C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
80 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【34020】Re:新築移転
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/7(水) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

>スタッフ 患者さんが 移転を楽しみにしているんですよ。

一時はどうなるか、ちょっと心配していましたが、良い方向へ進むようで良かったですね。
・ツリー全体表示

【34019】Re:新築移転
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/7(水) 8:22 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:
>▼ヌーボー21さん:
>>待望のクリニックの移転が 決まりました 
>>来年 夏には 完成します。
>>院長が独立して 丸3年 やっとです。
>>
>>外観パースを見ると
>>1階 正面エントランスから 左が 透析部門 右が 外来部門
>>2階 管理部門 スタッフ控え室
>>
>>透析室は 天井高 4m以上ありそう 光熱費が かかるけど 
>>透析室は 柱を設けない空間にするみたい 梁高さ 1.2mになるらしい
>>70床+3個室(感染 在宅透析教育 特殊浄化)
>>ベット間隔は 1.1〜1.2m
>
>なんか楽しそうで良いですね!
>
>私達透析患者は一喜一憂する場面がマジで多いと思います。それを常に喜にするためにはどうしていけば良いか…
>
>難しいのかもしれないけれど…こういう投稿を拝見すると私は一緒になった気分で嬉しくもあり励みになります。

ごたごたがあり 急遽 院長が独立することになり 駅前のパチンコビルの
1階を借りて 200坪の51床の透析クリニックを つくりました。

決して広くはなく 近所には 環境の良い 設備のそろった 透析施設が
ありますが 100数十名の患者さんが 院長について来てくれました。

開業1年目に 新築移転計画の話(場所は未定)がありました。
あれから 3年になります。

スタッフ 患者さんが 移転を楽しみにしているんですよ。
・ツリー全体表示

【34018】Re:新築移転
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/10/6(火) 1:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>待望のクリニックの移転が 決まりました 
>来年 夏には 完成します。
>院長が独立して 丸3年 やっとです。
>
>外観パースを見ると
>1階 正面エントランスから 左が 透析部門 右が 外来部門
>2階 管理部門 スタッフ控え室
>
>透析室は 天井高 4m以上ありそう 光熱費が かかるけど 
>透析室は 柱を設けない空間にするみたい 梁高さ 1.2mになるらしい
>70床+3個室(感染 在宅透析教育 特殊浄化)
>ベット間隔は 1.1〜1.2m

なんか楽しそうで良いですね!

私達透析患者は一喜一憂する場面がマジで多いと思います。それを常に喜にするためにはどうしていけば良いか…

難しいのかもしれないけれど…こういう投稿を拝見すると私は一緒になった気分で嬉しくもあり励みになります。
・ツリー全体表示

【34017】Re:11月30日 オープン
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/5(月) 9:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー22さん:
>>やっと 決まりました。
>>
>>いまの診療報酬でも それなりに クリニックを建てれるんだなあ
>>
>>いくつかの 恵まれた条件があったと思います
>>
>>大開発された住宅街の近くの 昔の村のはずれ 市街化調整区域
>>ですが 1500坪の敷地に 500坪のクリニック を作ることができました。
>
>でかいですね!
>
>土地も買い取られたのでしょうか?

聞いていません


透析クリニックだからこそ成り立つ土地ではあります
・ツリー全体表示

【34016】Re:11月30日 オープン
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/10/5(月) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>やっと 決まりました。
>
>いまの診療報酬でも それなりに クリニックを建てれるんだなあ
>
>いくつかの 恵まれた条件があったと思います
>
>大開発された住宅街の近くの 昔の村のはずれ 市街化調整区域
>ですが 1500坪の敷地に 500坪のクリニック を作ることができました。

でかいですね!

土地も買い取られたのでしょうか?
・ツリー全体表示

【34015】Re:11月30日 オープン
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/5(月) 7:07 -

引用なし
パスワード
   やっと 決まりました。

いまの診療報酬でも それなりに クリニックを建てれるんだなあ

いくつかの 恵まれた条件があったと思います

大開発された住宅街の近くの 昔の村のはずれ 市街化調整区域
ですが 1500坪の敷地に 500坪のクリニック を作ることができました。
・ツリー全体表示

【34014】Re:この10年で変わったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/10/1(木) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼strong26さん:

2005/3/22 6時間 QB250 BUN除去率 69% DW100kg台

2005/4/19 3時間 QB300 3時間 QB250 BUN除去率 73%
一度にQB300に上げるのは 心配したようです。後半250に下げていた

2005/6/21 6時間 QB300 BUN除去率 75%

2015  6.5時間 QB300 BUN除去率 81%程度 DW76kg前後


私もちょうど 10年ほど前に 血流量を上げてますね。

この掲示板で QBのことを考えるようになりました。

院長にQBのアップ 15Gの導入を願いしてました。

この時代は まだ 前後で 毎月検査してましたね。
・ツリー全体表示

【34013】この10年で変わったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 strong26  - 15/10/1(木) 12:03 -

引用なし
パスワード
   コメントありがとうございます。

ようやっと憧れの先生に会えたのに写真を撮るのを忘れていました。

田舎もんが町に出かけて少し舞い上がっていました。

そうですね、掲示板では10年来のお付き合いなのに初めてお会いでき

ました。

10年前は血流200、5時間の時に掲示板を知って

自分なりに血流を上げてもらって現在血流350、5時間透析をしております。

5時間になったのも血液データーが悪くて担当の先生に勧められたわけで

はなく、技師さんが気の毒に思って5時間を勧めてくれました。

体調的にはあまり変化は無かったのですが、血流を200から350に3〜4年

かけてあげてからのほうが変化が出ました。

まず、汗をかくようになったこと、エポジンを使わなくて良くなったこと、

血圧の薬を飲まなくなったこと、血圧のコントロールはDWでできるように

なったことです。

あとは、体力がついたことでしょうか。

こちらの掲示板に出会わなければたぶん仕事を止めていたと思います。

生きる希望も失ったいたかもしれません。

本当に先生には感謝しております。

またいつかお会いできることを楽しみにしています。


・ツリー全体表示

【34012】Re:9月27日、神奈川で講演を...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong26  - 15/10/1(木) 12:01 -

引用なし
パスワード
   同じ時間に同じ部屋に居られたんですね。

私はFbで友達申請していますか?

草刈先生のFbに名前がある人には友達申請しました。
・ツリー全体表示

【34011】Re:体調不良につき点滴してもら...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong26  - 15/10/1(木) 11:58 -

引用なし
パスワード
   うちにもいますよ。

他所の病院で点滴したり抗生剤を投与したり

熱が出ているのでうちで抗生剤を投与しようとしたら

他所でしてもらったと言った人がいました。

非常に危険な行為だと思います、他の科にかかる場合は

透析の先生との連携が必要だと思います。
・ツリー全体表示

【34009】Re:臨床工学技士の回路からの薬...
←back ↑menu ↑top forward→
 n.n  - 15/10/1(木) 8:44 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。
私の周りにも、この事に関して明確な答えを持ち合わせている者がいなかったので、この場を借りて質問させていただきました。

回路からの抗生剤等の投与は血液浄化業務の回路操作に留まらず、患者への薬効を期待して投与されている静脈注射であれば、やはり臨床工学技士資格そのものに認められている業務について再度見直さなければならないのかもしれません。

この度は質問に答えていただきありがとうございました。
・ツリー全体表示

【34008】Re:臨床工学技士の回路からの薬...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/30(水) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼n.nさん:

>万が一、薬剤の副作用によって患者へ健康被害が生じてしまって、訴訟へと発展してしまった場合は、施設の管理責任の問題になりかねないのではないかとも考えてしまいます。
>
>この点について、先生のお考えはいかかでしょうか?

基本的には、透析中や透析終了時の静注薬剤の注入は看護師、技士とも行っていますし、問題は無いという認識です。

一方。

例えば抗生物質を投与する場合は5分以上掛けるとか、そういう院内の規定は有ります(業界の常識ですが)。
・ツリー全体表示

【34007】Re:臨床工学技士の回路からの薬...
←back ↑menu ↑top forward→
 n.n  - 15/9/30(水) 8:18 -

引用なし
パスワード
   >例えば、抗生物質とか、骨粗しょう症の薬とか?  そういう薬剤を念頭にされてのことでしょうか?

その通りです。

現状の解釈では、薬剤投与に関して臨床工学技士は回路を介してさえいれば看護師等とほぼ同等の資格を有していることになります。ただ、この「回路に薬剤注入」という行為の目的が、血液浄化操作と異なる、患者の他疾患の治療が目的であれば、この行為は「カテーテル等を介した人体への静脈注射」とどう違うのでしょうか?
言い換えれば、懸念しているのは、血液浄化機器の操作とは異なる疾患の治療を目的とした薬剤投与は、臨床工学技士法にある「業としての生命維持管理装置の操作」の範囲を超えた医療行為ではないか?という事です。なので、抗生剤や骨粗鬆症の薬、腎性貧血治療薬であるエリスロポエチン製剤も含まれます。
万が一、薬剤の副作用によって患者へ健康被害が生じてしまって、訴訟へと発展してしまった場合は、施設の管理責任の問題になりかねないのではないかとも考えてしまいます。

この点について、先生のお考えはいかかでしょうか?
・ツリー全体表示

【34006】Re:臨床工学技士の回路からの薬...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/29(火) 19:16 -

引用なし
パスワード
   ▼n.nさん:

>投与の目的が血液浄化と関係のない疾患の治療であればいわゆる静脈注射と同義ではないでしょうか?そうなると医師法違反ではないか等、色々考えてしまっております。
>この点について何かお考えはありますでしょうか?

例えば、抗生物質とか、骨粗しょう症の薬とか?  そういう薬剤を念頭にされてのことでしょうか?
・ツリー全体表示

【34005】Re:臨床工学技士の回路からの薬...
←back ↑menu ↑top forward→
 n.n  - 15/9/29(火) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

▼kusakariさん:

早速のお返事ありがとうございます。
業務指針にしっかり記載があったのですね。私の確認不足でした。

ただ、気になったのは回路からの投薬は、患者に対してカテーテルを介して行う薬剤の経静脈注射と根本的に同じなのではないか?という点です。血液浄化業務としての回路への薬剤注入は回路操作の一部であり、当然臨床工学技士が行って良いと思いますが、投与の目的が血液浄化と関係のない疾患の治療であればいわゆる静脈注射と同義ではないでしょうか?そうなると医師法違反ではないか等、色々考えてしまっております。
この点について何かお考えはありますでしょうか?
・ツリー全体表示

【34004】Re:9月27日、神奈川で講演を...
←back ↑menu ↑top forward→
 レオン  - 15/9/29(火) 0:09 -

引用なし
パスワード
    kusakari先生、お疲れさまでした。

久しぶりに先生とお話しできてうれしかったです。

また来年・・・お目にかかれるかも!?
・ツリー全体表示

【34003】Re:9月27日、神奈川で講演を...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/28(月) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼strong26さん:

ようやく?お目にかかれました。

遠路よりご参加いただき恐縮です。

HDは理論は単純ですね。血流量×時間が透析量を規定します(体重も)。

もちろん、透析量を上げる事による不具合も有るのですが(圧倒的に利点が勝りますが)、それには、此処に対応可能ですし。

strongさん  こちらへ初お目見えの時は、15か16でしたよね? 10年のお付き合い。見捨てずに居てくれて、有難う御座います。

小生のつたない話がご参考になったのであれば幸甚です。

駐車場、惜しかったですね(^_^)
・ツリー全体表示

【34002】Re:9月27日、神奈川で講演を...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong26  - 15/9/28(月) 13:45 -

引用なし
パスワード
   昨日は講演会のために遠路松江よりお越しいただきありがとうございました。
講演会を聞いて今の透析で満足してはいけない、もっともっとと思いました。
先生および青年部の皆様本当にありがとうございます。
・ツリー全体表示

【34001】Re:臨床工学技士の回路からの薬...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/28(月) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼n.nさん:

血液浄化業務指針

http://www.ja-ces.or.jp/01jacet/shiryou/pdf/2012gyoumubetsu_gyoumushishin03.pdf


のなかの、血液透析関連の項目。


治療終了時の観察と対応
1.バイタルサイン(血圧,脈拍,体温等)
2.終了時投薬,採血施行


全く問題ないようです。
・ツリー全体表示

【34000】臨床工学技士の回路からの薬剤投...
←back ↑menu ↑top forward→
 n.n  - 15/9/27(日) 20:36 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
臨床工学技士の回路からの薬剤投与について、法律的に問題がないとする根拠ってあるのでしょうか?ヘパリン等は問題ないと思いますが、抗生剤やEPOなどは血液浄化と異なった目的で使用されるため、いわゆる人体への静脈注射と同義ではないでしょうか?
・ツリー全体表示

80 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377645
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori