|    | 
     ▼草刈万寿夫さん: 
 
>> カルシュウムは、正常値下限近くです。既にオキサロールは、8年間使い続けています。どのような理由でしょうか。 
> 
>血管などへの石灰沈着が多くなるとの私の認識(反省でもあります)です。 
 
 あれは、透析導入1・2年でしょうか、腰痛で市民病院にてMRIを撮り、大動脈から分かれる腎動脈の入り口と腎臓入り口辺りに石灰化が見つかっています。オキサロールを週3回2、5μ使っていた事が起因したということでしょうか。 
 その後の経過観察では、その箇所の石灰化の進行はないようですが・・・。 
 オキサロールは、3年目頃には、中止していました。4年目頃からインタクト値が60を超えてきましたので、週1回2.5その後週2回、それでも上昇 
しましたので、週3回となり、容量を増やして対処してきました。 
 
>経口のビタミンDは服用して居ないでしょうか? 
 
 レグパラでしょうか。その間一切使っておりません。 
 
>>  実質リン値を下げるには、たんぱく質摂取を下げる事。それでは、アルブ ミン値が下がり、痛し痒し。困った。 
 
>蛋白質でもリンが多い少ないはかなり差があります。 
>例えば、卵白はアルブミンが多いですが、リンは殆どありません。 
>成分分析上は蛋白質あたりのリンがそんなに多くは無い乳製品は、リンの(カルシウムも)吸収が良いようです。 
 
 リン吸着薬での対処は、今の所順調かと。リンの少ない蛋白質摂取に留意 
します。 
 
>最も重要なのは、透析量ですね。 
 
 当院では、現在の透析量が限界かと。6時間透析、RQB 340、透析液流量 640、補液 10L/時(総量60L)。週 3回。 
 只 月 14回透析完全実施。(かろうじて月 1回 土曜日 4時間透析 
実施中) 
 
 リンの透析前数値は、正常値内の上限近く。この辺りが、患者努力でしょうか。 
 
 | 
     
    
   |