C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
87 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33878】Re:HDFだから、4時間で良い?
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 15/7/18(土) 21:39 -

引用なし
パスワード
   うちもon-lineにしはりましたが、時間が減ったと言った話は聞きません
最低でも4時間ですね

なんらかの都合で4時間できない人や、もう少し透析量を上げる人には回数を増やしています
(中にはお年を召した方で短時間の方もおられます。回数を増やそうかと提案すると拒否されてしまうみたいです)
・ツリー全体表示

【33877】Re:HDFだから、4時間で良い?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/18(土) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:

F先生は 至極全うなお方ですから。


というか、HDFにしたから時間を減らすという医師がおかしい、あんぽんたんですね。
・ツリー全体表示

【33876】Re:HDFだから、4時間で良い?
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 15/7/18(土) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>今までHDFなんて如何でも良いとおもっていた施設が、このレトリックにより、HDFをバンバン開始しています。透析時間を減らしています。

そうなんですね。私は昨年の夏、丁度今から1年前から
ボトルHDF→オンラインHDFに変わりましたが、
透析時間も血流も全く変わらずです(5.5時間、350ml/min)

一度も「オンラインにしたから、時間を短くしてもいい」とは
言われたことはありませんが…
オンラインにしたから時間短縮という施設が
結構多いということは、透析条件一切変更なく、
オンラインに移行出来た私は幸せなのかも知れませんね。
・ツリー全体表示

【33875】Re:HDFだから、4時間で良い?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/17(金) 17:46 -

引用なし
パスワード
   因みにこの患者さん、男性で70歳代で、体重が70kg程度。

顔の皮膚の感じは完全に透析不足。

お気の毒です。

オンラインHDFが保険適応になったのは喜ばしい事です。

が、 HDFにしたんだから時間を短く出来ますよというのは、全くの嘘です。


HDFの保険点数は時間区分が有りません。

3時間HDFと5時間HDの点数は同じです(微妙に違いますが)。

今までHDFなんて如何でも良いとおもっていた施設が、このレトリックにより、HDFをバンバン開始しています。透析時間を減らしています。

日本の透析医、透析施設の責任者には、いまさら正義という言葉を教えないといけないのでしょうか。
・ツリー全体表示

【33874】HDFだから、4時間で良い?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/17(金) 17:40 -

引用なし
パスワード
   20年くらいHDを5時間でやっていた患者さん、今年からオンラインHDFにしたので、4時間になったと・・・


それが本当に医療上の正当な事だという理解の上でやっているのであればなんぼでも文句が言えるが、


単に、経営的な理由のめにそうしたと言われたら、論破できない。その施設の経営状況なんて知りようが無いからね。
・ツリー全体表示

【33873】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/15(水) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

>問題はそこですよね。。。
>透析後検査がないような施設では
>怖くて血流を上げてほしいと言えません。
>
>まあ、あちらも全く上げる気はないんですが...。


当院の第一号の在宅HDの患者さん、上げなくて良いと言うのに、血流400にチャレンジしています・・・

300以下を絶対命令にしようかなあ・・・
・ツリー全体表示

【33872】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 15/7/14(火) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>問題は、現場で医師がきちんと管理しているかどうか・・・ですかね?

問題はそこですよね。。。
透析後検査がないような施設では
怖くて血流を上げてほしいと言えません。

まあ、あちらも全く上げる気はないんですが...。
・ツリー全体表示

【33871】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 15/7/12(日) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ご心配なく!
心エコーは元々検査予定が入ってます


単なる体重減少によるものでしょうかねぇ?
それ以上体重減らすな〜とのお達しが

でも、なんだかわからないけど減ってる
減っていくと微妙に面白くなりゲーム感覚のようになってます

どこまで減るんでしょうね?
流石に後1キログラムくらいかもしれません

けして拒食ではないです
しっかりすぎるくらいに食べてます
・ツリー全体表示

【33870】在宅血液透析研究会  at 高山...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/12(日) 19:25 -

引用なし
パスワード
   に、初めて参加しました。

というのも、今年、当院でも初のHHDを始めたからです。


患者さんの話は大変参考になり、感動を覚えました。


が、


施設透析がプアだから HHDを選択した、的な話が結構多いので頭を抱えてしまった・・・
・ツリー全体表示

【33869】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/12(日) 16:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:


>きめ細やかな対策や観察や検査やそれに伴う対応 処置に 手間やコストがかかること  と 治療効果が少ないと思っている と 一種類の透析液で
>ほとんどの患者さんに対応しなければならない
>
>ことが 血流量を上げるのをためらっている理由 だと思います。


400にするとかならかなり神経を使いましたが、今は全然神経を使わずに住みます。検査は、元々、透析医会が勧めている標準的な検査に少し加える程度で問題ありませんし。


>
>手間やコストのかからない程度の 血流量アップは可能で QB250 16G が 一つの ハードルかと思います。

250辺りは仰るとおり、普通に上げられるレベルでしょう。


>医療費が減らせるのなら とっくに 透析量を増やす診療報酬にしているはずですよ

週3回を外せとは言いませんが、  透析量に関して、もっと関与しても良いのではと思います。
問題は、現場で医師がきちんと管理しているかどうか・・・ですかね?
・ツリー全体表示

【33868】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/12(日) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ▼strong26さん:
>単純なことだと思います。
>
>ただいきなり4キロを1時間で歩いている人に
>
>4キロを30分で走れとはいえません。


はい、仰るとおりです。

特に、長期間緩い透析を受けていた方は難しいです。

新規導入の患者が、例えば80歳でも、血流300まで速やかに上げられる人も居れば  60歳代の透析暦20年の患者ではそんなに簡単には行かないとか、そういう経験は沢山しました。

仮に、血流を月に10ml/分ずつ上げていく事が出来れば、年間で120ml/分上げられますからね。焦る必要は有りません。
・ツリー全体表示

【33867】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/7/12(日) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ▼strong26さん:

>もちろんその患者さんに合ったきめこまやかな対策や観察や検査は
>
>しなければなり ませんが。

きめ細やかな対策や観察や検査やそれに伴う対応 処置に 手間やコストがかかること  と 治療効果が少ないと思っている と 一種類の透析液で
ほとんどの患者さんに対応しなければならない

ことが 血流量を上げるのをためらっている理由 だと思います。

手間やコストのかからない程度の 血流量アップは可能で QB250 16G が 一つの ハードルかと思います。

医療費が減らせるのなら とっくに 透析量を増やす診療報酬にしているはずですよ 国も医者も 賢いですよ

ということは 医療費は減らせないのです。
・ツリー全体表示

【33866】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 strong26  - 15/7/12(日) 9:37 -

引用なし
パスワード
   単純なことだと思います。

ただいきなり4キロを1時間で歩いている人に

4キロを30分で走れとはいえません。

少しずつ耐性をつける必要があると思います。

透析量を上げるただこれだけのことですが、全国の施設で

これができたらどれだけ無駄な医療費が削減できるでしょうか

測り知れません。

もちろんその患者さんに合ったきめこまやかな対策や観察や検査は

しなければなり ませんが。
・ツリー全体表示

【33865】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/10(金) 19:04 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

>心不全ですか?
>レントゲンは大丈夫みたいですが、心エコーで調べないといけませんね

違うかもしれませんね。不安にさせてごめんなさい。
・ツリー全体表示

【33864】HHD選択の理由は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/10(金) 19:03 -

引用なし
パスワード
   HHDを積極的に選択するケース、あるでしょう。施設透析では不可能な頻回、長時間透析が選択できる。

仕事や、地理的な因子で、十分な施設透析を受けるのが困難なケースでも、良い選択枝になるでしょう。

そうではないのに、施設透析では十分な治療が受けられないと言う事が、HHDの選択理由の主となるようだと困りものですが・・・

当院の場合、

比較的遠方(車で1時間、冬はかなり厳しい)、仕事が不規則(クライアントの問題で)、お若い、と言う事で6月からHHD開始をされた方が1名です。

もう一方、HHDを勧めているのですが・・・

松江近辺在住の(当院の)患者さんでHHDをやりたいという方は居ませんねえ。
・ツリー全体表示

【33863】Re:在宅血液透析を希望なのです...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 15/7/10(金) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>初めまして 私は個人宅用浄化槽ですが特に問題なくしていますよ・雨水排水溝ではダメとは聞いていますが 各都道府県別でしょうか?
>設置前に病院が直接行政に確認して問題なしでした。ちなみにアメリカ規格に準じるとか。策はあると思いますよ

kasagoさんはHHDの方なんですね。
忙しくしていてコメントに気付くのが遅くなり、すみませんでした。

個人宅用浄化槽と合併浄化槽の区別がつかないんですが、
うちの合併浄化槽の管理会社からは透析の排水は流してはいけないと言われました。

「設置前に病院が直接行政に確認....」
そういうこともあるんですね。
そちらも相談してみます。 ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【33862】Re:HHDの患者さん 数
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/7/10(金) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー22さん:
>>やっと 500名を超えたそうです。
>>うちの透析室の初代院長は 早く1%に持っていきたいと
>>言っていました。もう10年以上になるでしょうか。
>>まだ 0.2%もいませんね。
>>施設の条件緩和 診療報酬アップは これから どんどん増えていくことを
>>期待してます。
>>
>>あす 明後日 と 在宅血液透析研究会が 開かれます。
>
>
>施設条件って、未だありましたか?

緩和されてます。
・ツリー全体表示

【33861】Re:HHDの患者さん 数
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/10(金) 8:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>やっと 500名を超えたそうです。
>うちの透析室の初代院長は 早く1%に持っていきたいと
>言っていました。もう10年以上になるでしょうか。
>まだ 0.2%もいませんね。
>施設の条件緩和 診療報酬アップは これから どんどん増えていくことを
>期待してます。
>
>あす 明後日 と 在宅血液透析研究会が 開かれます。


施設条件って、未だありましたか?

昔は入院病床が必須だったでした。

将来は、HHDから施設透析に戻る人の事も考えなきゃいけないことになるでしょうね。
・ツリー全体表示

【33860】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/10(金) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>>血液透析は単純にどれだけ透析をするかという事(透析量)が健康やQOLや生命予後を規定します。
>
>あえて言わせてください。本当に「単純」なことですか?

透析量以外にも、血圧、貧血、副甲状腺ホルモン、栄養状態、脂質代謝、血糖管理などなど、介入しなければいけないことは山ほど有りますね。

でも、腎不全患者ですから、透析治療をどれだけやるかによって他の様々な治療の効果に大きく影響します。


>自分は疑い深いので(医療者はそうあるべきだと思っています)、メッセージが単純化された時は注意すべき時だと思っています。

単純に書きすぎましたね。

>繰り返しになりますが、本当に「単純」なことなのでしょうか?

透析の本体に関しては、単純な事です。
・ツリー全体表示

【33859】HHDの患者さん 数
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/7/10(金) 7:23 -

引用なし
パスワード
   やっと 500名を超えたそうです。
うちの透析室の初代院長は 早く1%に持っていきたいと
言っていました。もう10年以上になるでしょうか。
まだ 0.2%もいませんね。
施設の条件緩和 診療報酬アップは これから どんどん増えていくことを
期待してます。

あす 明後日 と 在宅血液透析研究会が 開かれます。
・ツリー全体表示

87 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377657
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori