|    | 
     ▼ヌーボー23さん: 
>レグバラは 値段が高い薬ですが 効果は大きいです 
>まだ レグバラを飲まれていないようですので 薬での対応は 十分 できると思います。 
 
 確かに、インタクト値を下げる効能のある薬のようですね。 
 
>リンは できる限り 低く抑える 理想は 4.5以下 
>(リンが高いと FGF23というホルモンが 過剰に分泌され 心臓に直接悪さをさせると言われています) 
>4.5以下にするには 頻回透析しか 無理だと思います。 
>で 結局 週3では 副甲状腺への刺激は 透析患者では続き 年数とともに 大きくなり また PTHの上昇してしまう。と思ってます。 
 
 リン値を下げれば、インタクトも下がることは、私の血液検査の結果からも十分理解できます。 
 時折、4.5以下なる時も昨年はありました。しかし、アルブミン値が下が 
った時のデータですが・・。 
 
>Caは 9.5前後 
>(低Caは PTHの分泌が 増え 副甲状腺の異常増殖につながるかと) 
>透析液のCa濃度は 透析中の血中のイオン化Ca濃度の低下が一番少なく 
>Caの負荷が一番少ない透析液の選択 
>(私にとって Ca濃度2.5の透析液は 低すぎで 2.75が 市販の透析液では 一番良いかと思っています) 
 
>経験ですが 
>Ca濃度2.5の透析液で Ca濃度3.5の補充液を使う ボトルHDFから 
>Ca濃度2.5の透析液で オンラインHDFを行うと PTHの上昇 
>ビタミンD3 や レグバラの増量になりました。 
 
 当院では、透析液は、キンダリー透析剤4E   扶桑薬品工業株式会社製 
であり、Ca濃度の理論値は、2.75であったかと。 
 これは、2.3年前に確認したことであり、現在はどのようになっているのか、再確認する必要があるかと。 
 アルブミン値は、4.0以下ですので、補正Ca値でHP上の数値は記載しており、血液個票では、Ca値は、8台も目立つようなっています。昨年頃からかと。 
 何故だろうと思いつつ過ごしていましたが、透析液の変更があったやも。 
 
 転院直後の当院のCa値は、透析後の方が高くなる傾向があり、お尋ねすると 
当院は、高齢者が多いため、骨粗しょう症対策で透析液Ca濃度を高めにしていると。 
 リン吸着薬は、その頃 炭酸カルシュウム(通称炭カル)薬を使用していましたが、カルシュウム値の高さから、急遽 ホスブロック錠(カルシュームを 
含まない薬)に切り替えました。 
 数年前にキンダリー透析液なってからCa値は、9台を推移。 
 また、透析液を変えているのかもしれないです。患者には変えても言われませんから・・。 
 
>私自身 食事は 外食がほとんどで リンについて気にしていれなくて とにかく できるだけ たんぱく質を取る 
>それで 上がる リン については レナジェルで下げる 
>PTHは オキサロール レグバラ で 調整してます。 
 
 アルブミン値が、新しいダイライザーにしてから下がり気味。それまでより 
やや多目のたんぱく質を取るようにしてからリン値とインタクト値は、上昇傾向かと。 
 リン吸着薬を元の炭カルに戻すのも一つの手かも・・。 
 | 
     
    
   |