理薬剤師が一名いて 後は 事務員 ということもあるのですね。

びっくりです。
・ツリー全体表示

【34025】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/10/9(金) 21:41 -

引用なし
パスワード
   「レスがあるので削除できません」と表示され
削除できませんでした。
管理人様、削除お願いいたします。
・ツリー全体表示

【34024】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/10/9(金) 21:37 -

引用なし
パスワード
   たしかに透析施設の掲示板では適切な投函では無いですね。
患者様にも不安にさせてしまうかもです。
投函を削除することに致します。
・ツリー全体表示

【34023】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/10/9(金) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ひとよさん:
>
>薬剤師を雇っているクリニック、有りますよ。
>
>うちも雇いたいのですが・・・


そうですか!
草刈先生、いざとなったらお願いしますよm(__)m

調剤薬局で事務員が錠剤・散剤の一包化を調剤している所なんてザラにありますよ。私が過去にいた神経内科の門前の調剤薬局は事務員がほとんど調剤をし、錠剤の粉砕・一包化もガンガンやってました。
すごく慣れていて、私ら薬剤師よりも作るのが早いくらいでしたから…私はその時は管理薬剤師ではありませんでしたけど。薬剤師は監査し、投薬、薬歴作成を主にしていて、調剤にはほとんどノータッチでしたもん。

今は調剤室(当然一包化のしている様子も)が患者に見える薬局が増えていますが、それでも事務員が錠剤・散剤の一包化していることは多いですよ。

それと診療所の医師が院内処方で錠剤・散剤の一包化をしている所はめったにないと思います。
看護師が作って、看護師が患者に薬の説明をするパターンが多いかな。

じゃあ、そのような薬局あるいは診療所で患者がそれを見て警察や厚生局に言ったとして、あまり問題にならないことがほとんどだと思います。

ひとよさん案件の小児科医院は書類上、薬剤師の妻が常勤しているように装い、診療報酬を水増し請求した詐欺の疑いのほうが最も問題視され書類送検に至ったのだと思います。
事務員3人が散剤を調剤してのほうはついでのように感じられるんですけどねえ。
だって、これだけ患者に見えておおっぴらにやっている薬局及び診療所がいかにたくさんあるか! 患者や他の者からの通報はとても多いはずですよ、全国でね。なのに、その理由だけで検挙されているのはほとんどないでしょう!

それとこの投稿は透析からは少しずれている訴えのような気もしますが。


--------------------------------------------------------------------------------
・ツリー全体表示

【34022】Re:医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/9(金) 18:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとよさん:

薬剤師を雇っているクリニック、有りますよ。

うちも雇いたいのですが・・・
・ツリー全体表示

【34021】医院の院内処方
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/10/9(金) 14:28 -

引用なし
パスワード
   門前薬局の件で質問させていただきた、ひとよです。
給料は下がりましたが30床程度の療養病棟がある病院薬剤師
として転職できました。
ありがとうございました。
院内処方のメリットはよく理解できましたが、ここで疑問
がわいてきました。

私の認識では、無床の院内処方をおこなっている
小・中規模の透析クリニックでは、常勤薬剤師を配置している
施設は皆無だと思います。

これは、透析施設に限らず、院内処方の診療所でも薬剤師は
常勤していないはずです。
ですから「医師の指導の下」では、事務員も看護師も調剤は、
許容されていると思ってました。
今でもそう理解しています。

厚労省のHPで医療機関指定取消し施設の取消し理由を
調べてみましたが、診療所においては、薬剤師が調剤しなかった
と言う理由で保険医療機関取消になった施設はありませんでした。
(調剤薬局では無資格調剤での処分はありました)

今年の3月に薬剤師資格のない事務員に薬を調剤させていたとして
診療所の院長と事務員が警察の介入で書類送検になっています。

http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20150309131319482

過去に薬剤の配達で取消処分を受けた整形外科、門前薬局や
3月警察に書類送検された小児科医院は、
ただただ運が悪かっただけと感じます。
不起訴になれば良いですが起訴され裁判で有罪にでもなれば、前科者です。
不起訴にむけ弁護士費用もかかります。

これは役人の既得権益そのものだと思います。


・ツリー全体表示

79 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377639
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori