| 
    
     |  | ▼ドリラーさん: >多発性のう胞腎より透析導入となった方が大学病院より転入されてきました。
 >臨月を思わせる程、腹部は膨らんでいました。
 >肝のう胞も多数あるとかで大学病院でも「沢山ありすぎて腎臓と肝臓ののう胞の区別がつかない」とだけ説明を受けたそうです・・・
 >
 >塞栓術の治療があると思うのですが大学病院の医師からは「治療法なし」と説明を受けていました。
 >
 >のう胞の大きさや数で塞栓術の困難な場合があるのでしょうか?
 >
 >「一度、東京の病院へ行ってみようかな?」「その前に兵庫県内の病院に行ってみようかな?」と治療に対しては意欲的な方です。希望も持たれています。
 >
 >まだ若い女性の方なので何か力になれればと思い投稿させてもらいました。
 始めまして
 私も同じで3年半前に導入しました。
 遺伝性が殆んどらしく、男兄弟が全て導入しました
 多発性嚢胞腎の会が確か九州にありました?
 検索して分かると思いますが、良い病院を紹介して頂けるとおもいます、
 私の場合は、左右の腎は小さいぶどうの房位らしいですが、
 怖いのは、脳動脈瘤てす 出来る確立が高いので
 毎年のMRA検査をしています、
 嚢胞腎会の理事が東京杏林大学病院の泌尿器科部長の東医師てすが、
 ここ3年間行って無いので外来状況がわかりませんが、問い合わせては
 いかがでしょう?当時私の場合も腫れたら来るようにと言われました、
 嚢胞が透析中に、破れたら大変ですから、参考にして下さい。
 
 
 |  |