| 
    
     |  | ▼kasagoさん: >▼ヌーボーさん:
 >>▼kasagoさん:
 >>
 >>意味が良くわからなかったので とんちんかん なことをいっているかもしれませんが
 >>
 >>ビタメジンを静注した時の反応は 早いです 体感的には 数十秒
 >>頭と肛門付近の毛穴が 痒くなります。ビタメジンが 毛穴の神経を刺激するのでしょう
 >>
 >>そのことを考えると 浄化された血液が 心臓に帰り 各臓器に行き またシャントに戻ってくる時間は 比較的血液の流れが少ない臓器でも 数十秒 と感覚的に思いました。
 >>
 >>透析百科の局所血流モデルでは
 >>低血流臓器 筋肉 骨 皮膚 脂肪組織 など
 >>高血流臓器 心臓 脳 消化系臓器 肺 など
 >
 >すみませんでした・・どうしても知りたい事でした と言うのは
 >透析時間設定するために特にリンですが、QBの上下差には比例しないと言う事ですが
 >透析条件サイトを拝見していて差が無いのは栄養吸収排泄時間が遅い臓器(個々に)が有る為である。なので、現在4Hあるいは5Hそれぞれで、なおかつ仕方によっては透析不足である、
 >ではなにを基準にしたら良いか(良いだろうか?)?排泄時間が遅い臓器に合わせれば
 >至的透析の時間が出せると思いました人体学が分からないのですが 一番大きい臓器、
 >これはどれか>肺・肝臓(個人差含め)ではないかな?例えば今食べた食物が最終的に
 >排泄物として出て来る時間その間に栄養とされる分質に分解吸収排泄(個々の細胞臓器)
 >で行われている そして便として排泄される・・・ではこの食べてから排泄されるまでが言わば
 >一回の透析時間なのでしょうか?もっと勉強すればと、思うのですが細胞のアポトーシス?
 >難しいので 4H・5Hは理解出来るのですがリンは細胞から出にくい?
 >検査結果と照らし合わせ ながらの透析しか方法がしかないのでしょうか?
 >あと少し的が絞れればな?と以前から思っていたものですから・・・・
 >具体的に求める事は不可能でしょうか? これから頻回透析するのですがダイヤライザー・時間・QB・DW84・(とりあえず・・・から始めてデータを取りながら・これはプロ技ではない様に思えます
 >何とか近い出発設定が出来ないものでしょうか? (頭混乱ぎみです(TT))
 
 これ以上透析する必要がないですよ というレベルは 17年透析やっていますが  答えは出ていません
 たとえば
 アミロイドの発症がしない血中濃度とは いくらでしょう 答えは出ていません
 アミロイド症は透析患者にとっては厳しい合併症ですが どれだけやれば 発症がしないか わかっていません。
 透析治療って わからないことばっかりで行なわれています。透析時間の設定も 明確にはできません。
 ただできるだけ 透析量を増やそう というしかありません
 最低限の透析は ある程度 わかりやすいですが 上限は わかりません
 
 |  |