|    | 
     ▼kusakariさん: 
>http://www.jsdt.or.jp/jsdt/1637.html 
>に、骨・ミネラル代謝のガイドラインが有ります。 
 
 ありがとうございます。私のパソコンにも入っており、読んでいます。 
 
>PTHインタクトは240まではOKという話ですが・・・ 
 
 確かにそのようで、当院のDrも、そのように言われています。 
 
>レグパラが使えるのであればお勧めします。 
 
>静注ビタミンDを長期間使用するのはお勧めできません(よほどカルシウム値が低い方は別ですが)。 
 
 カルシュウムは、正常値下限近くです。既にオキサロールは、8年間使い続けています。どのような理由でしょうか。 
 
 
>リンの値を下げられればPTHも下がる可能性は大です。 
 
  リンとPTHは、相関関係にあるようですが、時としてそうでない場合に出 くわします。私の血液検査からですが・・・。 
 
>運動(筋肉を使う)とリンの数値が下がります(メカニズムは不明)。 
>運動・骨への荷重は骨の活性を高めますが、直接PTHを下げる効果があるかどうかは不明です。 
 
 そうですか。患者サイドの努力でPTHを下げる事は、むつかしいのですね。 
 やれるのは、りんの値を下げる事位でしょうか。P吸着薬で低くするのでは 
 PTHは下げられない可能性が高いのでしょうね。 
 
  実質リン値を下げるには、たんぱく質摂取を下げる事。それでは、アルブ ミン値が下がり、痛し痒し。困った。 
 | 
     
    
   |