| 
    
     |  | 以前、全腎協が会員に配布した『災害手帳』では、 (先日の全腎協全国大会でも参加者に配られましたが…)
 
 ★透析記録
 ・血液型(__型、RH(__))
 ・ドライウエイト(___kg)
 ・平常時血圧(___/___mmHg)
 ・身長(____cm)
 ・肝炎(ウイルス:有・無:検査年月日__年__月__日)
 (HBウイルス:HBs抗原(+−)、HBe抗原(+−)、HBc抗体(+−))
 (HCウイルス:HCV抗体(+−))
 ・透析導入日(S・H__年__月__日)
 ・原疾患
 1.慢性腎炎(慢性糸球体腎炎)
 2.糖尿病性腎症(インスリン使用:有・無)
 (透析日のインスリン使用:有・無)
 3.腎硬化症
 4.その他(__________)
 ・合併症
 ・シャント作成状況(S・H__年__月__日、部位_______)
 
 ★透析条件
 ・治療方法(血液透析、CAPD、その他___)
 ・透析回数(週__回)
 ・透析曜日(月・火・水・木・金・土)
 ・透析時間(__時間__分)
 ・透析時間帯(昼間・夜間・その他___)
 ・ダイアライザー(_______、ろ過面積:____)
 ・透析中の食事(有・無・その他___)
 ・血液流量(___ml/min)
 ・ESA投与(第__週)、ESA投与日(月・火・水・木・金・土)
 ・アレルギー(__________)
 
 こういう項目を記入するようになっています。
 
 あとは、
 ・抗凝固薬(種類、初回___・持続___)
 ・禁忌薬物
 ・定時処方
 ・透析液
 このあたりも『災害手帳』のような「覚え書き」には、いるかも…と思っています。
 
 災害の程度によっては、なかなか通常通りの条件で治療を
 受ける事が困難な場合も多々あるのかとも思います。
 
 でも、災害時に備える事は、大変重要かと。。。
 
 |  |