| 
    
     |  | ▼yossyさん: 
 現在、おそらく 夜間透析中ですね。
 
 いろいろと書きにくかったでしょうに
 
 お約束通りのご返信をありがとうございました。
 
 
 >1.【27388】の中での、「kusakari先生、怖いよー。」に表現の軽さを感じたこと。
 >  閉じられた空間の中での会話ならどうということはないと思うのですが、不特定多数が読むこ ういう場では、EPSという話題の中でこの表現はどうなのかと思いました。
 
 そう受け取られたのであれば 不謹慎であったのかもしれません。
 
 >2.【27391】では、
 > 「CAPD歴が短くても
 >  EPS は 発症する可能性がある。と理解しています。」
 > と、しながらも、【27387】では、
 > 「(PD患者さんゴメンナサイ。最初の5年ならOKです。最初からHD併用とか)」
 > と、書いておられること。
 >  「OK」って、何がOKなのだろう?と思いました。
 
 腹膜透析はその透析効率の低さを考えれば(導入後から)長期継続はお勧めできない。
 
 また長期継続はEPSの発症の可能性をより増加させるためお勧めできない。
 
 通常、7−8年が目安(もちろん腹膜機能検査、中皮細胞診の結果を踏まえて考慮)とされているが、
 私としては より安全を考慮し(EPS発症や腹膜機能低下のrisk)5年くらいなら許容(「OK」)という意味です。
 
 また透析不足を解消する目的、腹膜機能温存の目的で、最初からHD併用なら より許容(「OK」)という意味です。
 
 そんな話が 私が書いたあの短い文章で 伝わるはずがありませんね。
 
 ちなみに5年とは いずれも私が管理する場合の目安で 他のDr.の持つ感覚よりも短いと思います。
 
 過去に重篤なEPSの2例を経験したこと。
 PDを管理するうえで上手にHDへ移行させれなかった(PDを諦めさせることができなかった)いくつかの経験が すこし私を HD贔屓にさせています。決してPDを全否定しているわけではありません。
 一方で、一概に比較してはいけませんが PDの魅力とされるQOLも
 よいHD(とくにHHD ← しつこい。)では獲得できるとも 思っています。
 
 でもPDをなかなか諦めきれない患者の気持ちも なんとなくわかります。
 
 >
 >今となっては、他人のことをおもんばかっているつもりになっていただけだったのだと、相も変わらず同じ間違いをしている自分がバカみたいです。
 
 わたしは掲示板はド素人で
 
 あなたと同じように 相手の書き込む「言語の羅列」にときに(結構 いつも)
 非常に、非常に敏感になってしまいます。
 
 今回のように自分が書いたかもしれない失言を探すために、過去の文章を何度も何度も読み返したりしています。
 
 
 >
 >今は、くだらない言いがかりをつけただけにしか思えません。
 >申し訳ありませんでした。
 
 言いにくいことを よく書いてくださいました。
 
 謝られる必要はありませんよ。
 
 そのかわり これからも よろしくお願いします。
 
 |  |