C-BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
59 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→

【35099】リンのコントロール ヌーボー24 17/6/30(金) 11:48 [未読]
【35100】Re:リンのコントロール jp2kik 17/7/1(土) 5:08 [未読]
【35102】Re:リンのコントロール 草刈 17/7/1(土) 6:22 [未読]
【35103】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/1(土) 7:46 [未読]
【35101】Re:リンのコントロール 草刈 17/7/1(土) 6:22 [未読]
【35104】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/1(土) 7:57 [未読]
【35105】Re:リンのコントロール jp2kik 17/7/1(土) 14:48 [未読]
【35106】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/1(土) 16:31 [未読]
【35107】Re:リンのコントロール jp2kik 17/7/1(土) 17:34 [未読]
【35110】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/2(日) 22:48 [未読]
【35111】Re:リンのコントロール jp2kik 17/7/3(月) 6:16 [未読]
【35117】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/19(水) 7:11 [未読]
【35124】Re:リンのコントロール jp2kik 17/7/26(水) 2:09 [未読]
【35125】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/26(水) 7:12 [未読]
【35126】Re:リンのコントロール jp2kik 17/7/26(水) 17:59 [未読]
【35127】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/28(金) 11:24 [未読]
【35128】Re:リンのコントロール jp2kik 17/7/28(金) 16:53 [未読]
【35130】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/28(金) 23:39 [未読]
【35131】Re:リンのコントロール jp2kik 17/7/29(土) 5:26 [未読]
【35132】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/7/29(土) 7:32 [未読]
【35136】Re:リンのコントロール jp2kik 17/8/4(金) 6:09 [未読]
【35137】Re:リンのコントロール ヌーボー24 17/8/4(金) 6:47 [未読]

【35099】リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/6/30(金) 11:48 -

引用なし
パスワード
   透析歴 24年
6.5時間 QB330 DW75 週3回
レグバラ75mg オキサロールとの併用 高リンにより 減量ちゅう
Caは オキサロールの減量で 8台に下がる
I-PTHは 235
レナジェル 16錠/日
ALP 170 大きな変動はなし

2年ほど前から リンが上昇
最近は 6.5~7.0近くにもなります
たべる量は 体重の増加量からも 増えていません。

nPCRは 0.9台と 低め たんぱくの採り過ぎではないと 考えているんですが、
1週間の食事内容を診てもらうことになっています。

まだ透析量が 足らないのでしょうか。

腸での リンの吸収率だけが良くなっているのでしょうか。

副甲状腺は 2腺 大きくなっています。

【35100】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/1(土) 5:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:
>透析歴 24年
>6.5時間 QB330 DW75 週3回
>レグバラ75mg オキサロールとの併用 高リンにより 減量ちゅう
>Caは オキサロールの減量で 8台に下がる
>I-PTHは 235
>レナジェル 16錠/日
>ALP 170 大きな変動はなし
>
>2年ほど前から リンが上昇
>最近は 6.5~7.0近くにもなります
>たべる量は 体重の増加量からも 増えていません。
>
>nPCRは 0.9台と 低め たんぱくの採り過ぎではないと 考えているんですが、
>1週間の食事内容を診てもらうことになっています。
>
>まだ透析量が 足らないのでしょうか。
>
>腸での リンの吸収率だけが良くなっているのでしょうか。
>
>副甲状腺は 2腺 大きくなっています。


  私の感想なのですが、リン上昇の元は、外からなのか、内からなのか。
  ヌーボーさんの普段の食事は、外食が多いか、家での自炊か。仮にコンビ ニ弁当が多いとすると防腐剤を疑います。

  外からのリンであれば、レナジェル増量・補液を下げてみるを試してみる のも一方法かと。
  内からとすれば、I-PTHは、やや高い。しかし、ALPは、それ程。骨からの リン放出も考えがたい。細胞崩壊はどうなのかな。体重については、記載が
 ないので分りませんが・・・。

  すみません。専門家ではないので、思いついたことしか書けません。
  参考にもならんと思います。草刈先生何かありますか。

【35101】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈  - 17/7/1(土) 6:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

一般論として

運動量が多い方はリンが上がり難いですね。

仕組みは謎です。 体内のリンの量は変わらなくても血中に出にくいのか。筋肉内で保持されるのか。

【35102】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈  - 17/7/1(土) 6:22 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

スナック菓子などではリンが上がりますね。

【35103】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/1(土) 7:46 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

過敏性腸症候群という持病もちで
食事内容 量 は 昔と同じです。
体重の減少もなく
透析量は 補液量を増やした分 血流量を増やして対応 昔と変わりません。

先生は食事量が 増えているんでは 疑ってます。

【35104】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/1(土) 7:57 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈さん:
>▼ヌーボー24さん:
>
>一般論として
>
>運動量が多い方はリンが上がり難いですね。
>
>仕組みは謎です。 体内のリンの量は変わらなくても血中に出にくいのか。筋肉内で保持されるのか。

入院するたびに 食中毒になるたびに DWがドン と 落ちる

結局 筋肉は ドンドン痩せる一方 リンが上がりやすいのでしょうね。

【35105】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/1(土) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

>入院するたびに 食中毒になるたびに DWがドン と 落ちる

>結局 筋肉は ドンドン痩せる一方 リンが上がりやすいのでしょうね。


   ヌーボーさんは、透析中にアミノ酸を静注されていたかと。筋肉の
  もとは体内にあるのですから、あとは運動(散歩が一番かと。できれば、
  30分以上毎日)ではないですか。

   もちろん何らかの運動はされていると推測致しますが・・・。

【35106】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/1(土) 16:31 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>▼ヌーボー24さん:
>
>>入院するたびに 食中毒になるたびに DWがドン と 落ちる
>
>>結局 筋肉は ドンドン痩せる一方 リンが上がりやすいのでしょうね。
>
>
>   ヌーボーさんは、透析中にアミノ酸を静注されていたかと。筋肉の
>  もとは体内にあるのですから、あとは運動(散歩が一番かと。できれば、
>  30分以上毎日)ではないですか。
>
>   もちろん何らかの運動はされていると推測致しますが・・・。

透析で抜けるアミノ酸量は 200mlの点滴程度では 足りませんが
入れないよりは まし なので 入れてます。

膝の皿の軟骨が すり減ってしまっていて あまり 歩きすぎると 痛むんです。

【35107】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/1(土) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

  うーん。いたちごっこになりますが、透析でしかないですかね。

【35110】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/2(日) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>▼ヌーボー24さん:
>
>  うーん。いたちごっこになりますが、透析でしかないですかね。


透析量を増やすには たんぱく摂取を 増やさないといけない
当然 リンの摂取も増える

せっかく透析量を増やしても リンの摂取量が増えて 結局 いたちごっこ
かな

透析量を増やして リンの薬が減る という話を聞くけど

リンの薬が減るようでは たんぱく質が 不足している のかも

【35111】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/3(月) 6:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

>透析量を増やすには たんぱく摂取を 増やさないといけない
>当然 リンの摂取も増える

  体内でのリンは、どのような形で存在しているのでしょうか。
  Caと結合したリン酸カルシューム・単独でのリン酸イオン等々。
  透析量を増やさず、現状のままでもこうした体内のリンを除去する手立て
 は無いのでしょうか。

>せっかく透析量を増やしても リンの摂取量が増えて 結局 いたちごっこ
>かな
>
>透析量を増やして リンの薬が減る という話を聞くけど
>リンの薬が減るようでは たんぱく質が 不足している のかも

  麺類を主とすれば、そうなりますよね。うちの医院でも一人そのような
 患者さんがおられるようですから。

【35117】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/19(水) 7:11 -

引用なし
パスワード
   ボトルHDFからオンラインHDFに切り替える

Ca濃度2.5の透析液では PTHの上昇

レグバラの増量 Caの低下 リンは 下がらず

ビタミンD3の増量

リンの吸収率がアップ 同じ食事量でも リンの吸収量を 増える

血中リンの上昇 血管外にもリンが どんどんたまる

リンが上がりやすい状態になる

さらに血中リンが上昇

リンの少ない食事 リンの吸着剤を増やす

すぐには 血管外にたまったリンは 血管内よりも膨大にあり

リンの摂取を減らす リンの吸着剤を増やしても 血管外のリンを減らすには 時間がかかる

栄養士さんの話では 1~数カ月かかるみたい。

ボトルHDFの時は 一年のリンの平均は 4.58

オンラインHDF(透析液のCa濃度は2.5)になってから じわりじわり 上昇
現在では 6.5前後

血液検査は 前月の比べて どうなったか 見るのですが

年単位で 変化するのも 見てかないと いけませんね。

【35124】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/26(水) 2:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:
>ボトルHDFからオンラインHDFに切り替える
>
>Ca濃度2.5の透析液では PTHの上昇
>
>レグバラの増量 Caの低下 リンは 下がらず
>
>ビタミンD3の増量
>
>リンの吸収率がアップ 同じ食事量でも リンの吸収量を 増える
>
>血中リンの上昇 血管外にもリンが どんどんたまる
>
>リンが上がりやすい状態になる
>
>さらに血中リンが上昇
>
>リンの少ない食事 リンの吸着剤を増やす
>
>すぐには 血管外にたまったリンは 血管内よりも膨大にあり
>
>リンの摂取を減らす リンの吸着剤を増やしても 血管外のリンを減らすには 時間がかかる
>
>栄養士さんの話では 1~数カ月かかるみたい。
>
>ボトルHDFの時は 一年のリンの平均は 4.58
>
>オンラインHDF(透析液のCa濃度は2.5)になってから じわりじわり 上昇
>現在では 6.5前後
>
>血液検査は 前月の比べて どうなったか 見るのですが
>
>年単位で 変化するのも 見てかないと いけませんね。


  ボトルHDFの時の方がよかったのでは・・・。
  何故切り替えられたのでしょうか。
  
  ご本人の意思でなければ、病院の都合か。現状の透析液にこだわられる
 理由が分かります。

【35125】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/26(水) 7:12 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

>  ボトルHDFの時の方がよかったのでは・・・。
>  何故切り替えられたのでしょうか。
>  
>  ご本人の意思でなければ、病院の都合か。現状の透析液にこだわられる
> 理由が分かります。

ボトルHDFからオンラインHDFに切り替えた理由
ボトルHDFよりもオンラインHDFのほうが 長生きできる可能性が高いと
判断しました。
オンライン大量前補液HDFを いっぺん やりたかった。
正式にオンラインHDFができる環境がそろった(水質の問題もクリアー)
技師さんの仕事が減る(クリニック側の都合)
HDFの多くの患者さんに提供できる(クリニック側の都合)
新築移転して 夜間遅い患者さんのベットの位置には ボトルHDFはございません。ので ボトルHDFを行うのなら 午前からの透析になります。(
クリニックの事情)
オンラインHDFで 大きな不具合がない限り ボトルHDFにも戻れません。

PTHの上昇は
予想通りになってしまいました。

レグバラ50mg=パーサビブ2.5mg が同じ効果らしい話を聞きました。
レグバラ100mgが上限ですが
パーサビブなら 15mgが上限で
レグバラに置き換えると 300mg 相当になります。

副甲状腺機能亢進症の治療は
ビタミンD3

ビタミンD3とレグバラ

ビタミンD3とパーサビブ

と 最後は パーサビブを使うようになるみたいです
現在 レグバラ75mg ですが まだ PTXまでには 時間があるようです。

【35126】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/26(水) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

>オンライン大量前補液HDFを いっぺん やりたかった。

  大量前補液とは、40Lと記載されていますが、時間当たりではどれほど
 でしょうか。

>PTHの上昇は
>予想通りになってしまいました。

  透析患者は、うちのDrは、PTHは、上がっていくものという認識
 です。それ以上のというか、更に詳しい事柄は聞いたことがありません。

  私は、必死になって調べました。PTH値が年々上昇傾向ある事は、10 年以上透析を続けていれば、自身で気がついてきます。
  今のところ、PTH上昇には、腎臓でつくられる1α位の水酸化が減少
 するにつれ、上がる。要は、活性化ビタミンDの血液中の濃度が下がると。

  それ以外には、体内でのビタミンD(天然VDと肝臓でのビタミンD水酸
 化ビタミンD不足乃至欠乏)の濃度不足・欠乏。

  あるいは、原発性副甲状腺機能亢進症の作用。

  また、低カルシューム血症の場合もPTHは、上昇するのでは・・・。
  低Caは、ビタミンD(天然)の欠乏でも起こるようですし、透析液の
  Ca濃度によっても起こりえるのでは。

 それ以外に考えられる事柄をご存知で有れば、お教え下さい。
 透析患者であるからという理由だけではPTH上昇の説明は、不足しているような気が致しますが・・・。

  
>副甲状腺機能亢進症の治療は

 原発性でしょうか、二次性でしょうか。どちらでも対処は同じなのかな。

>ビタミンD3
>
>ビタミンD3とレグバラ
>
>ビタミンD3とパーサビブ
>
>と 最後は パーサビブを使うようになるみたいです
>現在 レグバラ75mg ですが まだ PTXまでには 時間があるようです。

 ヌーボーさんは、副甲状腺が過形成だったのかな。無尿では、リンの排出は、出来ない筈。極力透析で抜くに尽きますが・・・・。

 何だかまとまりのない文章になってしまいました。お許しあれ。

【35127】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/28(金) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

大量補液
たぶん 平均4時間なので 10L/h になるのでは

保存期からすでに FGF23は 上昇していると聞きます
保存期から しっかり ビタミンD3 リン Ca BAP PTH を
検査し 薬 食事 などで 管理しておくべきだと思います。

透析患者なので 2次性

透析液のCa濃度が 低めにすれば 血中イオン化Ca濃度は 急に低下
PTHは 分泌を増やすと思います。
ボトルHDFの補充液のCa濃度は 3.5 と 高いので 透析液Ca2.5
で ちょうどよかったのですが オンラインHDFになり Caは 下がります 体内から Caは 抜けます。

過形成
エコー検査では 大きさしか わかりませんので 

週3回の透析では 透析量を増やせば 食事量 たんぱく質も 増やすことになります たんぱく質を 増やせば リンも当然増えます。
なので 透析でリンをコントロールするのは難しく リンの吸着薬 を
増やすのが 良いのかと

【35128】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/28(金) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

>大量補液
>たぶん 平均4時間なので 10L/h になるのでは

  補液総量は、4時間で40L。ヌーボーさんは、ボトルHDF時
 1時間当たりの補液量は、いかほどでした。10Lより多いと思っていまし たが・・・。
>
>保存期からすでに FGF23は 上昇していると聞きます
>保存期から しっかり ビタミンD3 リン Ca BAP PTH を
>検査し 薬 食事 などで 管理しておくべきだと思います。

  アドバイスありがとうございます。現在鋭意実施中。
>
>透析患者なので 2次性
>
>透析液のCa濃度が 低めにすれば 血中イオン化Ca濃度は 急に低下
>PTHは 分泌を増やすと思います。
>ボトルHDFの補充液のCa濃度は 3.5 と 高いので 透析液Ca2.5
>で ちょうどよかったのですが オンラインHDFになり Caは 下がります 体内から Caは 抜けます。
>
>過形成
>エコー検査では 大きさしか わかりませんので 

  過形成は、副甲状腺全てが肥大していると理解しています。違っていたら
 訂正してください。
>
>週3回の透析では 透析量を増やせば 食事量 たんぱく質も 増やすことになります たんぱく質を 増やせば リンも当然増えます。
>なので 透析でリンをコントロールするのは難しく リンの吸着薬 を
>増やすのが 良いのかと

  リンの吸着薬は、何を服用されているのでしょうか。金属を含むチュアブ ル錠は、以前私も使いましたが、よく効きました。効きすぎて吸着薬を一切
 なしにしたほどでした。

  透析時間は、以前の6時間半ではないのですか。4時間であれば、透析で リンを抜く事は至難の業と思います。補液量を少しダイアライザーに回さな いとキツイのでは・・・・。

【35130】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/28(金) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

ボトルHDF 3.2L/h 5時間 + HD 1.5時間 です

リンの吸着薬は レナジェルです。ランタンは 骨への沈着が 気になり使ってません。それと 便が緩くなる薬は 苦手です。

透析時間は 終了時間が 21時30分 と決められているので
患者さんが どんどん増えて 開始時間が 15時を 回ります。
今日は 6時間24分 でした。

QD700 QS300 QB330 は 今のところ崩したくないんです。
せっかく オンラインHDFので 少量の補液量は 面白くない。
今のところ110L/1回 の総補液量ですが 全然問題ないです。

【35131】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/29(土) 5:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

  安心いたしました。レナジェル(ホスブロック錠)は、何錠/日ですか。
 ボトルHDFとほぼ同様な透析。透析液ですか。問題は。

  おそらく、Caの低下・リンの上昇。PTHの上昇。全ての元は、Ca
 にあるような。Ca低下が、単なるCaの摂取不足か、25OHD(肝臓
 で水酸化されたVD)不足か。それも合わせた透析液濃度か。

  悩みますね。

【35132】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/29(土) 7:32 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>▼ヌーボー24さん:
>
>  安心いたしました。レナジェル(ホスブロック錠)は、何錠/日ですか。
> ボトルHDFとほぼ同様な透析。透析液ですか。問題は。

5 6 6 17錠 です。

ボトルHDFの場合
透析液のCa濃度は 2.5(理論値) 補液(サブラット)のCa濃度は 3.5
なので 合わせると大体 2.7~2.8 のHDと同じ 

オンラインHDFの場合 透析液のCa濃度 2.5 補液も Ca濃度 2.5
なので 2.5のHDと同じになります。

Ca濃度2.5の透析液では 透析によって 
血中イオン化Caの低下 総Caの低下になります。

透析中のPTHを1時間ごとに 測定すると 面白いと 思いますよ。

【35136】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/8/4(金) 6:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

 「副甲状腺機能亢進症の治療は
ビタミンD3

ビタミンD3とレグバラ

ビタミンD3とパーサビブ

と 最後は パーサビブを使うようになるみたいです。」
 
 上記の記述を、ヌーボーさんは、どこでお知りになりました。出典が
分かるのでしたらご教示願えませんか。

 当然副甲状腺機能亢進症は、後発(二次性)の方だと思いますが・・・。

【35137】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/8/4(金) 6:47 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

パーサビブの勉強会があって

副院長先生より 聞きました。

レグバラが使えなかった患者さん2名に パーサビブを開始

PTHは ガイドライン内に落ち着いています。

59 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377653
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori