C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
95 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33710】Re:現実は
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/4/3(金) 7:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼葉桜さん:
>
>年齢と血液透析患者だと言う事をを考慮しますと、130/80 未満を目指したいですね。

透析脱血前 血圧140 脈拍65前後
透析回収後 血圧110 脈拍75前後

を目標にしていますが 薬なしでは むずかしいです。

除水5% 3%を行い 回収後 血圧110にするには
透析脱血前 150〜160に上げなければ なりません。

ハンプは 18 で DWを上げても良いと 言われています。

私は 仕方ない と 思っています

それとも 薬で 調整するほうが 良いのでしょうか
・ツリー全体表示

【33709】ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 15/4/2(木) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
お返事ありがとうございました。

130/80未満ということは、透析前で130台/80台で
透析後に130/80未満になるのが理想という感じでしょうか。
長いこと低めだった血圧が急に高くなったため、
(以前は寒い時期に上がることはあっても、暖かい季節になれば
下がっていました。今回は下がらないので)
不安が大きいのですが、少しずつ主治医とも話し合いながら
調整していきたいと思います。

教えて頂いたガイドライン、ページ数がたくさんあるので
これからゆっくり読ませて頂きたいと思います。
・ツリー全体表示

【33708】Re:透析している人の至適血圧
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/4/2(木) 11:18 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:

年齢と血液透析患者だと言う事をを考慮しますと、130/80 未満を目指したいですね。

http://www.jpnsh.jp/data/jsh2014/jsh2014v1_1.pdf
・ツリー全体表示

【33707】透析している人の至適血圧
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 15/4/1(水) 12:40 -

引用なし
パスワード
   こちらに記事を書かせて頂くのは久しぶりです。
どうもご無沙汰しています。

透析とは別問題のトラブルは昨秋から色々ありましたが、
どうにかこうにか無事にやり過ごせてます。

ところが、それらのトラブルのせいか、はたまた
更年期障害?の一つか(1月までやっていたホルモン補充療法を
やめたためか)、2月以降、これまで上がったことが
ほとんどない血圧が異常に上がってしまいました。

今はニフェジピンCR20mgとイルベタン100mgで様子見していますが
ニフェジピンは肝機能の数字が上がるので、出来れば飲みたくない、
でもこれを切るとやはり血圧が170-85程度になることもあるので
(どうかすると上が190超えることも)困っているところです。

違うカルシウム拮抗剤だと、肝障害が出ないということも
あるかとは思いますが、肝機能の数字が上がったといっても
基準値以内なので、今はまだニフェジピンを飲んでいます。

元々、透析患者は高血圧という過去ログも拝見しました。
http://www.hdf.jp/bbs/log/tree_985.htm
7年前、私は血圧が低いと書いていますね(笑)
どうやら年相応になってきたのかな?とも思います。

それでお尋ねしたいのですが、
透析している人の至適血圧はどの程度をお考えでしょうか?
これまで透析前でも140-80程度、透析後は110-60程度だったので
今の高め安定?の数字(透析前、中、後で140〜150-70〜85)が
気になっています。

(主治医とはきちんと話をしています。基礎体重の上下だけで血圧を
調整するのは危険、少量の降圧剤と体重の微調節でゆっくりと時間をかけて
調整をした方がということで、基礎体重はあまり変えていません。
透析後にも140/80だと本当に体重はこのままでいいのかと心配になりますが、
血圧が下がるよりはいいのか、スタッフは何も言いません。
ちなみに先月の透析前心エコーでの下大静脈径は14mm、呼吸性変化有+です)

長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【33705】血液透析でα1MG 除去率20%
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/3/18(水) 15:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

>なぜか α1MGも20%も抜けていてびっくり

ビックリですね。

V型なのでしょうね?

疲労感の原因特定はなかなか難しいですね。

心理的な背景もある場合も。
・ツリー全体表示

【33704】Re:緩いO-HDFの効果
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/3/16(月) 11:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>O-HDFの効果っていったいなんなの
>と患者も主治医も 疑問を思うところです

効果があると信じればプラセボ効果はあるのかも、、、、と思っています。

一方で、リスクを考えれば、HD、旧式の方が良いと思います。

透析液を使った自動プライミング、
廃棄物の重量を軽くするための、残液自動回収
食塩水を使わなくなったり、廃棄物重量を考えると
経済効果はありますが、、、

微妙なところに、危険を感じます、、、、
・ツリー全体表示

【33703】Re:緩いO-HDFの効果
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/3/16(月) 11:20 -

引用なし
パスワード
   HDに 切り替えて3週間
定期検査の結果は
O-HDFとHDは 同じ除去効率でした
他の検査項目も 変わりなく
患者自身の疲労感も変わりなく

なぜか α1MGも20%も抜けていてびっくり

O-HDFの効果っていったいなんなの
と患者も主治医も 疑問を思うところです

とりあえず O-HDFのコンソールで HDを続けることに なりました。
・ツリー全体表示

【33702】Re:私なら
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/3/14(土) 8:01 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼M25Eさん:
>
>5時間限定としても、

後補液 

B-HDF(後補液QS45)からO-HDF(前補液QS200)に 切り替えて

後補液の除去効率の良さを実感してます。
・ツリー全体表示

【33701】Re:BUNについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/3/13(金) 9:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ピピンさん:
>透析Ns3年目です。
>当院でBUNが100を超えている患者さんがいらっしゃいます。
>CEさんがダイアライザを変えたり、時間を延ばしたり、血液流量を変えたり色々試しているものの、全く改善しません。何が理由で、どういった対処をすればいいのでしょうか?

クリアランス 時間を 少し増やしたところで
透析前値には あまり影響しない のではないでしょうか
シュミレーションをすると QB300に上げても BUN前は10も下がりませんが
除去率は 目に見えて改善します。

それよりも食事量の影響による BUNの変動のほうが 大きいと思います。

なので 数回の血液検査で 改善されないと見えるのは そのせいか と思うところです。

気になったのが
リンは 管理できているのでしょうか 尿素よりもリンの方が心配です
それと HDFで ダイアライザーを使っている点
・ツリー全体表示

【33700】Re:透析液流量
←back ↑menu ↑top forward→
 M25E  - 15/3/12(木) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>オンラインHDFの事をあまり知らずに、
>
>保険収載されたからと言って闇雲に始められた施設が多いのですが
>
>
>例えば、血流量300、補液量(希釈液と表現する所もある)200 とか、やりながら、総透析液流量は500のままだったりします。
>
>之では血流量が同じ、総透析液流量は同じならば、BUNなどの小分子の除去量は HDよりも遥かに劣ります。
>
>そういう可能性はありませんかね?

返信ありがとうございます。
補液分が透析流量に加わるため上記の例では透析流量が実質300程度になっているという考え方でよろしいですか?
それでしたら、透析流量も上げていますのであまり変わらないと思うのですが・・・
・ツリー全体表示

【33699】Re:KT/Vのついて
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/3/12(木) 19:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

ちょっと複雑な事が考えられない状況なので、後日。
・ツリー全体表示

【33698】Re:KT/Vのついて
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/3/12(木) 19:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

実際の人体の透析の場合と、 例えばタンクに入れた溶液を透析するのは違いますから・・・
・ツリー全体表示

【33697】透析液流量
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/3/12(木) 18:55 -

引用なし
パスワード
   オンラインHDFの事をあまり知らずに、

保険収載されたからと言って闇雲に始められた施設が多いのですが


例えば、血流量300、補液量(希釈液と表現する所もある)200 とか、やりながら、総透析液流量は500のままだったりします。

之では血流量が同じ、総透析液流量は同じならば、BUNなどの小分子の除去量は HDよりも遥かに劣ります。

そういう可能性はありませんかね?
・ツリー全体表示

【33696】小生なら
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/3/12(木) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼M25Eさん:

5時間限定としても、


血流400、補液量100 総透析液流量700(可能な機器ならば800) 

之くらいにすれば透析前のUNは60未満になるでしょうね。
・ツリー全体表示

【33695】透析量が不充分?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/3/12(木) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ピピンさん:

KT/Vもそんなには悪くないですねえ。と言っても、当院ではありえないくらい低いレベルの透析量、透析効率ですが。

この程度のkt/vでBUNが下がらないと不思議に思う事が間違いかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【33694】Re:透析条件等々をお知らせくだ...
←back ↑menu ↑top forward→
 M25E  - 15/3/12(木) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ピピンさん:
>返事遅くなりました。
>
>50代男性  DW56Kg QB250 透析時間5時間
>
>ダイアライザPES21Sα 前希釈ON-LINE HDF60L置換
>
>BUN104.2/31.6 Cre11.59/4.72
>
>です。よろしくお願いします。
>
>   個人が特定できそうな部分を削除させていただきました。草刈。

初めまして。透析に従事して少しの未熟者ですが自分の意見を書かせていただきます。

こちらの施設にもそのような患者さんがいらっしゃいますが、一日の食事を書いてもらい見せていただくとかなりの食事量をとられ、栄養にも偏りがみられます。
OHDFをしてますがピピンさんのおっしゃっている患者さんと同じくらいしか除去されていません。今は食事指導を行い、低下してきた次第です。
そんなに期待はできませんが補液量をすこし下げるというのはいかがでしょうか?またQBを上げることで多少は小分子除去の効率が上がるのではないかと思うのですが・・・。
・ツリー全体表示

【33693】KT/Vのついて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/3/11(水) 10:30 -

引用なし
パスワード
   透析前後のBUNの数字から計算する
KT/Vsp



クリアランス と透析時間 と体液量 から計算する
KT/V

は 同じになるはずだと 思っていたのですが

違うのでしょうか

私の場合
KT/Vspは 2.20 先月

QB300 実血流量275 クリアランス250ml/分 時間390分 DW75.5kg
KT/V= 2.15

ほぼ 同じ程度になります。

20年まえの透析
QB250 クリアランス225 300分 DW110kg
KT/V=1.02 大体 KT/Vspと 同じ程度になります。

たまたま 私の場合は 同じになりますが
普通は 違うのでしょうか
正確なのは KT/Vspの方なのでしょうか。


BUNの話があって 計算してみたのですが
BUNの前後から計算したら KT/Vsp1.5程度
クリアランス 時間 DWから計算したら 2.0近くなります。
あまりにも開きがあります。
違うのがあたりまえなのか
同じになるのが 普通なら 血流量が とれていない可能性が
出てきます。
・ツリー全体表示

【33692】Re:透析条件等々をお知らせくだ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ピピン  - 15/3/10(火) 10:26 -

引用なし
パスワード
   返事遅くなりました。

50代男性  DW56Kg QB250 透析時間5時間

ダイアライザPES21Sα 前希釈ON-LINE HDF60L置換

BUN104.2/31.6 Cre11.59/4.72

です。よろしくお願いします。

   個人が特定できそうな部分を削除させていただきました。草刈。
・ツリー全体表示

【33691】Re:片道?3時間?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/3/9(月) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>3時間かけて4時間働くのって
>もったいなくないですか??

小生は、2時間通勤して、4時間働いて、2時間かけて帰ります。
それから病院に行って、5時間透析をして、帰り、翌日も勤務。
規則正しければ、体に負荷はかかりません。
疲れを感じたとき、年に数回は休みます。

そこに、もったいないという感覚は無いですね。
自分が、無理をせずにできることはする。無理しない。
それで、4年以上続けています。
・ツリー全体表示

【33690】Re:おつとめだと思って
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/3/9(月) 13:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>▼ヌーボー22さん:
>>▼ダモさん:
>>
>>1時間も横になっていたら 元気になりますやん。
>>
>そうでなくても、一番最後なので1時間も横になってられないですね。。
>
>終了して20分後には閉店ガラガラになってます。

クリニックに早く来てやれば


なるほど
うちのクリニックは 22時にガラガラ閉店です
なので 血圧が 下がる可能性がある患者さんは 21時回収になります
4時間透析なら 16時30分過ぎには クリニックに来てもらうように 話します 
21時40分が 最終回収ですが 安定している患者さんのみ です。
・ツリー全体表示

95 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377666
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori