C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
82 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33978】Re:院内処方の大きなメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/24(木) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとよさん:

>10年くらい前の裁判記録を発見しましたが、これが透析施設に当てはまるのかどうかわかりませんでした。

透析施設だからという事で、何かが緩和されることは無いようですよ。
・ツリー全体表示

【33977】Re:院内処方の大きなメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/9/23(水) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん ありがとうございます。

>透析施設が院外処方にする意味が
> まったく無いように思います。
修正します。
透析患者様にとって院外処方は、まったくメリットが無いと思います。
クリニックは、在庫をかかえたり、調剤などで人件費がかかってしま
いますが・・

ほんとうは患者様に薬局へ直接お薬を取りにきていただき、
調剤薬局で残薬確認や服薬指導をさせていただきたいのですが、
当初から配達スタイルのようなのです。
気になってネット調べてみましたが配達に関して明確な答えが
ありませんでした。
10年くらい前の裁判記録を発見しましたが、これが透析施設に当てはまるのかどうかわかりませんでした。
・ツリー全体表示

【33976】院内処方の大きなメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/23(水) 22:00 -

引用なし
パスワード
   職員が薬剤に関して関心を持ち、知識が増えることですね。
・ツリー全体表示

【33975】Re:補液量の違いで除去率は
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/23(水) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

アルブミンに関しては、透析による直接除去よりも透析によるアミノ酸の損失に依存する部分が大きいのではないかと思っています。
・ツリー全体表示

【33974】Re:院外処方について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/23(水) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとよさん:

こんにちは。当院は99.9%院内処方です。

>透析施設での院外処方の流れは、処方指示(Dr)→処方箋発行(事務)
>→薬局へFAX(事務)→FAXされた処方箋より調剤(薬剤師)
>→透析室へまとめて配達(薬局事務)
>→看護師から本処方箋を受け取る(薬局事務)。
>
>この流れは、アウトだと思うのですが、透析室へまとめて配達を(薬局事務員)ではなく薬剤師の配達であれば可能なのでしょうか?

違法であるように思いますが・・・

特定の薬局のみにFAXするのも駄目だった様に記憶していますが・・・

>それとも門前薬局の薬剤師でも病院に直接配達は出来ないのでしょうか?

さて・・・

>某透析クリニックのHPには「当院は院外処方ですが近隣薬局の薬剤師がベッドサイドで服薬指導をしています」
>とありましたが、こちらの方が特定の薬局への誘導に抵触すると
>思うのですが・・

駄目でしょうね。


>私は薬剤師なのですが、透析施設が院外処方にする意味が
>まったく無いように思います。

調剤室の整備、在庫管理、そういうものを考えると院外処方の方が良いでしょう。うちでも、かなりのデッドストックが赤字になります。
ただ、当院は入院も有るので、どうせ調剤室は必要なのです。

院内処方のメリット。
薬剤の変更が速やかに行える。
患者が移動しなくて良い。支払いなどの手続きを一箇所で済ませられる。
夜間や休日も安心。

ですね。
・ツリー全体表示

【33973】院外処方について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとよ  - 15/9/23(水) 15:58 -

引用なし
パスワード
   今春より透析施設の門前薬局に勤務しています。
現在外来透析施設では、院内から院外に移行していたり、
新規透析施設などでも、初めから院外を指定している事が多いようです。
そこで教えていただきたいのですが、
透析施設での院外処方の流れは、処方指示(Dr)→処方箋発行(事務)
→薬局へFAX(事務)→FAXされた処方箋より調剤(薬剤師)
→透析室へまとめて配達(薬局事務)
→看護師から本処方箋を受け取る(薬局事務)。

この流れは、アウトだと思うのですが、透析室へまとめて配達を(薬局事務員)ではなく薬剤師の配達であれば可能なのでしょうか?

それとも門前薬局の薬剤師でも病院に直接配達は出来ないのでしょうか?

某透析クリニックのHPには「当院は院外処方ですが近隣薬局の薬剤師がベッドサイドで服薬指導をしています」
とありましたが、こちらの方が特定の薬局への誘導に抵触すると
思うのですが・・

私は薬剤師なのですが、透析施設が院外処方にする意味が
まったく無いように思います。
・ツリー全体表示

【33972】Re:血栓で橈骨静脈塞栓に・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/23(水) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼Kasagoさん:
>2週間前に返し《V》側の橈静脈血管(肘から肩にかけて)塞栓と言われ
>血栓除去手術をしたのですが取り切れずなのか?手術の翌日にはもう詰まっていました・・シャント縫合部は血栓はなく400の流れがあるので脱血は出来るのですが 返し血管が肘根近くの尺側静脈でほんの2センチ間でしか返せないのですが 自己穿刺の為 難儀しているのですが・・・
>今まで使えていた血管が突然血栓で詰まること あるのですね・・
>1度詰まったのは再生不可能でしょうか?

おそらく、
そのあたりはシャント血流の圧があまりないところなので、再開通は厳しいかと存じます。
・ツリー全体表示

【33971】血栓で橈骨静脈塞栓に・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 Kasago  - 15/9/22(火) 18:20 -

引用なし
パスワード
   2週間前に返し《V》側の橈静脈血管(肘から肩にかけて)塞栓と言われ
血栓除去手術をしたのですが取り切れずなのか?手術の翌日にはもう詰まっていました・・シャント縫合部は血栓はなく400の流れがあるので脱血は出来るのですが 返し血管が肘根近くの尺側静脈でほんの2センチ間でしか返せないのですが 自己穿刺の為 難儀しているのですが・・・
今まで使えていた血管が突然血栓で詰まること あるのですね・・
1度詰まったのは再生不可能でしょうか?
・ツリー全体表示

【33970】Re:水質加算2の検査スケジュール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/9/21(月) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼さはらさん:
>近々水質加算1⇨2に移行する予定です。
>そこでおききしたいのですが、30床ベットがあり、onlineHDF専用機を5台とすると
>毎月5台は生菌、ET測定し、のこり25台を一年で測定する形になるのでしょうか?

患者さんですか

オンラインHDFがおこなえる体制が整っていれば 水質加算2 を 算定しても 差支えないことになっていると 思います

水質基準は 日本透析医学会の水質基準になります

この基準は もちろん最低基準です。現実に どれほどの頻度で行うかは
各施設の責任者が 決めることになります

うちのクリニック 11月中に 新築移転します。
2週に一回 6週間 検査結果に1週間 
この検査データをまとめて 水質加算2の届け出を行います。
体制が整うのに 約2か月間かかります。

なので 最低でも 移転後 2か月間は オンラインHDFができません。

その間は PES−25Dα HDに変えるつもりです。
どうも ボトルHDFを するつもりは 無いらしい。
・ツリー全体表示

【33969】補液量の違いで除去率は
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/9/21(月) 10:47 -

引用なし
パスワード
   DW76〜77 の安定していた 2015/1〜 2015/9 まで

6.5時間 QB300 QD700 MFX−25U オンラインHDF 前補液

1月から3月まで 補液量は QS12L/h
 平均除去率は 
 BUN 80.7%  β2 81.8%  α1 32.9%  アルブミン前 4.00

4月から 9月まで 補液量は QS15L/h + ネオアミュニーの点滴追加
 平均除去率は
 BUN 80.9%  β2 83.4%  α1 40.9%  アルブミン前 4.06

補液量を 増やして α1MGの除去率が 大きくアップ
アルブミンの漏出量も増えているはずですが 下がっていません。
BUNの除去率は落ちてません。

維持血液透析ガイドラインでは 発展的透析として HDFが 紹介されています。合併症を減らし 長生きにつながるのかもしれません
具体的にどのようなHDFを行えばよいのか わかっていません
個々の患者さんが 決めるか 主治医の決めることになります。

補液量を増やせば 小分子の効率は落ちる 
α1MG アルブミンの除去効率は 上がる
アルブミン前値が 下がる
と言われてきましたが 現実には 違ってくる場合もあるようです
また下がらないように する方法も あるでしょう。

やってみなければ わからないなあ というところです。
・ツリー全体表示

【33968】Re:水質加算2の検査スケジュール
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/9/7(月) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼さはらさん:
>近々水質加算1⇨2に移行する予定です。
>そこでおききしたいのですが、30床ベットがあり、onlineHDF専用機を5台とすると
>毎月5台は生菌、ET測定し、のこり25台を一年で測定する形になるのでしょうか?

確信を持ったお答えが出来ません。

YANさん、如何でしょうか?
・ツリー全体表示

【33967】水質加算2の検査スケジュール
←back ↑menu ↑top forward→
 さはら E-MAIL  - 15/9/7(月) 14:11 -

引用なし
パスワード
   近々水質加算1⇨2に移行する予定です。
そこでおききしたいのですが、30床ベットがあり、onlineHDF専用機を5台とすると
毎月5台は生菌、ET測定し、のこり25台を一年で測定する形になるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【33966】Re:鬱かな
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/9/1(火) 5:26 -

引用なし
パスワード
   主治医から、運動禁止。働くのも軽作業か、座業と、貧血のときは
坂上がれず、仕事がやっとでした。
筋肉はないかもしれません。
寝れば、尿でますが、おきると
1日でません.A1cが4.4
働いていて低血糖のようになるので
小さい缶ジュースをのんで
冷や汗とめます。その時はBG64くらいかな。移植してくれる親族すでに他界。だんなは大腸ガンで治療。
働くのはきらいじゃないのです。
ただ毎日でる。ふめいねつ
ご飯粒も吐き気して食べれず。
カリウム制限ないから、プチトマト、調整パンが昼食。まだ46
20代に戻ったら、不妊治療しない。
始まりはあの薬だったから、

フリークライミングをやってみたいのですが、クレあがってしまいますよね。一度だけやりたいてす。
昔体操部と空手、陸上をやっていたから、運動好きなんで。腎生検査できないくらい、萎縮した腎臓だったので、クレアチニンはひくいですが
小さくて、ろ過してないようです。

今日もあめ、透析のみなさんは
足元気をつけて、透析へ
私は座薬いれて、しごとに。

透析業務したかったなぁ。
大好きだった。
プライミングとか、あの透析室の
朝が好きでした?

いつも、ぐちばかりですみません。
がんばります。
・ツリー全体表示

【33965】Re:鬱かな
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/8/31(月) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ここで、話きいてもらえなかったら
潰れてました。
いつもありがとうございます。
消えた年金にあたって、記録なくて
無年金障害者です。障害者にもなれず、健常者、甘え。と看護部長から
言われたりして。
・ツリー全体表示

【33964】Re:鬱かな
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/8/31(月) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:

>GFRは20パーセント以下。最近は16位です。

その腎機能でCrが2と言うのは・・・

筋肉があまり無いのでしょうね・・・

カリウムも低すぎると『だるく』なり得ますし・・・

難解ですね・・・
・ツリー全体表示

【33963】Re:鬱かな
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/8/31(月) 13:50 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:
>▼kusakariさん:
>
>血圧の変動やたまにHb8とかになります。鉄剤でコントロールしてますが。働く場所が病院だから。感染のリスクはたかいです。
>あとは10年以上の保存期での
>エネルギー不足かな。
>K.3.1.P2.9 Tp6.4アルブミン3.2
>多発性脳梗塞や、繊維筋痛はわずらってますが、これは腎内でオッケーのトラマールとフェンタニルパッチでコントロールしています。
>だから、あとは鬱かな。と
>主人がしごと、おわったあとの私の顔は目がパンダみたいにゾンビって
>患者さんからも、やつれてるって言われてしまいます。

繊維筋痛症が いろいろなことを引き起こしている のでは

うまく病気と 付き合っていくしかないのかな。

私には 治らない体の不具合 数か所あります。だましだまし 日々を過ごしています。

20歳台に戻りたいなあ、
・ツリー全体表示

【33962】Re:鬱かな
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/8/30(日) 23:22 -

引用なし
パスワード
   >▼kusakari先生

最初、RCC疑いで
精密検査して、腎臓は二つとも
6センチ以下に萎縮。
GFRは20パーセント以下。最近は16位です。
・ツリー全体表示

【33961】Re:鬱かな
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/8/30(日) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

血圧の変動やたまにHb8とかになります。鉄剤でコントロールしてますが。働く場所が病院だから。感染のリスクはたかいです。
あとは10年以上の保存期での
エネルギー不足かな。
K.3.1.P2.9 Tp6.4アルブミン3.2
多発性脳梗塞や、繊維筋痛はわずらってますが、これは腎内でオッケーのトラマールとフェンタニルパッチでコントロールしています。
だから、あとは鬱かな。と
主人がしごと、おわったあとの私の顔は目がパンダみたいにゾンビって
患者さんからも、やつれてるって言われてしまいます。
・ツリー全体表示

【33960】Re:鬱かな
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/8/30(日) 15:50 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:
>小児用量の薬でましたが、保存期クレ2あたりで、だるいとか
>あまえてるのかなーと、最近
>自分が嫌になります。
>血圧がさがりすぎたり、なんだか
>自己コントロール不足。マスクして
>暖かくしていたのに。

Crが2程度ですと、そんなには身体に影響は出ないように思います。

他の身体的な要因は無いのでしょうか?
・ツリー全体表示

【33959】Re:鬱かな
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/8/30(日) 15:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さんへ

ありがとうございます。
しっかり、おやすみもらいました。
小児用量の薬でましたが、保存期クレ2あたりで、だるいとか
あまえてるのかなーと、最近
自分が嫌になります。
血圧がさがりすぎたり、なんだか
自己コントロール不足。マスクして
暖かくしていたのに。
・ツリー全体表示

82 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377653
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori