C-BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
234 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→

【33632】アミノ酸の点滴 ヌーボー22 15/2/20(金) 11:29 [未読]
【33634】Re:アミノ酸の点滴 kusakari 15/2/21(土) 15:59 [未読]
【33639】Re:アミノ酸の点滴 ヌーボー22 15/2/22(日) 0:36 [未読]
【33642】Re:アミノ酸の点滴 kusakari 15/2/22(日) 10:23 [未読]
【33654】Re:アミノ酸の点滴 ヌーボー22 15/2/25(水) 8:52 [未読]
【33640】在宅しても kasago 15/2/22(日) 4:53 [未読]
【33641】Re:在宅しても ヌーボー22 15/2/22(日) 8:54 [未読]
【33766】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月 ヌーボー22 15/5/21(木) 10:32 [未読]
【33767】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月 kusakari 15/5/21(木) 16:57 [未読]
【33768】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月 ヌーボー22 15/5/21(木) 22:53 [未読]
【33769】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月 ヌーボー22 15/5/22(金) 12:07 [未読]
【33770】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月 kusakari 15/5/25(月) 21:00 [未読]

【33632】アミノ酸の点滴
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/20(金) 11:29 -

引用なし
パスワード
   院長先生との回診で 
話の成り行きで ネオアミューの点滴を 今日から
始めます。
院長も私も開始時から 終了まで ゆっくりと入れるつもりが
うちのクリニックでは 2時間で入れることに なっているそうで

終了2時間前から 終了まで 点滴することに なりました

かえって調べると 添付文書では 終了60~90分前から いれるようになっています
開始時から 終了まで ゆっくり入れても アミノ酸の流出量は 増えない とする報告もあります。

先生のところでは どうされているのでしょうか

ポンプの台数が 限られているので 6.5時間中 入れるのは 現実 むずかしいかと思います。

【33634】Re:アミノ酸の点滴
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/2/21(土) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

以前は、終了2時間前から開始としていましたが、

6年位前から、透析開始時~終了まで掛けて点滴しています。

科学的な根拠は持ち合わせておりません。


開始忘れるミスを防ぐという事が最大の理由です。


>ポンプの台数が 限られているので 6.5時間中 入れるのは 現実 むずかしいかと思います。


当院では全台に輸液ポンプがセットされています。

【33639】Re:アミノ酸の点滴
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/22(日) 0:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

全台ですか。やっぱり

最近 うちのクリニックでは サルコべニアの勉強会がありました
院長は 筋肉の痩せ アミノ酸のことを 気にするように なったのでしょう。
透析中に 運動を取り入れるようになりました。

これからは 透析量を増やしながら アミノ酸の点滴も併用していく
ということに なっていけば 良いですね

【33640】在宅しても
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 15/2/22(日) 4:53 -

引用なし
パスワード
   週7回3時間しても冠状動脈に小さいですが石灰化出来たのには 驚きました リン剤のんでも 出来るのですね
やはり いくら回しても追いつかないのです まぁ詰まるのを待ってカテで削る…?待つのは怖い…

【33641】Re:在宅しても
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/22(日) 8:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>週7回3時間しても冠状動脈に小さいですが石灰化出来たのには 驚きました リン剤のんでも 出来るのですね
>やはり いくら回しても追いつかないのです まぁ詰まるのを待ってカテで削る…?待つのは怖い…

透析患者でなくても 石灰化は起こるので ある程度 しかたないかと

【33642】Re:アミノ酸の点滴
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/2/22(日) 10:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

海外の論文。

HHDの患者で不足するアミノ酸対策のために、アミノ酸を透析液自体に混ぜるという実験だったかなあ・・・

【33654】Re:アミノ酸の点滴
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/25(水) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー22さん:
>
>海外の論文。
>
>HHDの患者で不足するアミノ酸対策のために、アミノ酸を透析液自体に混ぜるという実験だったかなあ・・・

3人の看護師に 食べれないの と 言われました。

血中濃度が 低い栄養素は 補充すべきだと思います。

葉酸やビタミンB6かな ホモシステインの血中濃度を下げるには 積極的に

補充するのが 良いかも


 

【33766】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/21(木) 10:32 -

引用なし
パスワード
            1月  2月  3月   4月  5月
DW        75.5 75.0  74.5  75.5  76.0

クレアチニン   12.07 12.03 12.32 12.51 12.72

アルブミン    4.0  3.9  4.1  3.9  4.0

【33767】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/5/21(木) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

このアルブミン濃度でしたら、小生はアミノ酸の点滴はしませんが・・・

基本的に、3.5以上をキープできていたらアミノ酸の投与はしません。

3.2くらいだけど、したくないという患者さんにもしませんが・・・

【33768】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/21(木) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー22さん:
>
>このアルブミン濃度でしたら、小生はアミノ酸の点滴はしませんが・・・
>
>基本的に、3.5以上をキープできていたらアミノ酸の投与はしません。
>
>3.2くらいだけど、したくないという患者さんにもしませんが・・・

体重(筋肉量)の減少が多い場合も 投与すべきかと思います

私 6年前は100kg以上あり 現在76kg

胆のう摘出後 食事内容が 落ちています。

じわりじわりと体重は落ちました が アルブミンは 4前後を維持してました。

【33769】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/5/22(金) 12:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー22さん:
>
>このアルブミン濃度でしたら、小生はアミノ酸の点滴はしませんが・・・
>
>基本的に、3.5以上をキープできていたらアミノ酸の投与はしません。
>
>3.2くらいだけど、したくないという患者さんにもしませんが・・・

高効率の透析の影響で 低アルブミン 著しい体重減少になり アミノ酸の点

滴を行うことは 公的医療保険で行ってもよいのでしょうか

まずは 医療費のかからない 透析量を減らす 食事量を増やす

サプリメントをとってもらう などを 考えるべきではないでしょう

という考えもあります。

【33770】Re:アミノ酸の点滴はじめて 3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/5/25(月) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

>高効率の透析の影響で 低アルブミン 著しい体重減少になり 

高効率の透析が原因で体重減少になるという事は、無いと思います。
が、例えば高齢の方にKt/Vが3になるような透析はやはり危険でしょう。

患者毎に、バランスを考えて透析量を変更すべきでしょうね。


>まずは 医療費のかからない 透析量を減らす 

透析量を減らした後に来る合併症の対する医療費が問題になるから、透析をきちんとします。
アミノ酸の点滴も、そんなに降下だと言うわけでも有りませんし。
MIA症候群に陥る事が危険ですね。

>食事量を増やすサプリメントをとってもらう などを 考えるべきではないでしょう

食事量を増やしてもアルブミンが上がらない人は上がりませんねえ。
というか、多くの人にとって、沢山食べる事も難しい様です。

>という考えもあります。

透析量を増やさない(増やすための努力をしたくない)方便に使っているかもしれませんね?

234 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377458
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori