C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
92 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33776】Re:透析5年目 50歳
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/6/5(金) 7:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>40歳台と50歳台とは 違いますよ
>齢をとるということは体の不具合と仲良く暮らしていくことみたいです。

具合が?調子が悪くなるのは良いのですが、
原因が分かって改善できるなら、、、と

導入して、20年ぐらいは普通に働けるようですし、
1日3時間透析でも、7年元気で過ごしている人も、

50、60代は個人差が大きいとは思いますが、、、、
・ツリー全体表示

【33775】Re:単純に
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/6/5(金) 7:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:
>
>カリウムやカルシウムが低すぎるとか、ヘマトが低いとか。

カリウムはチョット低く透析後2ぐらいの時も。
ヘマトは40台
カルシウムは8〜9をウロウロしてます。
心臓は小さ目といわれてますが、、、
主治医は、心胸比は気にせず、見た感じで判断してます。
・ツリー全体表示

【33774】単純に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/6/4(木) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

カリウムやカルシウムが低すぎるとか、ヘマトが低いとか。

そういう異常は無いのでしょうか?

あるいは、設定体重が低すぎるとか・・・
・ツリー全体表示

【33773】Re:透析5年目 50歳
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/6/3(水) 7:21 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>最近疲れやすいと言うか、疲れが抜けないというか、、、
>具体的にどこが悪いというのではないのですが、、、
>
>『体調が今一つ』って感じです。
>
>これって、年齢的なものなのでしょうか?
>透析の長期化のせいなのでしょうか?
>ちなみに、最近指先が乾いた感じで、
>紙や、スーパーの袋を扱うのに苦戦してます。

私も なんだかだるいんです
最近 自宅でもクーラー入れるようになったので それが原因かと
体が なれてくれば 改善するかも

手のケア には ヒルドイドソフト軟膏を使ってます
水を使わずに レジ袋お使えますよ

全身にヒルドイドは使えますが 背中には スプレータイプがあります。

石鹸で洗った後 塗っておくと 効果的です。

40歳台と50歳台とは 違いますよ
齢をとるということは体の不具合と仲良く暮らしていくことみたいです。
・ツリー全体表示

【33772】Re:透析5年目 50歳
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/6/2(火) 14:30 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>最近疲れやすいと言うか、疲れが抜けないというか、、、
>具体的にどこが悪いというのではないのですが、、、
>
>『体調が今一つ』って感じです。
>
>これって、年齢的なものなのでしょうか?
>透析の長期化のせいなのでしょうか?

5年くらいでは長期とは言えないでしょうが、何かのバランスが壊れているのでしょうかね。

50歳頃、草臥れる年頃でもあるかもしれません。


>ちなみに、最近指先が乾いた感じで、
>紙や、スーパーの袋を扱うのに苦戦してます。

其れは、年齢的な因子かもしれませんね。
・ツリー全体表示

【33771】透析5年目 50歳
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/6/2(火) 7:57 -

引用なし
パスワード
   最近疲れやすいと言うか、疲れが抜けないというか、、、
具体的にどこが悪いというのではないのですが、、、

『体調が今一つ』って感じです。

これって、年齢的なものなのでしょうか?
透析の長期化のせいなのでしょうか?
ちなみに、最近指先が乾いた感じで、
紙や、スーパーの袋を扱うのに苦戦してます。
・ツリー全体表示

【33770】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/5/25(月) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

>高効率の透析の影響で 低アルブミン 著しい体重減少になり 

高効率の透析が原因で体重減少になるという事は、無いと思います。
が、例えば高齢の方にKt/Vが3になるような透析はやはり危険でしょう。

患者毎に、バランスを考えて透析量を変更すべきでしょうね。


>まずは 医療費のかからない 透析量を減らす 

透析量を減らした後に来る合併症の対する医療費が問題になるから、透析をきちんとします。
アミノ酸の点滴も、そんなに降下だと言うわけでも有りませんし。
MIA症候群に陥る事が危険ですね。

