C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
89 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33838】Re:抗ウイルス薬
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 15/6/27(土) 22:38 -

引用なし
パスワード
   草刈先生

お疲れ様です。

うちの病院では、抗生剤はものすごく慎重に扱ってます。

医療者さんは、副作用なので服用をやめてください。
とは言えないのですか?

不安なら、やめてください。とは言っていただいたのですが。

出ている症状が薬のせいかどうか私にはわかりませんでした。
それよりも抗ウィルス薬を途中でやめることの弊害のほうが
心配でした。

患者さんの意向を尊重している病院ですが、シロウトには
判断できないことの方が多いのですけど。

直接、お医者さんと話すことが出来ないのも困りものです。
・ツリー全体表示

【33837】Re:ベッドが空いたので
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 15/6/27(土) 2:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>▼kasagoさん:
>
>私は 在宅透析の経験はありませんが クレアチニンです
>
>1週間の平均クレアチニン濃度が 3mg/dl以下 が 一つの目標ではないかなと思ってます。
>
>身体障害者の基準には Cr3mg/dl以上が 3級
>
>腎機能の30%といえば Cr3mg/dl前後になるでしょう
>
>週7回 3時間で クリアーできるかも
クレアチニン週平均は、4.5位ですね
・ツリー全体表示

【33836】Re:QD600
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 15/6/26(金) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>▼kasagoさん:
>>現在QD500でQB300で回していますが、QD600に上げた場合の除去率は
>>どのくらいUPするのでしょうか BUN40が30になるのでしょうか?
>QD500 QB300で
>ダイアライザーの入り口の濃度を 40mg/dl
>とすると 出口では 4mg/dl以下には なっているでしょう
>ダイアライザーの除去率は90%前後になります
>クリアランスでいうと 270ml/分 前後になります
>
>では QD600 QB300でどうなるのか
>だいあらいざーの除去率は 少し上がるでしょう 95%前後になっても
>QB300×0.95=285
>
>クリアランスで 5%前後良くなることになります
>
>除去率でも 透析前値でも ほんの少し良くなるでしょう
>
>それよりも血流量を上げるのが 効果的です
>QB400 ダイアライザーの除去率が 少し悪くなり 85%としても
>QB400×0.85 = 340
>クリアランスは340に上昇します。
>
>血流量を上げて 透析液が余るのなら QDも上げる
>
>週7日 3時間 QB400 QD600 が KASAGO さんにとって 良い事なのか
>私には わかりませんが。
今日から、QD640にアップしてみました QBはシャント流量が、穿刺部位で400なので300が限界かと
今迄より少しだけでも効率が上がればと思います。
・ツリー全体表示

【33835】抗ウイルス薬
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/6/26(金) 20:37 -

引用なし
パスワード
   例えばインフルエンザ用の抗ウイルス薬(吸入の物は別として)、腎不全患者では減量する場合がほとんどです。

抗生物質は、代謝の関係で、減量するもの、普通の投与量でOKのもの、色々有ります。

透析の担当医がきちんと差配する事が望まれます。
・ツリー全体表示

【33834】Re:バルトレックス
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/6/26(金) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
はじめまして。でしたでしょうか?
記憶にあるようなHNです。
間違ってたらすみません。
>
>>帯状疱疹の状態から、250mgでは効果が不安ということで500mgということに
>>なったようでした。
>>医師なりの考え抜いて良かれと思った処方と言うことだと初めて知りました。
>
>薬は違いますが
>
>去年 細菌性の前立腺炎の時 抗生物質を使いました
>
>説明書の透析患者の用量の倍の量を 処方しました
>
>主治医は 体が大きい 透析量が多い 症状が キツイ 前立腺には 薬が
>回りにくい 
>ので 多めに使いますと 言うことでした。

そういう説明をしてくださる先生なら、安心ですね。
いい主治医に恵まれたと思います。
>
>副作用はなく 完治しました。

理想的ですね。
やはり、きちんと飲みきると改善に近づくように思います。
>
>患者さんごとに さじ加減はするんだなあ と

そうみたいですね。
わたしは、医師とお話ができなかったので、薬剤師さんにとことん聞きました。自分ことではないので、余計に不安になってしまったのです。
たぶん、医療者さんからすると、なんで、そんなことくらいで??
だったかと。
でも、ずっと このキャラで行きますわ(^^
・ツリー全体表示

【33833】Re:ベッドが空いたので
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/6/26(金) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ダモさん
はじめまして。
私自身は透析者でも医療者でもありません。

母が透析を受けていて送迎などしてまして、透析されてる方のお話を聞かせていただく機会があります。

長時間透析で、いらなくなったお薬があるそうです。
それと、前の状態が悪い人にとっては、生き返ったかのごとく楽になったそうです。
血圧も安定したそうです。

と、書くといいことばかりですが、やはりぐっすりと快眠とはいかなくて、出勤はしんどいそうです。
あと、昼間と違いスタッフさんも少ないですし、非常勤医師の回診なので、そこは不安材料ではあるみたいです。

そして、しっかりとたんぱく質が摂れる人が長時間透析では恩恵が大きいそうです。
鈴木先生が著書に書かれているように、しっかり食べてしっかり透析と言うことなのかなと思います。

管理栄養士さんがいらしたら栄養面のことなど、ご相談されたらいいかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【33832】Re:透析無料アプリ作りましたが...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/6/26(金) 13:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kazurockさん:
>こんにちはkazurockと申します
こんにちわ
正直に言いますね
>iphone用のアプリ≪透析管理≫を作成しました。
>無料アプリですがダウンロード数が伸びず、がっくしきてます。
>もしよければ使用してみて感想をお聞かせください。
>改善点があれば直します。
>URL http://wp.me/P3WgFA-5O
すでに無料のものが 色々とあります

>その他に ダイアライザーの検索もできるアプリも作ってみました。
>こちらも同様で無料アプリですがまだ2−3人くらいしかダウンロードされてません。
>どうぞ使ってみてください。
>URL http://wp.me/P3WgFA-iB
カタログの数字だけでは 患者さんは 使い道がありません
ネットを探せば すでにあります。
また ダイアライザーは主治医が決めます。
主治医に反論するためには もっと色々な情報が必要になってきます。

今日から 透析医学会が始まります
ダイアライザーの性能比較
生体適合性
残血性
アルブミンの漏出量
など 比較検証されています。
私は 毎年 チョックして
ダイアライザーを選択してきました。

ものすごく手間がかかりますが 患者さんに使ってもらえるようにするには
それぐらいのことをしないと

自動車の雑誌には 試乗した感想が出ているでしょう
0〜400mの加速性能も 出ているでしょう。
・ツリー全体表示

【33831】Re:バルトレックス
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/6/26(金) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

>帯状疱疹の状態から、250mgでは効果が不安ということで500mgということに
>なったようでした。
>医師なりの考え抜いて良かれと思った処方と言うことだと初めて知りました。

薬は違いますが

去年 細菌性の前立腺炎の時 抗生物質を使いました

説明書の透析患者の用量の倍の量を 処方しました

主治医は 体が大きい 透析量が多い 症状が キツイ 前立腺には 薬が
回りにくい 
ので 多めに使いますと 言うことでした。

副作用はなく 完治しました。

患者さんごとに さじ加減はするんだなあ と
・ツリー全体表示

【33830】Re:ベッドが空いたので
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/6/26(金) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

私は 在宅透析の経験はありませんが クレアチニンです

1週間の平均クレアチニン濃度が 3mg/dl以下 が 一つの目標ではないかなと思ってます。

身体障害者の基準には Cr3mg/dl以上が 3級

腎機能の30%といえば Cr3mg/dl前後になるでしょう

週7回 3時間で クリアーできるかも
・ツリー全体表示

【33828】Re:QD600
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/6/26(金) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>現在QD500でQB300で回していますが、QD600に上げた場合の除去率は
>どのくらいUPするのでしょうか BUN40が30になるのでしょうか?
QD500 QB300で
ダイアライザーの入り口の濃度を 40mg/dl
とすると 出口では 4mg/dl以下には なっているでしょう
ダイアライザーの除去率は90%前後になります
クリアランスでいうと 270ml/分 前後になります

では QD600 QB300でどうなるのか
だいあらいざーの除去率は 少し上がるでしょう 95%前後になっても
QB300×0.95=285

クリアランスで 5%前後良くなることになります

除去率でも 透析前値でも ほんの少し良くなるでしょう

それよりも血流量を上げるのが 効果的です
QB400 ダイアライザーの除去率が 少し悪くなり 85%としても
QB400×0.85 = 340
クリアランスは340に上昇します。

血流量を上げて 透析液が余るのなら QDも上げる

週7日 3時間 QB400 QD600 が KASAGO さんにとって 良い事なのか
私には わかりませんが。
・ツリー全体表示

【33827】Re:透析患者と健康?食品・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 15/6/26(金) 1:31 -

引用なし
パスワード
   薬品ではありませんが、よく化粧品などで「この商品はナノ化されたプラチナが…とか、ゴールドが…とか…」って聞きますが、健常者なら尿に排出されるのでしょうが、無尿の透析患者は体内に蓄積してしまうのだろうか?少々謎です
・ツリー全体表示

【33826】Re:透析患者と健康?食品・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと E-MAILWEB  - 15/6/25(木) 15:27 -

引用なし
パスワード
   草刈先生

うちでは、親子で しもかど先生推薦のアルブミアップ飲ませていただいてるんですよ。半額キャンペーンに乗りました。

あと、うちのクリニックでは酵素とか、希少糖とか、水素還元水とか取り扱い販売されてますよ。
いろいろ手広くてすごいんじゃけん。(^^
・ツリー全体表示

【33825】Re:バルトレックス
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 15/6/25(木) 15:18 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
kasagoさん
読ませていただきました。

>当方の病院ではハムビルを減量て処方していますが?・・・
>今のところ副作用は起きてないらしいです。

いづれにしても減量が無難なのでしょうね。
今、思うのは、もっと医師と話しておけばよかったということです。
わだかまりが残りました。
・ツリー全体表示

【33824】Re:バルトレックス
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 15/6/25(木) 15:14 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:

こんにちは。
参考になる貴重な回想記をありがとうございます。
わたしは、透析者の(うちの母親ですが)薬は、透析の先生に処方していただくと安心だと思っています。
ですが、総合病院ではないので、歯科や眼科や耳鼻咽喉、外科などの専門医を受診する際には、必ず透析をしていることを、真っ先に伝えます。

良心的な先生が多いのか、処方されたお薬を、必ず透析の先生に診ていただいてから服用してくださいと言われます。

今回の帯状疱疹は、透析クリニックで対応していただいて、バルトレックスの量に疑問を持ったものですから皮膚科専門医を受診しました。

そこでは、規定量は確かに500だけど、一日おきでもよかったんじゃないのかなと言われました。

医者はほかの医者のしたことを、あまり批判しないようですね。

透析で抜けるので大丈夫ですと言っていただけてホットしました。
でも、かなり疲れました。
・ツリー全体表示

【33823】Re:QD600
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/6/25(木) 14:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>現在QD500でQB300で回していますが、QD600に上げた場合の除去率は

現在主流のダイアライザーでしたら、多少は増えるでしょう。


>どのくらいUPするのでしょうか BUN40が30になるのでしょうか?

後のBUNでしょうか?  前が判らないと・・・

が、おそらく、そこまでの変化は無いでしょうね。
・ツリー全体表示

【33822】QD600
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 15/6/25(木) 10:37 -

引用なし
パスワード
   現在QD500でQB300で回していますが、QD600に上げた場合の除去率は
どのくらいUPするのでしょうか BUN40が30になるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【33821】Re:バルトレックス
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 15/6/25(木) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>▼kusakariさん:
>>▼みさとさん:
>>
>>
>>80歳の高齢者でしたら、500mg、一回でも、中枢神経症状が出る可能性はありますね。
>>
>>実際には何錠を、何回、どのようなインターバルで服用したのでしょうか?
>>
>>
>>当院の患者でも、よその開業医殿が「通常量」を処方されて、動けなくなった人がいました。
>>
>>2回透析をして快復しましたが・・・
>>
>>舌が黒いのは、関係ないかと・・・
当方の病院ではハムビルを減量て処方していますが?・・・
今のところ副作用は起きてないらしいです。
・ツリー全体表示

【33820】Re:バルトレックス
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 15/6/25(木) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼みさとさん:
>
>
>80歳の高齢者でしたら、500mg、一回でも、中枢神経症状が出る可能性はありますね。
>
>実際には何錠を、何回、どのようなインターバルで服用したのでしょうか?
>
>
>当院の患者でも、よその開業医殿が「通常量」を処方されて、動けなくなった人がいました。
>
>2回透析をして快復しましたが・・・
>
>舌が黒いのは、関係ないかと・・・
・ツリー全体表示

【33819】Re:バルトレックス
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 15/6/24(水) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
もう10数年前ですが、帯状疱疹になり会社近くの皮膚科を受診。
薬を処方されましたが、丁度その頃ブログの書き込みをしていた
先生(名前はHNのみ承知)が帯状疱疹について書いていたので、
その薬の種類と服用量についてお尋ねしたところ
その量は危険ですと言われた。

翌日透析クリニックの先生に話したところ「以前この薬で気を失った患者がいる」と言われ、翌日導入した病院の皮膚科を受診し、透析中である旨説明したところ薬の量が激減した経験があります。
薬の名前等は忘れましたが、透析患者で帯状疱疹の治療する際は気をつけなくては、と思ったことがありました。

全く同じような事例で思いだしました。
・ツリー全体表示

【33818】Re:透析患者と健康?食品・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/6/24(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>TVや知人から仕入れた健康食品系の「物」を使用してよいかと時々聞かれますが(聞かれるだけまし)、一応は調べますが、科学的な判断は出来ませんとお答えする事が多いですねえ。
>
>肝機能や腎機能が落ちている人は、 「健康な人」にとっては「健康食品」でも害が出るかもしれませんねえ。

私も患者様から「こういうサプリメント飲んでるんだけど」とか「このようなサプリメントは効くの?」とか聞かれることは少なくないです。
私もインターネット等で調べますが、場合によっては、「医薬品(特に医療用医薬品)と同じような臨床試験はしておらず、医薬品と同じ効果が得られるかどうかは分かりません。」と回答しています。
「一緒に飲んでいいのか?」とか「この病気には影響はないのか?」という相互作用、相乗作用や服用禁忌、服用注意についても、インターネットやチラシだけでは効果に対する主要な物質・成分しか載っていないことも多く、実際には影響があるかもしれませんね。
・ツリー全体表示

89 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377659
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori