|
▼匿名でごめんなさいさん:
>お世話になります。
>
>透析前の無機リン値が半年ほど8近くになっています。
>リオナを飲んでいますが、合わないのかもねと言われています。
>
>
>透析後の血液検査は返血後に、直接 腕から採血するのでしょうか?
厳密にはそういう採血をするべきかもしれませんが、現実的には返血の操作時に動脈(脱血)側の回路から採血します。
>
>透析後の電解質バランスも知りたいので検査をしてほしいというのは、おかしいことでしょうか?
透析後の採血をやらないことの方がおかしな事ですね。
>
>透析仲間は、透析オフの日に別の病院で検査して、説明を受けているそうです。
酷い状況ですね。
>
>血流量をあげるとリンが除去されると透析医学会で某ドクターが発表されていました。条件付ですが、うちでも考えてもらえたらなと思っています。
血流量、透析時間のアップが望まれます。
>針は18G IHDF療法 4時間15分 週3回です。血流は130.もうひとつの数字に450とあります。
その条件でリンが管理できるのは20kgくらいまでの方でしょう。
>KT/VやPCRの値から透析効率を求めた上で、今の透析条件を検討してもらう手立てにしたいと考えております。
>透析後のBUNの値がわかれば、KT/VやPCRの計算もできると知りました。
>自分から動かないと、放置されてしまう不安が募っています。
>何かアドバイスを、よろしくお願いをいたします。
転院できる施設が有れば、転院しちゃいましょう。
>血流量をあげるということは透析液の量が増えるということになるのでしょうか。
透析液の量は自動的には増えません。上の、450という数字がおそらく透析液流量でしょう。血流300程度まではそのままでも問題ありません。
>診療報酬の側面から、病院側にとってはよろしくないのでしょうか。
血流を上げて透析効率を上げることは病院側にとってもメリットだと確信しています。
|
|