C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
88 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33858】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 15/7/9(木) 20:55 -

引用なし
パスワード
   体重がこの2か月で5キログラム弱減ったこともあります。
血圧が低くてフラフラでもなくわりと元気です。

以前は血圧が100をきると全身がつってキャーキャー言ってましたが、近頃では平然としてます

心胸比も下がり、検査数値も以前と比べて改善傾向です
完全に腎不全になるまでは低血圧でした。

心不全ですか?
レントゲンは大丈夫みたいですが、心エコーで調べないといけませんね
・ツリー全体表示

【33857】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 15/7/9(木) 8:57 -

引用なし
パスワード
   >血液透析は単純にどれだけ透析をするかという事(透析量)が健康やQOLや生命予後を規定します。

あえて言わせてください。本当に「単純」なことですか?
自分は疑い深いので(医療者はそうあるべきだと思っています)、メッセージが単純化された時は注意すべき時だと思っています。
繰り返しになりますが、本当に「単純」なことなのでしょうか?
・ツリー全体表示

【33856】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/9(木) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

>血流を上げるのは一番最初に出来ることだと思います。


大昔、透析液の組成の問題(特に酢酸の問題)で 血流(高率)を上げられなかった事が有り、これは仕方ない。

きっとその時の経験を 酢酸透析液など見たことも無い現在も引きずっている。
・ツリー全体表示

【33855】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/9(木) 8:49 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

>最近やたらと低血圧安定の私です
>腎不全になる前の状態に戻ってる?
>退行?老化?

一番考えられるのは尿毒症が原因の心不全。
・ツリー全体表示

【33854】Re:血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 15/7/9(木) 0:20 -

引用なし
パスワード
   血流200で4時間
なんだか呪いの呪文の様に感じるのは私だけでしょうか?
暗闇の世界へようこそ…みたいな

健常者であれば24時間腎臓は働いてます。
それを補うのに効率的な透析をするのが理想的です。

が、クリニックの諸事情が絡むのでしょうかね?


血流を上げるのは一番最初に出来ることだと思います。

最近やたらと低血圧安定の私です
腎不全になる前の状態に戻ってる?
退行?老化?
・ツリー全体表示

【33853】血液透析で基本的なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/8(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   血液透析は単純にどれだけ透析をするかという事(透析量)が健康やQOLや生命予後を規定します。
理想は毎日透析をする事。
施設透析ではそれは不可能ですから、週に3回しか出来ないとしても、その3回で最大の透析量を確保する事が求められます。
週に3回と規定された条件では、可能な限り時間を長くすると供に、可能な限り血液流量を上げる事が望まれます。
4時間、血流200なんてのは、全く根拠のない事なのに・・・

FBの某サークルに書いた事ですが、こちらに再掲。
・ツリー全体表示

【33852】Re:在宅血液透析を希望なのです...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 15/7/4(土) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>▼kusakariさん:
>
>先生、さっそくありがとうございます。
>
>在宅血液透析研究会のfacebookがあるんですね!
>
>今ちょっと覗いてみました。
>
>長崎の離島の方が在宅血液透析を始めるというコメントがありました!
>下水道はあるのかな..?
>もしかしたら... 〜☆!!
>
>今晩にでもコメントを書いてみようと思います。
>ありがとうございました〜!
>またご報告します。

初めまして 私は個人宅用浄化槽ですが特に問題なくしていますよ・雨水排水溝ではダメとは聞いていますが 各都道府県別でしょうか?
設置前に病院が直接行政に確認して問題なしでした。ちなみにアメリカ規格に準じるとか。策はあると思いますよ
・ツリー全体表示

【33851】Re:在宅血液透析を希望なのです...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 15/7/2(木) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

先生、さっそくありがとうございます。

在宅血液透析研究会のfacebookがあるんですね!

今ちょっと覗いてみました。

長崎の離島の方が在宅血液透析を始めるというコメントがありました!
下水道はあるのかな..?
もしかしたら... 〜☆!!

今晩にでもコメントを書いてみようと思います。
ありがとうございました〜!
またご報告します。
・ツリー全体表示

【33850】Re:在宅血液透析を希望なのです...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/7/2(木) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

悩ましいですね。

FBに 

在宅血液透析研究会

というのがありますから、そちらでもお尋ねになってみては如何でしょうか。
・ツリー全体表示

【33849】在宅血液透析を希望なのですが..
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 15/7/2(木) 15:38 -

引用なし
パスワード
   こちらではお久しぶりです。
花壇などに(うちはゴーヤに)水やりをしないでいい日が
つづきますね。

さっそくお尋ねします。
私は数年前から在宅血液透析を希望しているのですが
我が家が(先生はご存知のように)ちょっと田舎にあり、
下水道が来ていないのだけがネックなのです。
(予定もないとのこと)

数年前に合併浄化槽では在宅血液透析はできないと聞き
諦めてはいたのですが、何かと日進月歩の世の中ですし
きのう合併浄化槽の管理会社に問い合わせてみました。

担当者は丁寧に調べて回答してくれたのですが、やっぱり
「透析の廃液は流してはいけないものの項目に書いてある」
「例を聞かない」と、まあマニュアルどおりの答えでした。
「調べたら廃液の量も多いし..」とも。

それでもまだ諦められず、お尋ねです。

なんらかの工夫で『合併浄化槽でも在宅血液透析』
をしている例をご存知ありませんか?

もちろん、在宅血液透析が可能になる工夫そのものを
教えていただけたら、それも嬉しいです。
管理会社に話して協力してもらえるといいな...と。

なお、在宅血液透析の指導とサポートをしてもらえる
病院は通院可能な距離にできました。
車で片道1時間ですが問題ないと思います。

この掲示板をご覧になっている方の中に
もし実践者がいらっしゃったらお話を聞かせて下さい。

どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【33848】Re:ベッドが空いたので
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 15/6/30(火) 0:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>開始から2週間たって、前回8Hrやってみました。
>帰り、歩いて帰れました。

それは良かったですね。

>坂を上るとちょっと頭痛がしますが。。

あらら。
気圧性?まさか登山ではないのですしね。
ご心配ですね。

>あと、どうしても午前中眠くなり、3時間くらい
>お昼寝してしまうので、会社に行くのは
>やめようかなと思います。

そうですね、さすがに3時間も寝てしまうと
お仕事の時間がなくなりますものね。
自宅で出来るお仕事だといいですね。
>
>タンパク質は普通に3食ご飯食べてます。

タンパク質もいろいろあるようですね。
筋肉がないとうまく栄養にならないなんてことも、
よく聞きます。

管理栄養士さんが相談に乗ってくれると安心ですね。

知り合いの長時間透析をされてる方は、念願のラーメン、
お汁まで完食したぞ!と、嬉しそうでした。
・ツリー全体表示

【33847】Re:造影剤検査がせまっています
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/6/29(月) 16:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>>シャントです。
>
>造影剤もそんなには使わないから、気にされなくても良いかも知れません。

そう言っていただけたので、安心しました。
ありがとうございます。
本日、回診で、少しだけ先生とお話できました。
一歩前進かな。
・ツリー全体表示

【33846】Re:造影剤検査がせまっています
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/6/29(月) 14:06 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:


>
>シャントです。

造影剤もそんなには使わないから、気にされなくても良いかも知れません。
・ツリー全体表示

【33845】Re:ベッドが空いたので
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 15/6/29(月) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:
>ダモさん
>はじめまして。

はじめまして。

開始から2週間たって、前回8Hrやってみました。
帰り、歩いて帰れました。
坂を上るとちょっと頭痛がしますが。。
あと、どうしても午前中眠くなり、3時間くらい
お昼寝してしまうので、会社に行くのは
やめようかなと思います。

タンパク質は普通に3食ご飯食べてます。
・ツリー全体表示

【33844】Re:造影剤検査がせまっています
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/6/29(月) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>
>何の造影検査でしょうか?

シャントです。

3月に再建しました。
その際に手術してくださった外科医の先生が診断してくださるためのものです。
・ツリー全体表示

【33843】Re:造影剤検査がせまっています
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/6/29(月) 7:47 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

何の造影検査でしょうか?
・ツリー全体表示

【33842】造影剤検査がせまっています
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/6/29(月) 1:57 -

引用なし
パスワード
   医者と相談できないので、ここで相談させてください。

本人は、まだ、ぼーっとしていて、だるくて仕方ないそうです。
7月1日にある造影剤検査は延期したほうがいいと考えています。

造影剤は、透析で抜けるということで、過剰な心配は無用と言われています。
次回は7月6日です。
そこまでなら、バルトレックスの副作用も(精神的なことも含めて)解消されるのではと思います。帯状疱疹の部位も。
シロウト考えなので、間違っていますでしょうか?教えてください。
同意書も書きますので慎重になってはいます。
・ツリー全体表示

【33841】Re:医師に相談できないのが最問題
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/6/28(日) 22:42 -

引用なし
パスワード
   草刈先生へ

>>>直接、お医者さんと話すことが出来ないのも困りものです。
>
>
>全ての問題はそこに尽きますね。

そうなのです。
ですので、非常勤医師や他病院の先生を頼るしかなくなってます。
または、週一の回診時を狙うしかありませんが、その頃には経過報告を残すだけ。
今回は、診断した医師と処方した医師が別々に、いらしたようです。
ややこしやーなのです。
・ツリー全体表示

【33840】医師に相談できないのが最問題
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/6/28(日) 14:33 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:
>>直接、お医者さんと話すことが出来ないのも困りものです。


全ての問題はそこに尽きますね。
・ツリー全体表示

【33839】Re:ベッドが空いたので
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/6/28(日) 8:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>クレアチニン週平均は、4.5位ですね

透析前値ですか それとも 前後の平均?
・ツリー全体表示

88 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377657
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori