|    | 
     ▼希望さん: 
今回の報告はアブストラクトしか読んでいないため詳細が分からず、一般論としての話ですが真面目に指摘しますと 
 
>小生が思うに、HDとHDFの差と言うのはどうでもいい話だと。。。。 
>実際、どうでも良い差しか出てないと。。。 
 
と思っていましたが、今回の報告は生存率というハードアウトカムで差が出ています。 
透析中の血圧低下や痒みなどとはインパクトが違うと思います。 
しかも、総患者数が85名と非常に少ないのに、です。 
 
>今は、日産もトヨタもホンダも差が無いです。 
>それと同じ事と思えませんか? 
 
試験デザインがちゃんとしていれば、今回の報告では差があったという報告なので同じだとは思えません。 
 
>現在、原疾患が腎臓の人は少なくなっています。 
>つまり、自己管理が出来ない人。そんなサンプルデータで 
>透析患者を議論しても無意味だと。 
 
具体的には糖尿病患者のことを指摘されているのだと思うのですが、 
今回の報告でも2群間(HDとon line HDF)に振り分けされています。 
その条件が妥当なものならば、ここは問題にならない(正確には臨床研究の限界)だと思います。 
 
>また、透析導入前に健康年齢が終了している人もいます。 
>健康年齢が終了した後の余命って、議論するに意味が有りますか? 
 
上記と同様です。 
 
>ましてや、原水の水質が悪い所のオンラインなんて 
>危険すぎる。 
 
クロアチアの透析状況に明るくありませんので、この結果がこのまま日本に置き換えられるとは思いませんが、このような報告は非常に興味深いです。 
 | 
     
    
   |