| 
    
     |  | ▼inataさん: >ご無沙汰しています
 >kusakari先生のところへ移って4か月弱
 >最初は骨が筋肉がきしんでいましたが
 >1か月過ぎからよくなっています
 >かゆみもなくなり
 >Ht、Hbともに上昇してきました
 >体調も良いです
 >
 >現在の条件は
 >6.6.6.4の週4.QB350、QD700、補液9L/Hr
 >それまでは
 >5.5の週3、QB300、QD500、HDFなしでした
 >もっと早く変わればよかったと思っています
 
 こちらこそご無沙汰しております。
 kusakari先生の元へ転院されたのは存じておりました。
 体調が上向いておられるとのこと、何よりも嬉しいことです。
 
 私の条件です。
 3月20日の転院前までは
 6・6・6・3の週4回、QB280(16G)、QD500のHDでした。
 PES-21SEαeco。
 原因の解った痛みはありましたが、これは処置済みです。
 
 現在は、
 5.75時間×週3回。QB300(15G)、QD600 内 前補液12L/h(Dドライ)。
 開始時間、終了時間、自己のグラフト止血の問題などで6時間はできておりません。
 転院5ヶ月ですが、当日、透析室に入るまでベッドが決まりません(他の患者は何時も定位置)。
 ABH-21P(来週よりマキシフラックスになります)。
 極度の痒み、関節痛、筋肉痛、微熱、血圧上昇(数年振りに降圧剤を服用中)、
 週1の鉄剤・週3のエポを投与しておりますが、hb、htは低値です。
 アルブミン3.3程度、β2MGは50になろうとしております。
 下に書いておりますように胃カメラ診察後、怖くて痛み止めのロキソニンを服用できなくなり、
 ひたすら痛みに耐える日々です。「ノイロトロピン」は効いてないような?
 
 転院して良かったこと。
 腹部大動脈瘤の発見ができたこと(何れはオペ)。
 他にも、人生初の胃カメラで潰瘍の発見、および出血痕の発見(パリエットで治療中)、
 近々に再度、胃カメラにて生検の予定。
 脊柱管狭窄症による3度目のMRIを撮るも1度目〜2度目ほどの進行がなかったこと。
 
 4月に右第一指バネ指オペ(非観血式)、二度目の右手根管オペ(内視鏡)、左手根管は二度のオペ済み。7月に左第四指バネ指オペ(非観血式)。オペは何れも名古屋です。
 
 つい、愚痴ってしまいました。何か・・・書いてて嫌になってきた。
 最近、時々ですが透析に行きたくない日があります orz
 
 
 |  |