C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
85 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33918】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/8/7(金) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:
>▼希望さん:
>常勤ではやとってもらえないので
>パート。雇用保険なし、労災なしの場所なんです。パートフルタイム
>週3日がキツくなっていて
>この暑さでダウンしたわけですが、
>病気伝えた上でやとってもらったのですが。

週3日だけなら 透析すればいいと思う。

医療費は 月500円だよ

体調は 今よりも 普通なら 良くなるはずです。

いまのクリニック辞めることも無いはず。


週6日働いて 夜間透析すれば 今よりも 収入が 増えるかも
・ツリー全体表示

【33917】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/8/7(金) 11:58 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
常勤ではやとってもらえないので
パート。雇用保険なし、労災なしの場所なんです。パートフルタイム
週3日がキツくなっていて
この暑さでダウンしたわけですが、
病気伝えた上でやとってもらったのですが。
・ツリー全体表示

【33916】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/8/7(金) 10:39 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:
>以前、お世話になつた、保存期ぐれーど4のらんらんです。仕事は、内科クリニック、主に糖尿病です。

>傷病休暇を取得すれば、健康保険から給与の6割支給されませんか?
・ツリー全体表示

【33915】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/8/7(金) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:
>以前、お世話になつた、保存期ぐれーど4のらんらんです。仕事は、内科クリニック、主に糖尿病です。
>
>きのう7キロ浮腫、頭痛と吐き気で

浮腫みと吐き気、導入しても良いのではって思うのですが。
透析患者誰もが思うことは、早くしておけば良かった(と後悔)

透析しちゃえば、今の不安もなくなるし、生活も安定します。
・ツリー全体表示

【33914】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/8/7(金) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:
>新しい場所見つかるか、主治医の診断書で。どう判断されるか。

診断書なんて提出する必要はないでしょう。
大体のことを伝えればいいのでは。
面接等で事情を伝える訳ですが、詳細なことまで細かく言わなくてもいいと思います。

私は今回の転職でハローワークを利用させていただきました。私はあまり身体のことで相談はしませんでしたが、ハローワークは一緒に考えてその方その方に合った求人を探していただける所です。ハローワークの目的はその方に合った雇用の促進な訳ですから…
ハローワークに相談するのも方法の一つかもしれません。

でも、らんらんさんは職場だけではなく、家族等周りからの理解も必要なのですねえ。
・ツリー全体表示

【33913】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/8/7(金) 8:15 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:
ありがとうございます。
うーちゃん、さんも辛い思いしたのですね。
今の職場は、持病伝えて二年働いてますが、多忙になる業務、一進一退の体調、休みがちになれば
クリニックはこまりますよね。
主治医は、何度も涙を流したのを知っているから。働くなとは言えない!ただ理解してもらわないと
身体も心もきつくなるよ。と

夫は同居をといいますが、義理の両親は昔ながらの人、食べないから
腎不全になる。毎回、幾度に
無理にすすめられ、苦しい思いをします?そんな状況で。同居は厳しいでしょう。ワガママなグータラな嫁
新しい場所見つかるか、主治医の診断書で。どう判断されるか。
・ツリー全体表示

【33912】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/8/7(金) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

ありがとうございます。
主治医からは、この値で
透析導入はしないよ。←そう10年言われ制限してます。
塩分どこかでとりすぎと
水をひきこんだのだろうと。
塩分は4gまで、厳しくなりました。
仕事終わりは安静で、食べたいもの我慢、だんだん無気力になる自分もいます。
年金、親を見ていた時や、夫が鬱で自営で払っていなかった、これは
免除してもらったのですが、記録がないから、未納!障害年金も無理、夫はガンもしているから、47歳で新しい職場は無理。自分が頑張らないといけないのに、もう身体がいうこときいてくれません。ズル休みじゃなくサンダルがはいらない足の浮腫みをとり、透析導入したら
違う意味で大変でも、障害者枠の仕事をみつけられると。正直今の自分がみえなくなってます。
・ツリー全体表示

【33911】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/8/7(金) 6:28 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:
>以前、お世話になつた、保存期ぐれーど4のらんらんです。仕事は、内科クリニック、主に糖尿病です。
>
>きのう7キロ浮腫、頭痛と吐き気で
>パートを休みました。
>今日も大学病院で検査、CTR58
>クレアチニン2.2...リン2.9
>鉄欠乏ですが、まだヘマトクリットあるので、貧血放置。
>
>浮腫みは、利尿剤が禁忌なので
>塩分制限が、今4g.あとは安静。

体液量の調整を保存的治療では 無理ではないのでしょうか。

ということは 人工透析の導入時期ではないかと 思います。

CTR44%が58%にもなっている

この状態を 塩分制限と安静 で 様子見で良いのかな。

腎機能が回復する気配もなさそうですし シャントの作成をそろそろ 

と思いますが、
・ツリー全体表示

【33910】Re:クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/8/7(金) 0:31 -

引用なし
パスワード
   ▼らんらんさん:
私も医療従事者ですが、6月中旬に、入社したばかりの店舗の管理者(私よりも12歳下)に言われもないことをさんざん言われて、納得はいかなかったのですが職場の環境が悪くなるのを避けるためにやむなく6月末日に退職しました。

>クビかな…。休んだ私が悪いのは一番わかってる。
>
>主治医は、病気を理解してくれる場所への就職を。ってずっと
>言い続けて。
>
主治医のおっしゃることはよく分かります。
私も退職後ずっと求職活動していてやっと面接してくれる会社が見つかり、昨日面接にこぎつけました。そして即内定を頂きました。
やはり私達のような病気の場合は、求人会社に隠さずに状況を伝えて、それを理解していただけるところが最良です。幸い、今回の会社の面接していただいた社長は従業員を大事にするということがよく分かりましたし、私の病気のことはよく理解していただいて雇用して下さいますし。
らんらんさんも辞めたくないのは理解できますが、周りに何も言わず自分を理解していただける場所を見つけるための行動をしたほうが賢明と思います。見つかれば移動すればいいし、それまでは黙ってそこに居ればいいのですから。
・ツリー全体表示

【33909】クビになるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 らんらん  - 15/8/6(木) 1:10 -

引用なし
パスワード
   以前、お世話になつた、保存期ぐれーど4のらんらんです。仕事は、内科クリニック、主に糖尿病です。

きのう7キロ浮腫、頭痛と吐き気で
パートを休みました。
今日も大学病院で検査、CTR58
クレアチニン2.2...リン2.9
鉄欠乏ですが、まだヘマトクリットあるので、貧血放置。

浮腫みは、利尿剤が禁忌なので
塩分制限が、今4g.あとは安静。
でも、勤務先の院長から
どういう状態か、就労可能か、診断書欲しいといわれました。
雇用保険入ってない、個人です。

腎不全でクビ…。
クレアチニン3なら、障害手帳もらえるのに。、働かないと薬のめない。
プロプレス、ザイロリック、アテレック、メインテート、カルデナリン、じゅうそう、クレメジン。
クビかな…。休んだ私が悪いのは一番わかってる。

主治医は、病気を理解してくれる場所への就職を。ってずっと
言い続けて。

やめたくないよー
・ツリー全体表示

【33908】Re:KT/Vとクリアランスギャップ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/8/4(火) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>末梢の循環状態が良くないと クリアランスギャップは大きくなります。
>短時間 高効率の透析もまた 大きくなります。

そこが大事ですね。

数式に拘るよりも、長時間且つ、より多い透析量を如何目指すかが大事でしょうね。

短時間高効率では、血液の清浄化に体液のそれが着いて来ていないということです。

HDFにしたから、4時間、3時間でよいなんて誰も公式には言っていない事です。
・ツリー全体表示

【33907】Re:KT/Vとクリアランスギャップ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/8/3(月) 11:00 -

引用なし
パスワード
   先週の回診時にクリアランスギャップが大きいと聞き
ちょっと 勉強を

1)KT/Vというのは
クリアランスと透析時間と体液量から 決まるもの

で クリアランス 体液量をいちいち測定するのが 面等なので
何とか 透析検査の前後から 導き出来ないものか
と 考えだれたのが 新里式など ということらしい

クリアランスギャップは
新里式等から導き出したKT/Vに体液量をかけて時間で割ると
クリアランスが いくらか出てくる

もう一つ
実血流量 ダイアライザーの性能から クリアランスを導き出すことができる

この2つのクリアランスは 基本的に 同じになるようになる

でも実際は 違ってくる (これをクラランスギャップと言い)
大きく違ってくると
再循環 体内不均一除去 シャント流量不足 等が 心配される


設定血流量の 90%前後が 実血流量
実血流量の 95〜90%が クリアランス
体液量は DWの60%+除水量

DW55 4時間 QB250 除水3kg

とすると V=36L
K=250×0.9×0.95=214

KT/V=0.214×240÷36=1.42
何とか 最低目標透析量は確保できそう。


末梢の循環状態が良くないと クリアランスギャップは大きくなります。
短時間 高効率の透析もまた 大きくなります。
・ツリー全体表示

【33906】Re:腫瘍マーカー
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 15/7/29(水) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

