C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
7 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

【34720】HD、HDF、によるアミノ酸...[7]  /  【34718】HDFの補液量とか、血流...[4]  /  【34712】レグパラ錠服用後の効果発...[2]  /  【34668】インタクトPTHのその後[25]  /  【34671】平均寿命と健康寿命[3]  /  【34639】閉塞性動脈硬化症の診断[19]  /  【34638】透析後血液検査データ[8]  /  【34552】リンの値が高いまま半年[9]  /  【34620】レタスを水にさらしてもカ...[11]  /  【34624】CKD末期の糸球体ろ過率5...[4]  /  【34608】透析液が止まった[10]  /  【34604】オキサロールが効果を発揮...[3]  /  【34585】リン・カルシューム値は、...[18]  /  【34561】尿量増加と最高血圧(150...[17]  /  【34562】凄く基本的な事なのですが...[5]  /  【34559】アンチカーボスターは良い...[0]  /  【34493】透析食について[9]  /  【34544】不正請求[4]  /  【34531】隔週週4回の透析開始[11]  /  【34530】転ばない為にその1[0]  /  

【34720】HD、HDF、によるアミノ酸損失。
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/8/26(金) 17:43 -

引用なし
パスワード
   当院の検討では一治療あたり 20〜40gのアミノ酸が損失します。

このアミノ酸が全て生体に有意義に利用されると仮定すると、アルブミンの80〜160gに相当します。

こんな治療をしていたら、透析患者は速攻で死んでしまいます。

つまり、透析で除去しているアミノ酸は  そもそも活用されなかった可能性のある物が沢山含まれているという事。

ですね。

健康な人の尿中にも、大量にアミノ酸が排出されています。

低アルブミン血症の過多にはキドミンなどのアミノ酸製剤を使用して良いでしょう。

が、日本平均の2倍程度の透析量ならば、透析によるアミノ酸除去をそんなに心配しなくても良い、というのは私の認識です。もちろん患者がどれだけ食べられるかが大事ですけどね。

実際、当院のHHD患者は週5回、5時間、血流300程度のHDを行っていますが、アルブミンは4あります。

【34728】Re:HD、HDF、によるアミノ酸損失...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/29(月) 6:10 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>アミノ酸はアミノ酸で、ペプチドでもアルブミンでもございません。

 そうですね。くくるなら蛋白でしょうから。
 血液中には、肝臓からアミノ酸も出てきて、細胞に届けているようですから。

 食事量(蛋白質のみ)何グラムで、アミノ酸何グラムに相当しているのでしょうか。個々の固体で違うとは思いますが・・。

 先生が言われた、アミノ酸除去分相当が、食事量以上かどうか知りたいものですから。

【34729】Re:HD、HDF、によるアミノ酸損失...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/29(月) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

ガイドラインで たんぱく質は 0.9〜1.2g/kg/日 を 推奨すると

なっていますが、 平均的な透析量で リンのことも考えての 上限です。

高効率の透析量では 果たして どうなんでしょう。

【34730】Re:HD、HDF、によるアミノ酸損失...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/29(月) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>ガイドラインで たんぱく質は 0.9〜1.2g/kg/日 を 推奨すると
>なっていますが、 平均的な透析量で リンのことも考えての 上限です。
>高効率の透析量では 果たして どうなんでしょう。

   参考になります。ガイドライン気がつきませんでした。

   話はかわりますが、金 先生とは、どのような方なのでしょう。
   少し調べたのですが、よく分かりません。
   掲示板の34726にアップしましたが・・・。

【34733】Re:HD、HDF、によるアミノ酸損失...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/29(月) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

あったこともありません
良く知りません。
が うちの先生は 知っていました。

・ツリー全体表示

【34718】HDFの補液量とか、血流量とか...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/8/26(金) 17:28 -

引用なし
パスワード
   記事が長くなって、読みにくいので新設。

前補液HDF限定の話し。

血流量に対して補液量(置換液量、希釈液量)が多い事への懸念。

仮に、血流量300/分、補液量200/分としましょう。除水量は無視しましょう。

ヘマトクリットが仮に30%、蛋白質当の膠質部分は仮に10%としましょう。

血液の「水分」の部分は60%になります。

血流量300の時の「水分」は180ですね。

この水分を上回る補液量を行うという事は、透析器の中で部分的に過剰な血液濃縮が起こっているわけです。

という事は、血液透析部分の拡散の効率がかなり下がるのではないか?
赤血球へのストレスはどうなのか?

それは、宜しい事ではないのでは?  というのが私の理解です。

【34719】Re:HDFの補液量とか、血流量...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/8/26(金) 17:35 -

引用なし
パスワード
   透析量、透析効率は単純です。

透析量の関数は、血流量(ml/分)掛ける透析時間/患者の体重

で規定されます。

血液は、HD、HDFを行う時に除去するべきものを「運んできてくれる」媒体です。

この媒体を可能な限り処置して、可能な限りやさしく処置してあげる事を考えています。

無理やりな、こそぎ取るような治療に対してはかなり危惧しています。

さらに、

4時間しか治療をしないのに、補液量を増やす事でβ2MGやα1MGの見かけ上の除去「率」を上げて

激しいHDFを行っている

等と言う輩まで出てくる始末で・・・

β2MGもα1MGも治療時間を増やさないと除去できません(当然、それなりの人工腎臓を使用して)。

【34723】Re:HDFの補液量とか、血流量...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/27(土) 7:45 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

多くの患者さんが 4時間ですが いろいろな事情 考えが 患者さんにあり 4時間だから どうこういうつもりはありません。
個々の患者さんが 決めたことです。

血流量は、ダイヤル一つ回せば 済む話です が 抜けすぎるもの を考え
できるだけの血流量は とっています。

そのうえで オンラインHDFの導入です。
4時間の中で 少しでもたくさんの尿毒素を 抜きましょう 

と考えています。

【34722】Re:HDFの補液量とか、血流量...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/27(土) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>記事が長くなって、読みにくいので新設。
>
>前補液HDF限定の話し。
>
>血流量に対して補液量(置換液量、希釈液量)が多い事への懸念。
>
>仮に、血流量300/分、補液量200/分としましょう。除水量は無視しましょう。
>
>ヘマトクリットが仮に30%、蛋白質当の膠質部分は仮に10%としましょう。
>
>血液の「水分」の部分は60%になります。
>
>血流量300の時の「水分」は180ですね。
>
>この水分を上回る補液量を行うという事は、透析器の中で部分的に過剰な血液濃縮が起こっているわけです。

透析器の手前で 補液され 血液の圧は さらに高くなり、透析器の血液側の入り口付近では 高くなりすぎた圧によって 正ろ過 過剰に除水 過濃縮になり透析器の出口付近では 逆ろ過で 加水され Htは 補液される前になる。

HDよりも 大量前補液HDFのほうが 逆ろ過量は 増えるのでしょうか ?

高くなる血液圧でも入り口側だけでは 正ろ過量が追い付かず 出口付近まで 正ろ過が行われて 補液量分のろ過量になる 
なので 逆ろ過は 起こらないし 過濃縮も 起こらないと 理解していましたが。

いちど いろいろと聞いてみます。


>という事は、血液透析部分の拡散の効率がかなり下がるのではないか?
>赤血球へのストレスはどうなのか?

私の場合
B−HDFと比べて 2〜3%の除去率低下ですので 血流量を少し上げれば
対応可能です。

BUNの除去率
QB300 QD500 B−HDF16L  除去率 82%〜83% MFX−25S
QB300 QD700 O−HDF QS200 除去率80〜82% MFX−25S
QB300 QD700 O−HDF QS250 除去率80.9% FIX−250S(今月)

過濃縮が起こっているのなら 赤血球へのストレスは心配ですが
現実には Htは 下がっていませんが、

>
>それは、宜しい事ではないのでは?  というのが私の理解です。

QB220 QS200 の設定でも 何の問題も起こっていませんが

【34725】Re:HDFの補液量とか、血流量...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/28(日) 7:28 -

引用なし
パスワード
   とりあえず

FIX−250Sは 膜厚が薄いので

血液の色を観察してみます。(FB系も観察してみます)

血液も脈流 透析液も脈流(N社) 圧力も変動し さらに 流れが逆方向

部分的に 一時的に 逆ろ過が 発生している 時も あると 想像します。

結果は QB300 QS250   QB220 QS200 でも 貧血が助長することは ありませんでした。

赤血球の寿命が 短くなるような ことには なってないように 思いました。

小分子の除去効率も数%ダウン その分 血流量 透析液流量 を増やすことで 対応できます。現場では QB QD を少し増やしています。

腎臓では 一時的に どれほどの濃縮が 起こっているのでしょう。

濃縮も程度問題ではないでしょうか。

・ツリー全体表示

【34712】レグパラ錠服用後の効果発現時期
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/24(水) 17:13 -

引用なし
パスワード
    レグパラ服用2週間が経ちました。PTHは、依然上昇しています。
 8月3日(服用後 3日) ホールPTH 125
 8月22日(服用後2週間+α)インタクトPTH 261
                ホールPTH   141,6

 どの位の服用期間で、効果は発現するのでしょうか。個人差はあろうかと思いますが・・・。
 早い方は?遅い方は?
 ご存知でしたらお教え下さい。

【34713】Re:レグパラ錠服用後の効果発現...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/8/24(水) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

直ぐにPTHが下がるケースも有りますし、そうでもない場合も。

そんなに危機的な数値ではありませんので、 ゆっくりしましょう。

【34715】Re:レグパラ錠服用後の効果発現...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/25(木) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>直ぐにPTHが下がるケースも有りますし、そうでもない場合も。
>そんなに危機的な数値ではありませんので、 ゆっくりしましょう。

  長いスパーンでみていきます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

【34668】インタクトPTHのその後
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/3(水) 16:51 -

引用なし
パスワード
    7月2回目の血液検査にて、インタクト値が251になりました。
 当院のDrもやっと動き出して頂けるようです。
 8月1日(月)ホールPTH値を調べますと。3日(水)検査結果が出ました。99.9pg/mlでした。

 Drもオキサロール使用は、5μは使いすぎという認識のようで、体内の骨
が溶ける可能性を推測されているようでありました。
 しばらく、月・水・金共に2.5μにしました。

 確かにリンは、正常値上限近く、Caも正常値の上限近く。インタクトのみ
上昇傾向。ALPは、7月2回目も216であり、骨マーカーに異常は見られず
Drは、体内の骨は、それ程溶け出ていないという捉え方でした。

 それで、ホールPTHの検査をされたのでしょう。
 上記数値が、高いのか正常値範囲かは、何も言われませんでした。

 次回お聞きしようと思っています。検査票の上部には、手書きでi-PTH値
の換算数値が書かれており 169と。

 ホールとインタクト値は同時には検査されませんでしたが、前回のインタクト値 251と今回のホール値 99.9の間には、99.9÷251≒0.40であり、Dr シモン氏によれば、ガイドライン
の1.7倍は、≒0.59であり、一概に一律換算は当たらないように記述さ
れていますから、患者によりまちまちであるのでしょう。

 最終的には、レグバラ錠とオキサロールの併用にしたいとおもっておりますが、当院Drへ私が言うとすれば、どのような言い回しでするといいのでしょうか。アドバイスがあれば、お教え下さい。

 

【34694】Re:PTHの変動 ALP
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/17(水) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
   PTH    ALP   Cr
7月  175     163    12.4     
6   196     165    12.53    
5   175     170    12.42
4   194     177    12.80
3   233     176    12.89
2   162     170    12.80
1   173     167    12.62   

同じ薬の量でも コンだけ動きます。

PTHの変動は 結構ありますが ALPは 安定しています。
10年間 この辺を うろうろしています。

【34696】参考になります。
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/17(水) 17:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

 レグパラやD剤を使われてもこうなのですか。
 参考になりました。
 ところで、ヌーボーさんが、レグパラ導入の頃、おそらく出たばかりかと。
12.5mgはなく、25mgであったかと。併用されたD剤は、何でどれ程の量からはじめられたのでしょうか。

 当院でも、既に使われている方はあるようですが、詳しい併用の事は、話されません。
 私も、最初は12.5mgをと言いましたが、処方されたのは、25mg。
みると、朝食後服用という事でした。(寝る前に変更しております。血液検査は、午前9時頃ですから)

 この指示は、どのような意図であるのか分かりかねています。D剤は、今まで使っていたオキサロールを週3回 2.5μ。
 ヌーボーさんは、どのような併用導入されたのか、よろしければお教え下さい。

【34697】Re:参考になります。
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/17(水) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

だいぶむかしの話でよく覚えておりません

PTHが だんだん上がりだして まず ロカルトロール注 で 管理していました。
でも
ロカルトロールだけでは PTHの管理が だんだん難しく なりだしました。
そのちょうど レグバラが発売に なり ロカルトロールとレグバラの併用を
始めました。
それでも PTHが だんだん上がってきて ロカルトロールからオキサロールに切り替えて レグバラと併用しています。

ロカルトロールとオキサロールでは 若干 違うようです。

【34698】Re:参考になります。
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/18(木) 6:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

  似たような進行具合です。
  私は、透析導入時からオキサロールを使用していたようです。
 専門透析病院に転院後も引き続いてオキサロール週3 2.5μ静注。
 インタクト値60以下が、ほぼ1年と数ヶ月続きました。知らなかった事と
病院任せが原因です。
 オキサロールの事を知ってからは、即中止しました。
 それから、しばらくはD剤なしで過ごし、インタクト値が80台になりだしたので、オキサロール 週2 2.5μにすると、60台以下に下がりました。

 半月後には、軽く100台を超え、130台となったところで、再度転院。
 現在の透析病院になりました。
  導入4年後には、インタクト値は、軽く200台を突破。その転院した所は
ロカルトロール使用で、最初は、0.5、効果が見られないので1に変更。それでも・・・。
 オキサロール週3回2.5μにして100を切るようになりました。たまに
高くなったり、低くなったりして数年が続いていました。

 現在は、250まで上昇。
 インタクト値上昇に隠れた体内部の骨。ミネラル代謝がどのようになっているのか知りたいです。

・ツリー全体表示

【34671】平均寿命と健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 16/8/5(金) 7:52 -

引用なし
パスワード
   透析患者の平均余命は、
(平均余命−透析開始年齢)/2と言う意見が多いですが、

男性で9.13年も入院、もしくは、介護通院している人は少なく、
透析患者の「不健康な期間」は、一般の人に比べ短いと感じています。

透析をすると、平均寿命は短くなりますが、健康寿命はさほど変わらないのでは?と思っていますが、皆さんは感覚的にいかがでしょうか?

それとも、小生が知らない入院患者の世界が有るのか?

平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性9.13年、女性12.68年となっています。
[出典]厚生労働省「平成22年都道府県別生命表の概況」p18,20

【34672】Re:平均寿命と健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/5(金) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>透析患者の平均余命は、
>(平均余命−透析開始年齢)/2と言う意見が多いですが、
>
>男性で9.13年も入院、もしくは、介護通院している人は少なく、
>透析患者の「不健康な期間」は、一般の人に比べ短いと感じています。
>
>透析をすると、平均寿命は短くなりますが、健康寿命はさほど変わらないのでは?と思っていますが、皆さんは感覚的にいかがでしょうか?
>
>それとも、小生が知らない入院患者の世界が有るのか?
>
>平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性9.13年、女性12.68年となっています。
>[出典]厚生労働省「平成22年都道府県別生命表の概況」p18,20

いったん 悪くなり始めると 普通の人よりも 進行は 早いと思います。

苦痛によっては 透析辞退 という選択も 

抗がん剤の治療も 辞退する という 選択も あると思います。

【34674】Re:平均寿命と健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/5(金) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析は 日常生活に大きな制限のある不健康な期間では

【34675】Re:平均寿命と健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 16/8/5(金) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>▼希望さん:
>
>透析は 日常生活に大きな制限のある不健康な期間では

現実的な介護の要否で決める感じがしますが、、、、

小生も介護を受けるチケットは貰ってますが、
今は、介護は不要です。だから健康って思ってますが、、、

・ツリー全体表示

【34639】閉塞性動脈硬化症の診断
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/22(金) 18:06 -

引用なし
パスワード
   続いてお願いいたします。
今月ABI再検査で左足のデータが出ませんでした。
1ヶ月間リプル中止です。
他医院(血管外科)で再検査結果次第でリプル再開とのことです。
現在のところ痛みも冷感もなく歩行可能です。

特殊な血漿交換療法は、PADの診断があってはじめてしていただける治療になりますか?前倒しと言うのはないのでしょうか。
そして、これはどこの透析施設でもできるものなのでしょうか?
リンも依然高いままです。
こんなにのんきにしてて良いわけがないはずなのですが。
主治医とは話ができない環境なので、ここで質問させていただきます。
ご厄介おかけいたします。

追記 血管外科もいいのですがPAD治療に取り組んでいる病院で診て頂くと言うのは、どう思われますか?

【34664】Re:不思議なデータ。
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/28(木) 23:59 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫先生へ:


>具体的にはシャントの再循環を想定する数値ですね。


http://www.jinlab.jp/support/basic_4shunt3.html

シャントの再循環については、じんラボの春口先生の記事がわかりやすかったです。
先日、上肢造影CT検査がありました。
医師所見はないでしょうね。

【34665】Re:合併症は、本当に合併症?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/7/29(金) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん
>>廃液検査は
>>ダイアライザーから出てきた透析液を 溜めて その濃度を 測定して
>>除去量を 測定します。
>>β2MG α1MG アルブミンが 何mg抜けるのか わかります。
>
>ものすごく手間がかかりそうですね。
>うちの病院でもしているのかどうか。

廃液検査は めったに行いません
1年半後には 全員 オンラインHDF可能になり FIXも 使っていくことになり 今回 私が 最初にFIXを使い始めたので クリニックとして
除去性能の確認をするのだと思います。

【34666】Re:合併症は、本当に合併症?
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/29(金) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>>>廃液検査は
>>>ダイアライザーから出てきた透析液を 溜めて その濃度を 測定して
>>>除去量を 測定します。
>>>β2MG α1MG アルブミンが 何mg抜けるのか わかります。
>>
>>ものすごく手間がかかりそうですね。
>>うちの病院でもしているのかどうか。
>
>廃液検査は めったに行いません
>1年半後には 全員 オンラインHDF可能になり FIXも 使っていくことになり 今回 私が 最初にFIXを使い始めたので クリニックとして
>除去性能の確認をするのだと思います。

お世話になります。
ここを読んでから透析に行ったので、技士さんには廃液検査の質問はやめておきました。
FIXが、わからなかったので、検索しました。
TAKAさんのブログから調べました。
ヘモダイアフィルタのことなんですね。
http://cetaka.com/ohdf-659/

うちは、IHDFとOHDFで、オーバーナイト組がOHDFです。
ナイト組が、IHDFじゃなくてもいいのかしらん?って・・・
コンソールって高額ですから。
ダビンチほどではないでしょうけど。
ヌーボー23さん、お付き合いいただいてありがとうございました。

【34667】Re:不思議なデータ。
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/29(金) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫先生へ:

>>BUNの前後の数値をいただきました。
>>前87.4 後19.5ですので、除去率は77.689
>>KT/Vは、1.844になりました。
>
>
>当該患者の体格等を考慮すると、この数値は本当なのかしらと、感じます。
>
>透析効率が数字的に良い割りにBUNの前値が高すぎる。しかも、小柄な高齢の女性。
>
>具体的にはシャントの再循環を想定する数値ですね。

きょう、技士さんに確認しました。
この数値であってるそうです。
CL-GAPを見る(表現違うかもです)見てくれてるそうですが、17.6だそうです。いや、16.7だったかな?

そもそもは、リンの値を下げたくて透析量の変更をお願いしてきました。
する必要がないと言われたのも、この除去率と効率ならと言う事だったのでしょう。
下肢動脈硬化に対する検査や治療も、専門医にゆだねましたので、あと、私にできることは、管理栄養士さんと相談しながら食事管理ということです。
リン吸着薬、ここだけは主治医の領域になります。
草刈先生、主治医でもないのに、いつも本当にありがとうございます。

・ツリー全体表示

【34638】透析後血液検査データ
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/22(金) 17:06 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
うちの病院では、透析後の血液検査はBUNと、クレアチニンだけ検査し、あとは計算するのだそうです。

jp2kikさんは、前後のデータをちゃんとご存知で公開もされています。

計算式はどこにあるのかご存知でしたら教えてくださいませんか。

【34645】Re:透析後血液検査データ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/7/24(日) 6:10 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:
>▼jp2kikさん:
>
>コメントをありがとうございます。
>
>> ヌーボーさんが言われるように計算式はありません。前後の血液検査で
>>私は記載しています。医療者でも正確な事は、検査しないと分からない事と・・・。
>
>ここで書かれてある正確な事とは、検査しないと分からない事とは、どういうことか教えていただけませんか?
>
>私が計算式と書いてしまったために、ややこしくしてしまったようでしたらお詫びいたします。
>もしかするとヌーボーさんも、そう捉えていらっしゃるかもしれないですね。
>透析後の血液検査をしない病院の方が珍しいようですので。
>
>私が知りたいのは、jp2kikさんが書かれていらっしゃるような前後の血液検査なのです。
>タイミングによっては(透析終了後の時間帯)透析後採血もない透析者さんもいらっしゃるので、透析前の数値から透析後の数値がわかるのであれば、自分たちで計算できるのかなと考えました。

透析後のBUNの予測

DW 透析条件が同じなら 除去率は BUNの前値が 多少上下しても
ある程度一定です。

普段の 除去率が わかっていれば 透析後のBUNを予測できます。

BUNの後値を 検査する一つの目的は
きっちりと 血流量が採れているのか 確認のために 行います。
除去率は ほぼ一定が当たり前で 
ある月 大きく除去率が 悪くなったら 血流量の採れが 悪いかもと
想像できます。エコー検査などで 状態を 場合によっては
血管外科の専門医を 紹介します。

私の使っているコンソールには 推定血流量を 連続で観ています。
いつも通りの血流量が採れていない場合 針先の微調整を行う場合もあります
ので 毎月の透析後のBUNの検査の必要性は ずいぶんと低くなりました。

【34646】Re:透析後血液検査データ
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/24(日) 11:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>>いつもコメントをありがとうございます。

>
>透析後のBUNの予測
>
>DW 透析条件が同じなら 除去率は BUNの前値が 多少上下しても
>ある程度一定です。

除去率ですか。
少し検索してみました。
どうも、私はKT/Vと、ごっちゃごっちゃにしてました。
この数式で計算できるのですね。

(透析前BUN濃度−透析後BUN濃度)÷透析前BUN濃度
>
>普段の 除去率が わかっていれば 透析後のBUNを予測できます。

一度は、透析前後のBUNを計算式に当てはめて除去率を把握したいと思います。
>
>BUNの後値を 検査する一つの目的は
>きっちりと 血流量が採れているのか 確認のために 行います。
>除去率は ほぼ一定が当たり前で 
>ある月 大きく除去率が 悪くなったら 血流量の採れが 悪いかもと
>想像できます。エコー検査などで 状態を 場合によっては
>血管外科の専門医を 紹介します。

こちらのサイトによると、生体内にはBUNが除去されやすい区域と除去されにくい区域があると考えられているそうです。
http://www.geocities.jp/blackwildhamster/tosekinosihyou.html
そして、透析中の筋肉運動がBUNの透析後リバウンドを小さくするそうなのです。
透析中の運動療法は大事ですね。
>
>私の使っているコンソールには 推定血流量を 連続で観ています。
>いつも通りの血流量が採れていない場合 針先の微調整を行う場合もあります
>ので 毎月の透析後のBUNの検査の必要性は ずいぶんと低くなりました。

うちは、スタッフさんが見回っているようです。
ヌーボーさんにご説明いただいて、透析後BUNの検査には、それほど神経質になることもないのだとわかりました。
リンの透析後採血は、リバウンドがあるので検査しませんと、スタッフさんから聞きました。
目安としては、透析の間には透析前の数値の半分ほどになっているそうです。

【34652】Re:透析後血液検査データ
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/7/25(月) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

透析後の血液検査で一番大事なのは カリウムの数値かもしれません。

之は、計算値では出ませんし・・・

次はリンかな・・・

【34657】Re:透析後血液検査データ
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/27(水) 4:11 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
先生いつもありがとうございます。

>透析後の血液検査で一番大事なのは カリウムの数値かもしれません。
>
>之は、計算値では出ませんし・・・
>
>次はリンかな・・・

そんな草刈先生が考えに考えた透析液の組成なんですね。
基本がわかっていない私が、技士さんに聞いてみました。

透析液は、患者さん一律なら、低カリウム傾向の人にはカリウム点滴したりするの?
それはない。とのことでした。
リンが入ってないのはなぜ?
ほかには何が入ってるの>ブドウ糖とか?Mgとか?

私の経験則では新人技士さんに聞いたほうが快くお返事をくださいます。
宿題となりました。


過不足は、処方箋や、ダイアライザーで調整するのでしょうかね。
患者さんがこんな知識を備えたら、うるさいでしょうね。

・ツリー全体表示

【34552】リンの値が高いまま半年
←back ↑menu ↑top forward→
 匿名でごめんなさい  - 16/6/20(月) 2:53 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

透析前の無機リン値が半年ほど8近くになっています。
リオナを飲んでいますが、合わないのかもねと言われています。


透析後の血液検査は返血後に、直接 腕から採血するのでしょうか?

透析後の電解質バランスも知りたいので検査をしてほしいというのは、おかしいことでしょうか?

透析仲間は、透析オフの日に別の病院で検査して、説明を受けているそうです。

血流量をあげるとリンが除去されると透析医学会で某ドクターが発表されていました。条件付ですが、うちでも考えてもらえたらなと思っています。
こちらから提案するとしても、資料とか根拠を示して検討をお願いしないと、動いてくれそうにありません。
一度、さりげなくお話してみましたら、その必要があるのかどうか・・・と流されてしまいました。実際に、専門家の考えから導き出した答えなのかもしれないので、強くは言えないのです。
皆様のお知恵を拝借したくて、こちらに書き込みさせていただきました。

針は18G IHDF療法 4時間15分 週3回です。血流は130.もうひとつの数字に450とあります。
KT/VやPCRの値から透析効率を求めた上で、今の透析条件を検討してもらう手立てにしたいと考えております。
透析後のBUNの値がわかれば、KT/VやPCRの計算もできると知りました。
自分から動かないと、放置されてしまう不安が募っています。
何かアドバイスを、よろしくお願いをいたします。

血流量をあげるということは透析液の量が増えるということになるのでしょうか。診療報酬の側面から、病院側にとってはよろしくないのでしょうか。
こういったことも知っておきたいのでよろしくお願いいたします。

【34558】Re:詰問ではなく質問
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/6/22(水) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼匿名でごめんなさいさん:

医療従事者って、

患者のメリットを最大限に考慮した治療を行うべきなのです。

が、

この業界は・・・

そうではないケースをあまりにも沢山見受けられます。

件の学生さんの主張はまともです。

こういう方を小院で一緒に働いてもらいたいくらいです。

【34560】Re:詰問ではなく質問
←back ↑menu ↑top forward→
 匿名でごめんなさい  - 16/6/23(木) 4:17 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

>医療従事者って、
>
>患者のメリットを最大限に考慮した治療を行うべきなのです。
>
>が、
>
>この業界は・・・
>
>そうではないケースをあまりにも沢山見受けられます。

だからでしょうか。
透析人ブログで、主治医とのほほえましいエピソード話に遭遇すると、一体どこの病院なのか探りたくなります。
>
>件の学生さんの主張はまともです。
>
>こういう方を小院で一緒に働いてもらいたいくらいです。

草刈先生の病院でしたら、患者さん想いの臨床工学技士さんに育ちますね。
いま、いらっしゃるスタッフさんたちも、きっとすばらしいはず。
やはり、トップ次第だと思います。

自分の信念を他人からの信頼に変えていく。
ある看護師さんの言葉です。
今、一番 私に刺さる言葉です。

【34616】Re:リンの値が高いまま半年
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/7/15(金) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼匿名でごめんなさいさん:
>お世話になります。
>
>透析前の無機リン値が半年ほど8近くになっています。
>リオナを飲んでいますが、合わないのかもねと言われています。

普通 半年も 8近い状態を ほっときません。

リンの薬の増量 変更 透析量のアップ 低リン食の指導

を行い とにかく 6以下までになるような対応を します。

リンが高いだけで 死亡リスクは 高くなります。

透析医や透析看護師 技師では 当たり前の話ですよ。

I−HDFというあたらしいことを 行いながら 不思議ですね

よっぽどの理由が 患者自身にあるのでしょう 


今の診療報酬では

4時間が基本で 一部5時間の患者がいることを 想定した 額になっています。また 週4回の患者も想定しています。

【34637】Re:リンの値が高いまま半年
←back ↑menu ↑top forward→
 匿名でごめんなさい  - 16/7/22(金) 16:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>>お世話になります。
>>
>>透析前の無機リン値が半年ほど8近くになっています。
>>リオナを飲んでいますが、合わないのかもねと言われています。
>
>普通 半年も 8近い状態を ほっときません。
>
>リンの薬の増量 変更 透析量のアップ 低リン食の指導
>
>を行い とにかく 6以下までになるような対応を します。
>
>リンが高いだけで 死亡リスクは 高くなります。
>
>透析医や透析看護師 技師では 当たり前の話ですよ。
>
>I−HDFというあたらしいことを 行いながら 不思議ですね
>
>よっぽどの理由が 患者自身にあるのでしょう 
>
>
>今の診療報酬では
>
>4時間が基本で 一部5時間の患者がいることを 想定した 額になっています。また 週4回の患者も想定しています。


コメント長いこと、気付きませんでした。
失礼いたしました。
技士も栄養士も、これくらいで血管がすぐに詰まるとは考えにくいと笑ってました。
自分が深刻すぎるのかと考え込んでしまいました。

・ツリー全体表示

【34620】レタスを水にさらしてもカリウム...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/7/15(金) 19:10 -

引用なし
パスワード
   レタスとか、まあ、葉っぱ物。あるいは、芋とか、トマトとか・・・

まあ、なんにしても、そのままの状態で水に何時間も、一晩も水にさらしても、カリウムは抜けません。

植物の細胞は、細胞壁という頑丈な構造体が有りますので、単に水にさらしただけでは細胞内の物質は外に出て行きません。

生の野菜をカリウムを除去して食べたいのであれば、細かく裁断して水に晒しましょう。


イモ類でも、カリウムを除去するためには、薄くスライスする等して、水に晒す必要があります。

その状況で茹でたりすれば、カリウムはより沢山除去されます。

ただ、美味しくなくなるでしょうね。

本来は、透析量を増やす事が第一なのです。

低カリウムレタス、低カリウムメロンなんてのは、保存期の患者さんにはメリットはあるかもしれません。


参考になるかどうか・・・


http://torendo-noto.com/archives/260.html

【34633】Re:レタスを水にさらしてもカリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/7/19(火) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>▼葉桜さん:
>
> 参考になれば、幸いです。
> カリウムで気をつけなければいけないことは、透析前のK値が、3を切らない事でしょうか。
>
> 葉桜さんは、透析後翌日までに4になっているようですから、心配ないとは
>思います。

透析前 3 は 低いのでは 慢性的な 低カリウム血症

透析前 余裕を見て 4.5以下 透析後は リバウンドを考えて 3.0以上
と考えていますが 2.7の時もあります。

抜けすぎやすい水溶性のビタミンなどのことも考えて できるだけ 生のものを食べるように してます。

【34634】Re:レタスを水にさらしてもカリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 16/7/19(火) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
すみません、少し書き方がおかしかったですね。
「常時3以下」というのは、「透析後の値がいつも3以下」と
いうことです。通常は平均して4台と思います。
ここ半年くらい、中2日あけての検査で5を超えることが増えました。
今までは4台でしたから、何故?と少し不思議に思っているところです。
(いくら高くても5.5を超えることはないですが)

【34635】Re:レタスを水にさらしてもカリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 16/7/22(金) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:


意識的に野菜や果物をとるようにしていても、カリウムを指摘されたことは有りません。
中二日に、グレープジュース1リットルパック1本飲みほしますがそれでも4台。


カリウムを指摘されている人が、どんな食事をしているのか気になるぐらいです。

【34636】Re:レタスを水にさらしてもカリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/7/22(金) 15:46 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>カリウムを指摘されている人が、どんな食事をしているのか気になるぐらいです。


希望さんの方が特別な感じがいたします。

もちろん、完全に無尿で、平均的なHDしかしていない患者でも、少し留意して食べれば高カリウムにはなり得ないのですが・・・

・ツリー全体表示

【34624】CKD末期の糸球体ろ過率5%未満...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/7/16(土) 11:46 -

引用なし
パスワード
    今知りたくていろいろなサイトをみています。
 CKD患者のステージで言えば5でしょうか。そうした患者でも、糸球体ろ過率
が、数%でもあれば、尿は、平均500〜600ml、多い時などは、800
程度は軽く排尿しています。それ程多飲しているとは思っていませんが・・。

 どこをみてもそうした患者の尿中の成分については、記述されていません。
 現在わかる事は、蛋白尿・血尿・糖尿と言う成分でしょうか。
 壊れた腎臓から排出される尿には、透析患者の予後に関わるK・Ca等は、
排出されていなのでしょう。体内のリサイクル機構がまだ働いているのでしょうか。

 尿中の成分(透析患者)を調べたデータは、どこかにないでしょうか。

【34626】Re:CKD末期の糸球体ろ過率5%未...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/7/16(土) 13:55 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:


もともと、元尿は一日に100リットル以上作成されます。
で、実際には2リットル程度の尿量になります。飲水が少なくなるともっとへりますね。

つまり、50〜100倍に濃縮されたのが「尿」です。

で、数ml/minに減少したGFRの患者でも、なぜ数100mlも尿が出るのか。
濃縮力が低下しているからですね。

つまり、割と薄い尿が出ている可能性があります。それでも、GFRが数ml/min残っているだけでも、カリウムやβ2MGはかなり抜けていると想定できます。

【34627】Re:CKD末期の糸球体ろ過率5%未...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/7/16(土) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>で、数ml/minに減少したGFRの患者でも、なぜ数100mlも尿が出るのか。
>濃縮力が低下しているからですね。
>
>つまり、割と薄い尿が出ている可能性があります。それでも、GFRが数ml/min残っているだけでも、カリウムやβ2MGはかなり抜けていると想定できます。

 やはり。
 確かに、透析患者の尿からB2MGを取り出したという論文(一般内科医でもご存知の方は少ないのでは・・。)ナノサイズの硬い針は、B2MGが化学変化しているという論文にお目にかかったこともあり、透析患者は、実質無尿で無ければ、B2MGを排出していることは、確実だという事は知っていましたが・・・。

 カリウム以外にもまだ出ているのでしょうか。
 そうした研究データは、透析治療には、当面直接関わらない?からされないのでしょうか。

 透析に至らないような研究は、必要に迫れられてされているようでが・・。

【34628】Re:CKD末期の糸球体ろ過率5%未...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/7/16(土) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

維持透析患者でも尿量が有る程度有れば、いろいろとメリットは有るので、

透析を始めた後になるべく尿量が保てるように意識して治療をしています。

【34631】Re:CKD末期の糸球体ろ過率5%未...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/7/18(月) 12:02 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>▼kusakariさん:
>>で、数ml/minに減少したGFRの患者でも、なぜ数100mlも尿が出るのか。
>>濃縮力が低下しているからですね。
>>
>>つまり、割と薄い尿が出ている可能性があります。それでも、GFRが数ml/min残っているだけでも、カリウムやβ2MGはかなり抜けていると想定できます。
>
> やはり。
> 確かに、透析患者の尿からB2MGを取り出したという論文(一般内科医でもご存知の方は少ないのでは・・。)ナノサイズの硬い針は、B2MGが化学変化しているという論文にお目にかかったこともあり、透析患者は、実質無尿で無ければ、B2MGを排出していることは、確実だという事は知っていましたが・・・。
>
> カリウム以外にもまだ出ているのでしょうか。
> そうした研究データは、透析治療には、当面直接関わらない?からされないのでしょうか。

以前に話しましたが
透析前のクレアチニンもβ2MGも 低いように思います。
言い換えれば クレアチニンもβ2MGも 多少は 抜けている

DW76.5 もあれば クレアチニン13 β2MG25 あっても不思議では
ありませんね。

・ツリー全体表示

【34608】透析液が止まった
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/12(火) 9:03 -

引用なし
パスワード
   昨日の治療中に透析液が止まったために、その後は水引だけしました。
と、CEさんから報告がありました。
通常よりも30分短縮の透析となりました。
最初の1時間で電解質バランスは大丈夫とのことでした。
このトラブルは器械側のミスなんでしょうか?
JMSのIHDF用のコンソールです。
ヒューマンエラーを減らすために導入ということでした。
心なしか本人(透析者)は、しんどそうに感じます。

【34615】Re:透析液が止まった
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/7/13(水) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

>透析液のバランスを教えてもらったメモ紛失しました。
>病院でそれぞれ違うようですね。

透析液のカリウム濃度は2.0mEq/L が大勢です。

変更するためには施設ごとで調合をする必要がありますが、そんな事をやっているのは当院以外は知りません。

因みに、当院は2.5mEq/Lに設定しています。

【34617】Re:透析液が止まった
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/7/15(金) 10:15 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

1時間で電解質のバランスがとれるから

今回30分短くても 問題ないです 安心してください

ということになれば

もし この掲示板を見た患者さんが

緊急事態時の透析は 1時間でもよい と判断されるかもしれないと

心配しました。


透析歴23年の 素人です。

【34618】Re:透析液が止まった
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/15(金) 16:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>
>1時間で電解質のバランスがとれるから
>
>今回30分短くても 問題ないです 安心してください
>
>ということになれば
>
>もし この掲示板を見た患者さんが
>
>緊急事態時の透析は 1時間でもよい と判断されるかもしれないと
>
>心配しました。

おっしゃる通りですね。
もしも、この問答をご覧になられてる方で、誤解をされてる方がいらしたら、たいへんなことです。

しっかり召し上がって、しっかり動いて、しっかり透析されてください。
山羊先生も坂井先生も、それを推奨されてます。

震災時は、やむを得ず通常の半分くらいの透析だったそうです。
>
>
>透析歴23年の 素人です。

新人スタッフさんは、教えていただくことがたくさんありますね。

ありがとうございました。

【34619】Re:透析液が止まった
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/15(金) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫先生へ:

>
>透析液のカリウム濃度は2.0mEq/L が大勢です。
>
>変更するためには施設ごとで調合をする必要がありますが、そんな事をやっているのは当院以外は知りません。
>
>因みに、当院は2.5mEq/Lに設定しています。

きょう、CEさんに聞きましたら、2.1mEq/Lに調合しているそうです。
水には、医者のこだわりがありまして、井戸を掘っています。
あと、酸化還元水浄化装置も院内に設置してます。
水素水奨励やら、なんだかんだと熱心にしていただいてます。

・ツリー全体表示

【34604】オキサロールが効果を発揮しない...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/7/10(日) 10:21 -

引用なし
パスワード
    オキサロールを使用する基準は、透析患者のインタクト値が、180以上で
ないと該当Drは、使用をはじめないのでありましょうか。
 (当然、PやCaは、ガイドラインの示す基準値内であるとした場合でが・・。)

 仮に上記の場合、5μから始め、徐々に週の回数を多くして対処される
のでありましょうか。

 それでも、効果が出ない場合、どのような事が考えられるのでありましょうか。
 ・患者の食事内容(Caを含む食品の摂取が足りない。)にありましょうか。
 ・患者の副甲状腺の大きさ(患者の副甲状腺が4mmの大きさであれば・・。)が原因なのであろうか。
 ・それ以外。

 確かオキサロールを使用すると高Ca血症となり(副作用)、それによって、
インタクト値が下がるのだと。
 インタクト値が下がらないのは、Ca値がガイドラインの基準値内であるから
なのでありましょうか。
 
 よく分かりかねています。

【34605】Re:オキサロールが効果を発揮し...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/7/10(日) 16:20 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

PTHの管理、コントロールは凄く難しいです。

でも、オキサロールが効かない(PTHが下がらない)ケースはそんなに有りません。

ただ、カルシウム値が上がりすぎる場合は、大きな問題です。

【34606】Re:オキサロールが効果を発揮し...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/7/10(日) 19:10 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

高リン 低Ca 低活性型ビタミンD の状態は PTHの分泌を促進させ

長期になると 副甲状腺の過形成が起こり だんだん 感受性も落ちてくる。


ガイドラインでは 死亡リスクに対しての 管理目標で 

2次性副甲状腺機能亢進症に対しての管理目標ではないと思います。


リン3.5〜6 Ca9〜9.5に管理できても 副甲状腺は 刺激を受け じわりじ

わりとPTHの上昇 過形成 感受性の低下が進むと思います。

なので リンは リンの吸着剤 食事指導 透析量で できるだけ低く維持し

Caについては 濃度によって 適時 薬で調整

上がってくるPTHについては 活性型のビタミンD3で 調整

それでも上がってくるときは レグバラとの併用

それでも上がってしまうときは 手術


私は PTHが 高くなくても 少量のビタミンD3の薬は 飲むほうが 良いと思っています。(高Caにならない範囲で)


骨回転のマーカーの検査はどうでしょう
骨型ALP
オステオカルシン

【34607】Re:オキサロールが効果を発揮し...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/7/11(月) 5:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>高リン 低Ca 低活性型ビタミンD の状態は PTHの分泌を促進させ
>長期になると 副甲状腺の過形成が起こり だんだん 感受性も落ちてくる。

>リン3.5〜6 Ca9〜9.5に管理できても 副甲状腺は 刺激を受け じわりじわりとPTHの上昇 過形成 感受性の低下が進むと思います。

  草刈先生のインタクトの管理は、難しいと記述された事ですね。  

>ガイドラインでは 死亡リスクに対しての 管理目標で 
>2次性副甲状腺機能亢進症に対しての管理目標ではないと思います。

  確かに、インタクトの管理目標値は、生命予後の観点から出されているよ うで、その有意性も左程高くはないかのようですから。

 
>骨回転のマーカーの検査はどうでしょう

  ALPは、H28/1では、231。H28/3では、226で、基準値以内でありま す。

  また、患者さんの中には、インタクト値が、500、或いは1000とい う方も見え、そうした方へのオキサロール等の対処なのでしょう。

  インタクトについては、通常の食事量に、ややCaを多く含む食品を増やし て、しばらくは、様子をみてみます。

  そして、オキサロールを例え水曜日2.5−>5μにしたとしてもたいし てインタクト値が低下するとは思えなくなっています。でも、一応は確認す るつもりでいますが・・。
  Ca値に気をつけながら。

  いつもいつも適切な助言ありがとうございます。
  オキサロールに関わる一件は、これで、閉幕いたします。

・ツリー全体表示

【34585】リン・カルシューム値は、基準値...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/7/2(土) 5:00 -

引用なし
パスワード
    ガイドラインの大きな基準値では、正常範囲内ではありますが、徐々にインタクトPTH値のみ上昇しています。

 オキサロール(活性ビタミンD剤)は、現在月 5μ・水 2.5μ・金 5
μ使用に変更してずっと190台を維持していましたが、200台に突入。

 何とかインタクトを患者側の努力で下げられないかと考えています。
 どなたかよい方法をご存知でしたらお教え下さい。

 一方法として、体に負荷をかける運動をすれば、骨が丈夫になり下がるので
はというアドバイスを頂きましたが、こうした実践論の根拠になるようなデータ
はあるのでしょうか・・・。

【34600】訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/7/6(水) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

>>1回5μ、週3回を前提にすれば、2〜3年が限度かと考えています。

現在カルシウムが高くないのであれば、5μg×週3回を維持しても問題ないでしょう。

以前は、もっと高用量を使用していました・・・

また、

オキサロールだけだと、安定しないので、経口のビタミンDを併用する方がよいと確信していますが、

メーカーはそのような使用方法を検討・想定していないらしいので・・・

【34601】Re:PTHの管理
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/7/6(水) 11:54 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

血液検査を見ました。

Ca濃度 そう低いとは 思えませんでした。

上がるものは 仕方ないし まだまだ 薬で 十分 押さえれる と思います。手術は まだまだ 考えることはないでしょう。

リン 5.1 そう高くもなく

様子見るしか  具体的に どうすれば と言われても 

クレアチニンが 10台で DWの割には 低いので 腎機能が 残っている

除水量も少ないので おしっこも そこそこ出ているようですね。

【34602】Re:訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/7/6(水) 18:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>オキサロールだけだと、安定しないので、経口のビタミンDを併用する方がよいと確信していますが、
>メーカーはそのような使用方法を検討・想定していないらしいので・・・

 当院のDrと相談してみますが、まず、いい返事はないでしょうね。

 ありがとうございました。

【34603】Re:PTHの管理
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/7/6(水) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>Ca濃度 そう低いとは 思えませんでした。

  正常値の下限かと思います。アルブミン値が4.0以下ですので、補正値
 にしてあります。

>上がるものは 仕方ないし まだまだ 薬で 十分 押さえれる と思います。手術は まだまだ 考えることはないでしょう。

 インタクト値も大きな意味での正常値上限近くかと。当院Drも240以上に
なれば、水曜日も5μにされるでしょう。本来オキサロールを使うと高Ca値を
誘発するようですが、今のところ私には、起こっていない。腸からのCaの吸収
が活発になって、高Ca値になるのか、体内の骨が溶けてなるのかよく分かりませんが・・。以前は、週3回 2.5μで、インタクト値は、60以下になっていましたが・・・。それで、オキサロールを全休した時期もありました。

>リン 5.1 そう高くもなく、様子見るしか、具体的に どうすれば と言われても、クレアチニンが 10台で DWの割には 低いので 腎機能が 残っている、除水量も少ないので おしっこも そこそこ出ているようですね。

 ろ過率も5弱。多いときには、800ml出ますよ。正常尿ではありませんから、人体で透析をしているようなものでしょうか。

・ツリー全体表示

【34561】尿量増加と最高血圧(150台)に...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/6/27(月) 16:45 -

引用なし
パスワード
    5月下旬以降、最高血圧は、朝1番の測定では150台前後。体を動かすと次第に
最高血圧は、下がり130台前後になります。一日空いた透析日の朝の出来事です。
 そして、同様に尿量も、4月上旬頃までは、300ml前後でしたし、最高血圧も朝1番でも110台前後。ところが、6月以降は、ずっと透析前や透析後1日空いた日などは、2〜3倍に相当する800ml前後まで増量。ほぼ1ヶ月このようになります。

 畑の草むしり後は、腰やふくらはぎ近辺が痛くなりますが・・・。それ以外は体調はいたって快調です。

 教えて欲しいのは、残腎機能は、濾過率 5−>4.4ml/min/1.75m2とやや悪化しているにも関わらず、尿量は、増加するものでしょうか。飲水量は、5月上旬とあまり変わっているとは思えません。不思議な現象にとまどっています。

 DWは、ほぼ横ばいの76.5Kg前後であります。除水量は、1.5〜2
Kg以内で推移。只長期低血圧状態が続いた頃(4月下旬頃)、頻脈が起こり、めまいも頻発、その為Dwを77Kgにしてから、頻脈等もおさまりましたが、尿量に変化があらわれはじめました。5月中旬から下旬にかけても、77kg(DW)を維持。6月上旬に胸部レントゲンでは、心胸比が、46−>49になり、あわてて、除水量を多くし、Dwは、76.5kgにして頂きましたが・・・・。

 

【34581】Re:日本国の透析医療に対する出...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/6/30(木) 3:46 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>▼jp2kikさん:
>
>> 成程。透析患者には当てはまらないという意味が分かります。
>> 透析行政に少しでも税金投与がないようなしばりですね。
>
>クレアチニンクリアランスをきちんと測定するのは時間も労力も掛かるし、患者も負担が大きいです。
>
>なので、それに匹敵する検査・数値としてE・GFRが開発?されました。
>
> 
>> それで、どれだけ透析患者が苦しめられているのか政府の医療行政議員は
>>知らないのかもしれませんね。
>
>之は、まったく当てはまらない感慨ですね。
>
>それとは全く関係の無い話かも知れませんが。
>
>
>国は透析患者への治療費をかなり潤沢に投下しているというのが小生の認識です。
>
>その経費を現場の医療施設がきちんと患者に反映していないのではないかと思っています。
>
>国、自治体は金を出しています。
>ちゃんとしていないのは現場です。誤認しないようにね。

 金が出ていることは身を持って感じていますし、現場に問題があるというのも分かります。それだから診療報酬の点数が下げられるのでしょうか。

 現場のDrの判断次第で検査されたり、されなかったり。しばりがありますからという言葉で、拒否されたりする。

 透析医学会の慢性透析患者の治療ガイドライン通りに診療すると本当に病院には、継続していく体力がなくなるのだろうか。

 e-GFRについては、事実誤認がありました。

【34582】Re:日本国の透析医療に対する出...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/6/30(木) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
> 透析医学会の慢性透析患者の治療ガイドライン通りに診療すると本当に病院には、継続していく体力がなくなるのだろうか。


ガイドラインは「最低ライン」ですので  これをクリアできない様では困りますけどね。

【34583】Re:尿量増加と最高血圧(150台)...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/6/30(木) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>▼jp2kikさん:
>
>透析患者でない じん不全患者のクレアチニンは 腎機能で決まってきます。
>透析患者の クレアチニン は 透析により 大きく影響し変動します。
>
>e-GFRは 透析患者でない腎不全患者の 腎機能を推算する計算式で
>透析患者には適応ありません。
>
>1日蓄尿して クレアチニン量を測定しても 透析患者のクレアチニンが 変動してしまうので GFRの計算は 難しいかと思います
>週初めの透析前クレアチニンから 計算すれば GFRは 実際よりも低めになってしまうでしょう。

  良く分かりました。ありがとう。

【34584】Re:日本国の透析医療に対する出...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/6/30(木) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼jp2kikさん:
>> 透析医学会の慢性透析患者の治療ガイドライン通りに診療すると本当に病院には、継続していく体力がなくなるのだろうか。

>ガイドラインは「最低ライン」ですので、これをクリアできない様では困りますけどね。

  そのように私も捉えているのですが・・・。現場では、Drの判断でガイ ドライン通りに実施されている所は多くは無い。全ての現場をみているわけ ではありませんから断言はしませんが・・。各種の現場の声を聞いた限りで は・・。

  ガイドラインに即しない現場には、罰則規定があればいいのですが・・。
  診療報酬価格についてだけでなく、その罰則規定についても相談して欲  しいものです。無理な事か。

・ツリー全体表示

【34562】凄く基本的な事なのですが。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴンタ  - 16/6/27(月) 18:35 -

引用なし
パスワード
   はじめて書き込みをさせていただきます。
こちらで交わされているお話は文系の頭にはなかなか難解なのですが、色々と参考にさせていただいております。

さて、題名にも書きました通り凄く基本的だと思われる事をお尋ねさせていただきます。

それは(医師不在で穿刺が行われるという事はあっていいのか?)ということです。

私の通っているクリニックでは患者人数の増加に伴い、朝の穿刺が段々と早くなってきました。
一番早い方で7時40分頃には穿刺が始まります。
ですが、その時間に医師がいないのです。
(透析室に)ではなく明らかに(クリニックに)いないのです。
ウチのクリニックは院長先生と、院長先生が不在の時はアルバイトの先生がいらっしゃるのですがアルバイトの先生はキチンと朝の穿刺時には来ておられます。
問題は院長先生で、院長先生が来られる日は他に医師はいないのですが朝の穿刺開始の時間帯にまだクリニックに到着されていません。
大体、8時20分頃にバタバタとやって来られます。
その頃には約半数の患者の穿刺が終わっています。

以前通っていたクリニックでは医師が不在の場合は到着するまで穿刺が開始されることが無く、またそれが当然だと思っていましたからこの状態が日常化していることに不安を覚えまずはスタッフに尋ねました。
するとスタッフも不安を感じているが、院長先生に進言してもなかなか改善されないのだという事でした。
次に院長先生に「いらっしゃるのが遅くないですか?」と何度か申し上げましたが、その場では謝罪されるものの一向に改善されることがなく現在に至っています。
以前にはクリニックに来たところで転倒し担架で透析室に運ばれてきた高齢の患者さんがおり、スタッフではどうする事も出来ず血圧などを測り様子を見ながら院長の到着まで待機しなければならなかった事例もありました。
これがもし命にかかわる急変だったとしたら?と考えるとぞっとします。

スタッフの進言も患者の言葉も聞き入れていただけないのなら、と先日、管轄の保健所に連絡をしました。
(生活保健課 医事薬事 という部署です)
上記の内容をお話したところ、行政指導までは出来ないがそういった通報があったという連絡は出来ます、という御返事でした。
残念ながら大した抑止力にはならないかなあ?という感じです。

長くなりましたがこの医師不在の穿刺はあっていいことなのか?という事と、あってはならないという事であれば、この院長先生の意識を変えていただけるような何かいいお知恵を拝借できないでしょうか?という事をお聞きしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

【34564】Re:凄く基本的な事なのですが。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴンタ  - 16/6/27(月) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

先生、早速のお返事ありがとうございました。
やはり駄目なのですね。
医師である限り、その事はご本人もお分かりのはずなのですが、
それでも改めていただけない場合は一体どうしたらいいんでしょう?

【34565】Re:凄く基本的な事なのですが。
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/6/27(月) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ゴンタさん:

クリニック?の隣とか上とか下とか、歩いて数分とかにおうちが有るなら問題ないでしょうけど。

【34566】Re:凄く基本的な事なのですが。
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/6/27(月) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ゴンタさん:
>上記の内容をお話したところ、行政指導までは出来ないがそういった通報があったという連絡は出来ます、という御返事でした。
>残念ながら大した抑止力にはならないかなあ?という感じです。


厚生局へ連絡が行けば、個別指導の対象になるでしょうね。

【34568】Re:凄く基本的な事なのですが。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴンタ  - 16/6/27(月) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>▼ゴンタさん:
管轄保健所ではあまり効果はないのは分かっていたのですが。
地域の保健局ですね、調べてアプローチしてみます。
ありがとうございました。

ちなみに院長先生のご自宅は残念ながらクリニックの側にはありません。
車か電車で通われているようです。
でもそれ以上遠くから通っているスタッフはもっと早く来ているので、
間に合わない事はないと思います。

・ツリー全体表示

【34559】アンチカーボスターは良いとして...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/6/22(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   透析液に関する関心が凄く強まったという事に関して、カーボスターの登場は凄い事でしたね。


カーボスターという製品が完全型では無いのは、小生は理解しています。

なので、小院では色々とアレンジしています。

が、それは、嘗ての酢酸含有の透析液でもやっていたことで、カーボスターに限った事ではありません。

キンダリーの4号と同等の成分になるブレンドを12年以上前から行っていました。

まあ、それはさておき。


先日訪問した某社の学術担当。


あの先生やあの先生や、あの先生もカーボスターを止めました。
いやらしいインフォメーションの仕方。

学術担当なら、何故、彼らが止めたのか説明しろよな。

・ツリー全体表示

【34493】透析食について
←back ↑menu ↑top forward→
 ハワイ  - 16/5/8(日) 19:03 -

引用なし
パスワード
   いつも、質問ですいません。
透析食を取り寄せて食べていますが、これは医療費になりませんがお医者さんの診断書というか透析食が必要という文言の診断書があれば医療費になるのでしょうか?
どなたか教えて下さい

【34532】Re:透析食について
←back ↑menu ↑top forward→
 strong27  - 16/6/5(日) 16:47 -

引用なし
パスワード
   しっかり透析をすれば透析食は必要ないと思います。
保存期の時は食事療法は必要だと思いますが透析になったら
たくさん透析をして食事もしっかり食べたほうが良いかと思います。

【34549】Re:透析食について
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 16/6/18(土) 17:11 -

引用なし
パスワード
   透析食ってやたらと油物が多い
と思うのは気のせいでしょうか?

入院中、胃炎になったことがあります

たんぱく質を抑えカロリーを上げる為にでしょうけれど、あれはもう、苦行としかいえない(笑)

しっかりと透析をすれば、抜けてしまうものもあるかと思いますが、補えばいいのでしょうね

【34550】当院の場合は
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/6/18(土) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>透析食ってやたらと油物が多い
>と思うのは気のせいでしょうか?


スタンダードな透析食ですね。
低蛋白、高カロリー。

わがクリニックの場合、

高蛋白、低脂肪を勧めています。

一般人に必要な蛋白摂取量は0.8g/kg(標準体重)/日です。
HD患者に必要な蛋白摂取量は1〜1.3g/kg/日で、健常人よりも多くの蛋白質を必要とされています。


が、一般の日本人は、必要な蛋白摂取量の倍くらいは摂っていると想像しています。
なので、それから比べれば、HD患者は蛋白制限という事になりますね。

【34551】Re:透析食について
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 16/6/18(土) 23:00 -

引用なし
パスワード
   透析クリニックではわりとヘルシーなお弁当です

思い出しました
入院中の食事のご飯は小ぶりの丼くらいの大きさの容器に山盛り入ってましたねぇ
食べきれませんでした

最近では入院すると、普通食でお願いしています

・ツリー全体表示

【34544】不正請求
←back ↑menu ↑top forward→
 今回のみ匿名  - 16/6/9(木) 14:55 -

引用なし
パスワード
   今回のみ匿名でお願いいたします。
透析クリニックにおける不正請求があります。
私は患者側です。


以下、削除

【34545】厚生局へ
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/6/9(木) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼今回のみ匿名さん:

例えば小生の営業するエリアでは下記の役所に意見を述べるという手があります。


https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/index.html


あと、穏便に済ませたいのであれば・・・ 地域の医師会かな・・・

【34546】Re:厚生局へ
←back ↑menu ↑top forward→
 今回のみ匿名  - 16/6/9(木) 18:08 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>▼今回のみ匿名さん:
>
>例えば小生の営業するエリアでは下記の役所に意見を述べるという手があります。
>
>
>https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/index.html
>
>
>あと、穏便に済ませたいのであれば・・・ 地域の医師会かな・・・

草刈先生 ありがとうございます。
リンク先をじっくりと拝見し、ほかの患者さんとも相談していきます。

それと、新規投稿文面は削除させていただくことはできますか?
病院側に知られますとトンデモなことが起きそうです。

【34547】Re:厚生局へ
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/6/9(木) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼今回のみ匿名さん:

具体例は削除しました。

まあ、小生は何処の事かは判りますが・・・

【34548】Re:厚生局へ
←back ↑menu ↑top forward→
 今回のみ匿名  - 16/6/9(木) 18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>▼今回のみ匿名さん:
>
>具体例は削除しました。
>
>まあ、小生は何処の事かは判りますが・・・

先生・・・・
すみません。
メールさせていただきました。
お目汚し申し訳ございません。

ありがとうございます。

・ツリー全体表示

【34531】隔週週4回の透析開始
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/6/4(土) 14:42 -

引用なし
パスワード
    当院では、隔週で、週4回の透析を開始。希望者募集があり、申し込みました。
 幸い土曜日の第1・3週になりました。4時間透析で始めるようです。

 私どもの医院には、未だ週4回のデータもなく、私は、月・水・金 6時間
透析・QB 380 QD630カで実施して頂けています。
 血液検査では、カリウム値は、後採血で、辛うじて3を維持しています。また、アルブミン値は、3.5前後であり、隔週ではありますが、透析を1回多く
した場合の後採血時の数値がいささか気になっており、さて、4時間透析では、
QBをいくつくらいからはじめるといいか分かりかねています。

 一応 QB200 穿刺針は、15Gでありますが、16Gに落としてもと
様子をみようかと考えますが、いかがなものでしょうか。勿論月・水・金は、従来どおりの透析です。

 アドバイスを頂けるとありがたのですが・・・。

【34540】Re:隔週週4回の透析開始
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 16/6/8(水) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

> やってもいないのに・・・。と思われそうです。すーさんも週4回されてい
>るのでしょうか。

当院のデータです。
ご参考に

http://www.enjinkai.com/society/2014/06/594.html

【34541】Re:アミノ酸の点滴は
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/6/8(水) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

体重減少が 早くて 続いている
体重減少は 筋肉量の減少だろう
筋肉量の減少は 良くない
透析中 筋肉から アミノ酸が遊離し 除去されている
透析するごとに 筋肉は 痩せる
透析量を増やすほど 筋肉は より痩せる。
透析量は 減らしたくない

なので アミノ酸の点滴を することになったと思います。
アルブミンは 体重減少が 続いていても 4前後はありました。
アミノ酸の点滴は アルブミンの維持ではなく 筋肉のやせを 少しでも
遅らせるためのものです。私の場合は

透析量を増やし
リンの濃度が下がった リンの薬が減った 必要なくなった
一見良い話ですが ほんとに 良いことなのでしょうか
リンが 下がった ということは アミノ酸の濃度も下がっている と
思います。

【34542】Re:隔週週4回の透析開始
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/6/8(水) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

>当院のデータです。
>ご参考に
>
>http://www.enjinkai.com/society/2014/06/594.html

 参考になります。失礼しました。Drでいらっしゃいますでしょうか?。

【34543】Re:隔週週4回の透析開始
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 16/6/9(木) 5:20 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

あ、
jp2kikさんって、先月いらした方ですね。
隔週で週4回良かったですね。

最近こちらへの書き込みもご無沙汰していましたので。

・ツリー全体表示

【34530】転ばない為にその1
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/5/30(月) 16:51 -

引用なし
パスワード
   ダイナミックフラミンゴ運動・療法

http://www.richbone.com/kansetsu/locomo/04.htm

・ツリー全体表示

7 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1376741
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori