|    | 
     ▼シモンK先生: 
>こんにちは。 
>色々と大変でしたね。 
>オンラインHDFでカーボスターを個人器で出来たらいいでしょうけどね。 
>機種によっては個人器でオンラインHDFができますが、それが出来るのならもうやっていますよね。 
> 
>長期透析の患者さんは、色々と薬品に敏感になっていますから、透析液も方法も慣れる事ができるかが重要ですね。 
> 
>主治医の先生としっかりと話が出来るのであれば幸いです。 
 
 
ありがとうございます。 
良い方の例えで「盆と正月が一度に来た」との諺があると思うのですが、 
悪い方の例えはどのような諺があるのか思いつきません。 
 
それ程に一度に責められまくって・・・本当に難儀しております。 
頸椎は先生に紹介して戴いた「日赤」での継続検査です。 
 
今年の一月に「脊柱管狭窄症」の診断がでるも、 
脊髄に明らかな信号域(悪い)は認められない。 
 
でしたが、身体に種々の痛みがでてきたため、念の為にMRIの予約を入れました。 
何も無ければ良いのですが・・・ 
 
主治医とは信頼できる関係にあり、何も問題はありません。 
透析液のことを患者ごときが解る筈もなく、信頼した医師について行くだけです。 
腹部大動脈瘤、胃カメラなどは転院後に検査をして戴き解った次第です。 
 
ただ、そう言う時期に差し掛かっていたのかは不明ですが、 
体中が痛く、ただひたすら耐えている日々です。 
痛みを我慢せず、ロキソニン等を服用すれば楽になるだろうとは思います。 
最後には、プレドニンもありましょうが、胃カメラの結果を見て、それを躊躇している自分がおります。 
 
来月の半ばには心臓内科の予約もしております。 
 
手根管症候群だのバネ指などを”やっつける”のは、僕のライフワークとなりつつあります。 
 
 
皆さん、順番にResしますから待ってて下さいね(長くかかると思います) 
 
 | 
     
    
   |