>食事量を増やすサプリメントをとってもらう などを 考えるべきではないでしょう

食事量を増やしてもアルブミンが上がらない人は上がりませんねえ。
というか、多くの人にとって、沢山食べる事も難しい様です。

>という考えもあります。

透析量を増やさない(増やすための努力をしたくない)方便に使っているかもしれませんね?
・ツリー全体表示

【33769】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/22(金) 12:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー22さん:
>
>このアルブミン濃度でしたら、小生はアミノ酸の点滴はしませんが・・・
>
>基本的に、3.5以上をキープできていたらアミノ酸の投与はしません。
>
>3.2くらいだけど、したくないという患者さんにもしませんが・・・

高効率の透析の影響で 低アルブミン 著しい体重減少になり アミノ酸の点

滴を行うことは 公的医療保険で行ってもよいのでしょうか

まずは 医療費のかからない 透析量を減らす 食事量を増やす

サプリメントをとってもらう などを 考えるべきではないでしょう

という考えもあります。
・ツリー全体表示

【33768】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/21(木) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー22さん:
>
>このアルブミン濃度でしたら、小生はアミノ酸の点滴はしませんが・・・
>
>基本的に、3.5以上をキープできていたらアミノ酸の投与はしません。
>
>3.2くらいだけど、したくないという患者さんにもしませんが・・・

体重(筋肉量)の減少が多い場合も 投与すべきかと思います

私 6年前は100kg以上あり 現在76kg

胆のう摘出後 食事内容が 落ちています。

じわりじわりと体重は落ちました が アルブミンは 4前後を維持してました。
・ツリー全体表示

【33767】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/5/21(木) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

このアルブミン濃度でしたら、小生はアミノ酸の点滴はしませんが・・・

基本的に、3.5以上をキープできていたらアミノ酸の投与はしません。

3.2くらいだけど、したくないという患者さんにもしませんが・・・
・ツリー全体表示

【33766】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/21(木) 10:32 -

引用なし
パスワード
            1月  2月  3月   4月  5月
DW        75.5 75.0  74.5  75.5  76.0

クレアチニン   12.07 12.03 12.32 12.51 12.72

アルブミン    4.0  3.9  4.1  3.9  4.0
・ツリー全体表示

【33765】Re:HHD 在宅血液透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/5/18(月) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

>院長が指示を出してくれましたが
>ほかの先生 看護師の一部 には 反対の意見もあります

HD、HDFなんて、所詮は不完全なものなのだから、足りないものは『保健の範囲内で』補えば良いと思いますね。


>透析前後のアミノ酸濃度 で検索すると 色々でてきます

うちも、思いつきは速かったんですが、ちゃんとした論文には・・・

まあ、HDF研究会で発表しましたけど。
・ツリー全体表示

【33764】Re:HHD 在宅血液透析
←back ↑menu ↑top forward→
 熊さん  - 15/5/18(月) 0:19 -

引用なし
パスワード
   >私のアミノ酸点滴
>院長が指示を出してくれましたが
>ほかの先生 看護師の一部 には 反対の意見もあります
>透析前後のアミノ酸濃度 で検索すると 色々でてきます
いろいろ考えがありますよね。

>たとえば
>透析中の総アミノ酸の血中濃度
---------------
>透析前 0時間  4303.1nmol/ml
>透析中 4時間  2306.5
>透析後 8時間  2213.7
>次回透析前   4426.2
---------------
>DW69.0 8時間 QB200 APS-21SA
4時間ぐらいで、落ち着いて、
あとは、一定量抜ける。
でも、同じだけ補充されて、
血中濃度は、抜けてないように見える。
という事ですかね。
教えていただいてありがとうございます。
・ツリー全体表示

【33763】Re:透析導入してから感じること?!
←back ↑menu ↑top forward→
 うーちゃん  - 15/5/17(日) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>
>病によりて道心はおこり候なり・・・
>
>と、仰せの通り。
>
>小生も、55を目前にあちこち不具合が出てくると、患者さんに対しても色々と感じ方やスタンス?が変わってきている気配・・・
>
>いずれにしても、
>
>まずい状態になりながら、光明を見出す事が出来たのであれば素晴らしい事ですね。

返信ありがとうございます。

でも、いつも主治医の言うことを聞かずいけませんね。先生に直接感謝の言葉を言えないんですよねえ、恥ずかしくて…スタッフさんにも。

調子が悪くても酒飲んじゃう。依存症ではないのは自分で分かっているんだけど…本当に馬鹿野郎ですね、俺は!

でもねえ、何事にも感謝する気持ちが出てきましたよ。まだまだ元気な私にも障害年金を貰えたり…日本の今の制度は私たちには本当に優しい限りです。

それなのに、この掲示板やインターネット上で、すごく恩恵を受けているのにも関わらずそれを棚上げにして自分の環境で医療従事者等を批判したりする輩が時々おられますが、そういうのは止めてほしいですね。どこで誰が見ているか分からない。厚生労働省の関係者も見ている可能性もあるし…そんなんだったら、補助するの止めようかって思う官僚の人も出てくるかもしれない。
そういうのはその施設のスタッフさんに直接言えばいいので。あからさまに不特定多数のギャラリーに同意を求めて話すのは間違っていると思います。

だから、私たちに対する福祉の維持のためにも皆さんそういうのは止めましょう! 話がそれたかな。

あ、言っておきますが先日私が投稿した透析中の周りのうるさい話は批判ではなくあくまで意見ですので。

感謝する気持でいれば心が豊かになるような気がします。格好つけすぎましたかね。すいません。
・ツリー全体表示

【33762】Re:HHD 在宅血液透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/17(日) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ▼熊さんさん:

私のアミノ酸点滴
院長が指示を出してくれましたが
ほかの先生 看護師の一部 には 反対の意見もあります

透析前後のアミノ酸濃度 で検索すると 色々でてきます

たとえば
透析中の総アミノ酸の血中濃度

透析前 0時間  4303.1nmol/ml
透析中 4時間  2306.5
透析後 8時間  2213.7
次回透析前   4426.2
DW69.0 8時間 QB200 APS-21SA

4時間目と8時間目の濃度が変わりませんが
ダイアライザーの性能が落ちているのではなく どんどん血管内にアミノ酸が
供給されて 除去量とつりあっている状況です。
・ツリー全体表示

【33761】Re:透析導入してから感じること?!
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/5/16(土) 16:23 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:

>私も患者さんに接することがすごく多く、実は慢性腎不全になってから患者さんへの接し方が変わってきたのが自分でもよく分かります。何ていうか「死」を意識した後なのか、特に高齢者に対して以前よりは優しく接するようになったし、相手の話すことを尊重しなるべく聞いてあげて理解するようになったかな。以前はひどい接し方をしていたような気がします。

病によりて道心はおこり候なり・・・

と、仰せの通り。

小生も、55を目前にあちこち不具合が出てくると、患者さんに対しても色々と感じ方やスタンス?が変わってきている気配・・・

いずれにしても、

まずい状態になりながら、光明を見出す事が出来たのであれば素晴らしい事ですね。
・ツリー全体表示

【33760】Re:HHD 在宅血液透析
←back ↑menu ↑top forward→
 熊さん  - 15/5/15(金) 23:16 -

引用なし
パスワード
   >アミノ酸の点滴
 「怪しい物を、まるごと取って、アミノ酸の補充をする」といった手法は
うちの県では、ほとんど聞いたことすらありません。
うちの県には、在宅透析患者ですら、10人いません。
在宅透析の話すらタブーのようです。
 そこまで患者の事を考えてくれるドクターは、
少ないと思います。

>透析量を減らす
コンソールの数値、監視関係で下げる限度があります。
HHD始めた後に、コンソールや、物品による、
いろいろな制約がある事がわかりました。

>BUNは小分子で 1プールに近い除去特性
>アミノ酸も小分子ですが 2プール 3プールに近い除去特性
アミノ酸は、最初にまとめて抜けた後も、
一定程度で、ひたすら抜ける、という事ですか?