こんにちは。

>79際の要支援2の母ですが
>2週間前より 帯状疱疹です

そうなのですね。
うちは、先月17日よりバルトレックスという抗ウィルス薬と点滴で治療を開始しました。
抗ウィルス薬は、透析患者では慎重投与ということです。
ヌーボー22さんのお母様は透析はされていないのでしょうね。

>背中が痛いと 整形外科に連れて行ったら 帯状疱疹かと
>まだ 小さな湿疹だったので 一日様子見
>翌日 内科医に連れて行き 帯状疱疹と診断 薬を飲んでいましたが
>ひどくなったので 点滴も追加になりました
>2週間 薬を飲み ずいぶんと落ち着き デイサービスにいくようにもなりました。

2週間で安定なら、一安心ですね。


>1週間程度様子を見て 判断されたらと思います

そうですね。
1週間で、神経痛が治まれば、少しは落ち着いて考えられるでしょうね。


>私の母は 検査をして 病気を見つけられて 手術でもなったら 嫌だ
>と 胃カメラ 大腸カメラ CT MRI など つらい検査は 一切拒否してます
>変形性ひざ関節症で 手術が必要ですが
>高齢で 拒否してます。
>
>まだ頭が しっかりしているので 母の思う通り に してます。

お母様の意志を尊重してあげること、すごく大事ですよね。
>
>どうしてあげれば良いのか 悩んでいます。

ちゃんとご自分のお考えをお持ちのお母様なので、医学的に、どうのこうのは伝わらない場合もあるかもしれないですね。

>
>かかりつけ医の任せています。

信頼できてお任せができる かかりつけ医がいらして羨ましい限りです。
ご意見、ご体験談をいただきまして、ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【33905】Re:腫瘍マーカー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/7/29(水) 11:00 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

79際の要支援2の母ですが
2週間前より 帯状疱疹です
背中が痛いと 整形外科に連れて行ったら 帯状疱疹かと
まだ 小さな湿疹だったので 一日様子見
翌日 内科医に連れて行き 帯状疱疹と診断 薬を飲んでいましたが
ひどくなったので 点滴も追加になりました
2週間 薬を飲み ずいぶんと落ち着き デイサービスにいくようにもなりました。
1週間程度様子を見て 判断されたらと思います

私の母は 検査をして 病気を見つけられて 手術でもなったら 嫌だ
と 胃カメラ 大腸カメラ CT MRI など つらい検査は 一切拒否してます
変形性ひざ関節症で 手術が必要ですが
高齢で 拒否してます。

まだ頭が しっかりしているので 母の思う通り に してます。

どうしてあげれば良いのか 悩んでいます。

かかりつけ医の任せています。
・ツリー全体表示

【33904】Re:腫瘍マーカー
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 15/7/29(水) 10:27 -

引用なし
パスワード
   草刈先生
いつもありがとうございます。
>
>CEAが上昇する疾患、病態。
>
>肺気腫、閉塞性黄疸、乳腺症、乳・肺・胃・膵胆管癌、肉腫、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、腎不全(透析で上昇)、肝硬変、膵炎、肝炎、悪性腫瘍、大腸炎・・・ SRLのサイトより。

いろいろあるのですね。
>
>血液透析患者では上昇する事が有ります。

はい。調べてみましたら健常者の平均値の倍は出ることがあると書いてありました。

>
>が、お母上の病状が分かりませんのでなんとも申し上げようが有りません。
>
確かにそうですね。
主治医が薦めているということから精査したほうが良い状態なのでしょうね。
去年は、イレウスをしていますし、胆石もエコーで確認してます。
摘便して便潜血は1000と300でした。
そのへんのことも加味しての精査のお奨めかもしれませんね。

草刈先生 ありがとうございました。

内視鏡検査に抵抗があるので、渋っている母の気持ちもわかるので、すこし時間を置いて話してみます。
・ツリー全体表示

【33903】Re:腫瘍マーカー
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/29(水) 8:42 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

CEAが上昇する疾患、病態。

肺気腫、閉塞性黄疸、乳腺症、乳・肺・胃・膵胆管癌、肉腫、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、腎不全(透析で上昇)、肝硬変、膵炎、肝炎、悪性腫瘍、大腸炎・・・ SRLのサイトより。

血液透析患者では上昇する事が有ります。


が、お母上の病状が分かりませんのでなんとも申し上げようが有りません。

http://www.hdf.jp/bbs/image/psn_send.gif
・ツリー全体表示

【33902】腫瘍マーカー
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 15/7/29(水) 2:48 -

引用なし
パスワード
   80代の母親のことで、お聞きいたします。
CEAが、7.2と出ました。
主治医には精査を薦められています。
現在、帯状疱疹の神経痛で寝たきり状態です。
心身ともに精査は先送りしたい気持ちのようです。
先送りは危険でしょうか?
・ツリー全体表示

【33901】Re:HDFだから、4時間で良い?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/7/24(金) 8:46 -

引用なし
パスワード
   marsさん

炎症などで 産生量が増えると 透析前値は 上がります
除去効率を上げると 透析前値は 下がります
アミロイドに変化する量が 減ると 透析前値は上がります。


白血球 CRPは HD時よりも上昇していれば 産生量が 少し増えている
と考えれます。

除去効率は 上がっているはずですが すでに6時間 QB300 5型 で
かなりの除去率になっているので 透析前値を すこし下げる効果も期待できないかも と思います。

除去率はよくなっている CRP 白血球数は変わらないのに
前値が 上昇している
結論は アミロイドに変化するβ2MGの量が 減っていると 
良い方向に 考えますが

除水量の多少によっても 前値は かわってしまうので
ハッキリと 結論漬けるのは むずかしいかと思いますが、

α1MGの除去率を比べるとはっきり違いがある場合もあります。
PES−25SEα5型 HD 
MFX−25U O−HDF QS250 
大きく違いがでてきますね。
アルブミンの除去量も数倍 違ってくるはずです。
・ツリー全体表示

【33900】Re:HDFだから、4時間で良い?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/23(木) 17:57 -

引用なし
パスワード
   ▼marsさん:

>ありがとうございます。
>HDFについてはHDに比べて本当に良いのか?
>理屈は分かるのですが、私の場合、データには現れていないと言うのが現状です。
>かつてV型ダイアライザで6時間HD(Qb 300ml/min)で行っていた時のデータに及ばないのです。
>特に38年も透析をやっているとβ2MGの値が気になりますが、HDの時は23pg/dl程度だったものが現在は24.5pg/dl以上と若干高め安定です。
>誤差の範囲と言われれば、まさにその程度ですが、もっと良くなると信じていた私としては少々ショックですね。笑

そうですね、β2MGだけを捉えると、5型のHDと、HDFであまり差が出ないかもしれません。実際、当院でも前値は期待ほどには下がりません。
ただ、後の値はかなり違っているのでは有りませんか?

小分子量たんぱく質の抜け難さ故の事ですので。
之を解決するには透析回数を増やすしかないでしょう。

ただ、ヘモダイアフィルターもピンキリで、その辺りの選択も影響しエチルかもしれません。

実際は、HDの時に使っていたダイアライザーをHDFで使ってみれば、案外違いが出るかもしれません。

ついで、β2MGの数値自体が予後関連因子ですが、除去『率』も予後関連因子です。


>まぁ、これに対しては患者の多くが年を取ってしまったと言うのも影響しているかもしれません・・・

そうですねえ、30年前の透析患者の年代と今の年代では、かなり年齢差がありますし・・・

仕事や家庭や社会の諸々を解決して、社会生活をどれだけ全うにこなしてもらえるかという方々を対象にするのと、

高齢者が余生を安楽に過ごすための透析は違って良いと思います。
・ツリー全体表示

【33899】Re:透析患者と健康?食品・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/23(木) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>▼kusakariさん:
>>Lカルニチン、COQ10、亜鉛はお勧めできます。
>
>L-カルニチンの補充については論争が続いていて,一時貧血の改善(エポの使用量減少など)が言われましたが,最近のメタ解析などでは否定的です.
>http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24535997

エルカルチンが貧血改善に良いという話は後年出てきましたが、その節には懐疑的です。
20数年前からのLカルニチンの話の定番では筋攣縮に有用という事ですね。
横紋筋の働きに有意義と言う意味では心不全にも有効では無いかという事で、循環器内科の専門医から投与を勧められる事も有ります。

>
>コエンザイムQ10についてはRCTで拡張期の心機能を改善しなかったことが示されています.
>http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23360359

保険薬剤では、ノイキノンが先発品か。最近は殆ど投与されて居ないようですね。


>
>亜鉛に関しては最近貧血を改善するのではないか,という報告が国内からありました.
>http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25988769
>今後の研究に期待です.

亜鉛自体は、様々な作用が有りますので。貧血対策を特段意識した事は有りませんね。


>上記のように亜鉛を除けば個人的には「オススメ」はできません.少なくとも費用対効果には合わないのではないでしょうか?

役に立つケースと(仮に血中濃度が低くて補正しても)何も変わらないケースも有るわけで、見極めが大事でしょう。
・ツリー全体表示

85 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377655
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori