| 
    
     |  | 先生をはじめ、みなさん、ご助言あがりがとうございます。 
 >どうして血流を上げたら効率が下がるのかを
 
 そのときは、ダイアライザーの浸透圧うんぬんのことをアナウンスされました。
 はい、やはりソースを要求いたします(なるべく、波風を立てないように)
 
 >それにしても4時間透析はいけませんですね。
 
 ですよね。みなさんはやはり5時間等されておられるのでしょうか。
 私の決断次第ですが、会社と交渉して増やす予定です。
 
 >是非、責任医にお確かめください。
 >盟友?の鈴木一裕医師の論文です。
 
 ソースまでご掲示ありがとうございます。
 院では、専門医(透析医)は常駐しておりませんが、ただ、私がスタッフに言えば例えば血流量を上げる等はハンドリングできます。
 
 最近、透析開始時間に短時間ですがローテーションで専門医が派遣されるようになり、お話をすることができるようになりました。
 その影響かもしれませんが、ナースの皆様の意識が変わってきました(これは彼らから直接聞きました)。
 今まで、そういうアナウンスはありませんでしたが、最近今回お伺いしたような血流量の話、BUN除去率、透析時間の延長等を意識するような発言があります。
 
 私としてはアドバイスはウェルカムでして、折角そのようになってきたのですから、私の発言で彼らのやる気をそぐようなことはしたくなく、先生が啓蒙されている方向、みなさんが実践されているような方向に、自分の透析をなんとか持っていきたいのです。
 
 >気になるのが 針の太さ まさか17Gではないでしょうね
 
 お恥ずかしいお話かもしれかせんが、そのまさかかもしれません。今度、確認いたします。また、こちらで針の太さを指定できるものか聞いてみます。
 ただ、私の場合なぜか高確率で穿刺に失敗いたします。そのため環境を変えることに正直臆しております。
 
 ありがとうございました。
 
 
 |  |