>連日 短時間 そこそこ高血流が良いと 私は思っています。
4時間週7日とか、3時間週7日をやってみましたが、
準備と返血に1時間半で、透析3時間だと、割に合わない感じがしました。

>自分の体を分解している可能性も あります。
>アルブミンが抜ける透析をすると 疲労感が出る患者さんがいるのかも
たくさん食べれば大丈夫、と言われても、実際限度がありますね。
毎日ステーキ1枚多く食べたくないですしね。
魚や卵も、無理やりは食べれないし。

>オーバーナイトのデメリットの一つとして
>人間の体は夜寝ている間に 傷んだ体を修復していますが 
>その時間帯に 必要な栄養素を 抜いてしまう透析を行っています
>エネルギーも消費しています。
なるほど、透析前に、牛乳でも飲まないとだめですね。
・ツリー全体表示

【33759】Re:透析導入してから感じること?!
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/15(金) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼うーちゃんさん:

親切に接してくれることの うれしさ

を 実感しましたね。
・ツリー全体表示

【33758】Re:HHD 在宅血液透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/15(金) 8:27 -

引用なし
パスワード
   ▼熊さんさん:
>>血流400HD、
>>5型のポリスルフォンです。
>
>5型でQB400の場合、
>栄養(アルブミン)は、抜けすぎないのでしょうか?

5型でも 1gも抜けないものも あります
PES-SEαなら 問題が少ないと思います

>アルブミンの抜けを考えても、
>α1‐MG周辺の大きめの毒素を取ったほうがいいのでしょうか?

とったほうが良いのか わかっていません。
私は 腎臓で処理されているし 血中濃度は 健康人よりも はるかに高いです し 大きい分子の尿毒素もあるように言われています
ので アルブミンの血中濃度を見ながら α1MGの除去率を 出来るだけ上げる透析を目指しています。
うちのクリニックの基本透析は アルブミンは抜かない透析です
APS-SA PES-SEα FB-Pβ がメインに使っています。


>現在、QB150、QD300程度で
>オーバーナイト8h、
>週5−7回やっています。
>ボタンホールに、外径16-17G針で刺しています。
>
>QB150×60分×8時間×週5
>で、週360リットル透析できます。
>週当たり体重の6倍強透析しています。
>
>5型のせいなのか、透析後疲れるので、
>4型のダイアライザーが使いたいと思っています。
アルブミンの漏出の多くは 透析開始数十分の話です
で もし アルブミンが問題なら ダイアライザーを変えてもらう

小分子のアミノ酸が 影響しているのなら 食事量を増やす
アミノ酸の点滴
透析量を減らす
事のようです。

BUNは小分子で 1プールに近い除去特性
アミノ酸も小分子ですが 2プール 3プールに近い除去特性

そのことを考えると
連日 短時間 そこそこ高血流が良いと 私は思っています。

8時間もすれば 細胞の隅々まできれいになると言われていますが
 血中のアミノ酸濃度が下がりすぎると 自分の体を分解している可能性も あります。

O-HDF 2〜3g 抜ける透析を行っていた患者さんが 透析後の疲労感がつらくて 現在 5型(PES-21SEα)のHDを続けています。
改善していると 言っています。

アルブミンが抜ける透析をすると 疲労感が出る患者さんがいるのかも 知れません。

オーバーナイトのデメリットの一つとして
人間の体は夜寝ている間に 傷んだ体を修復していますが その時間帯に 必要な栄養素を 抜いてしまう透析を行っています エネルギーも消費しています。
・ツリー全体表示

【33757】Re:HHD 在宅血液透析
←back ↑menu ↑top forward→
 熊さん  - 15/5/14(木) 22:52 -

引用なし
パスワード
   >血流400HD、
>5型のポリスルフォンです。

5型でQB400の場合、
栄養(アルブミン)は、抜けすぎないのでしょうか?
アルブミンの抜けを考えても、
α1‐MG周辺の大きめの毒素を取ったほうがいいのでしょうか?

現在、QB150、QD300程度で
オーバーナイト8h、
週5−7回やっています。
ボタンホールに、外径16-17G針で刺しています。

QB150×60分×8時間×週5
で、週360リットル透析できます。
週当たり体重の6倍強透析しています。

5型のせいなのか、透析後疲れるので、
4型のダイアライザーが使いたいと思っています。
・ツリー全体表示

92 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377660
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori