C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
19 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

【32402】インフルエンザの季節です...[12]  /  【32396】週7時間のwalkingで乳がん...[3]  /  【32386】体調が悪い時は[2]  /  【32381】中国腎不全研究会[3]  /  【32376】ヌーボーさんへ[5]  /  【32350】穿刺の事[17]  /  【32371】透析の翌朝声がかれる[4]  /  【32336】CTRと基礎体重の増減[7]  /  【32286】しっかり食べる量は[40]  /  【32288】多発性のう胞腎の療法[16]  /  【32277】FBなる物、やっています[5]  /  【32278】Kt/V と大腿骨骨折の関係[2]  /  【32274】通勤電車でトレーニング[2]  /  【32241】ヘパリンの量[22]  /  【32230】歯科治療[8]  /  【32195】細動脈・大動脈の石灰化[12]  /  【32208】希望さんへ[11]  /  【32192】カリメイト[2]  /  【32220】簡単に歯が抜けない[7]  /  【32171】体調管理に『歯磨き』がお...[13]  /  

【32402】インフルエンザの季節ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/26(土) 16:04 -

引用なし
パスワード
   台風一過。急激に冷え込んできました。

これからインフルエンザの予防接種の時期です。

巷では、予防接種が不要であるとか、悪であるとか、そういう『トンデモ本』も出回っているようですが、

小生は、予防接種を受ける事を強く勧奨いたします。下記などをご参照に。

特に、医療従事者、幼稚園や保育園、小学校の先生、介護施設の職員等は患者や子供たち、老人たちに感染させないための行動が求められます。 怪しい時には勇気を持って出勤回避を。

下記などをご参照ください。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html

【32413】Re(6):インフルエンザの季節です...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/10/29(火) 20:47 -

引用なし
パスワード
   こちらも、そろそろ接種の時期です。
透析開始の年から毎年受けています。
透析中(始まってわりとすぐ)に打たるので、やはり、ほんのちょっと(抜けないかな?と)心配でした。
安心しました。

【32414】Re(6):インフルエンザの季節です...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/10/29(火) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>インフルエンザ、肺炎球菌ワクチン 等も、朝打っても 夜の
>>透析だと やはり抜けるのでしょうか?
>
>抜けませんね
安心して 今日は今から治療することにしました、

【32415】Re(6):インフルエンザの季節です...
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 13/10/30(水) 9:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>抜けませんね

接種を始めたころは2回でしたが、いつの間にか1回に。
当時の説明は、1回で効果ありと。

クリニックの時代は透析中に接種、現在の病院は外来者と同じに、
予約⇒臨時外来?、問診⇒接種です。

【32416】Re(7):インフルエンザの季節です...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/30(水) 12:39 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:

>接種を始めたころは2回でしたが、いつの間にか1回に。

毎年受けていたら前年の残り火に期待しつつ・・・・

より一層高リスクの方は二回摂取します(受験生も・・・勧めます)。

・ツリー全体表示

【32396】週7時間のwalkingで乳がん発生率...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/24(木) 8:54 -

引用なし
パスワード
   14%減少するらしい。

http://www.cancer.org/cancer/news/news/study-links-walking-to-lower-breast-cancer-risk

【32398】Re(1):週7時間のwalkingで乳がん...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/10/25(金) 8:24 -

引用なし
パスワード
   癌の原因が血流障害と新潟大学の安保教授が言っているので

体を動かすことはがんの予防になると思います。

特に足には体の筋肉の70%(?)があるといわれているので

足は第二の心臓といわれています。

【32401】Re(2):週7時間のwalkingで乳がん...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/25(金) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:

エストロゲンとインスリンの低下が乳がんの発育を抑制するかもと、結ばれていました。

【32405】Re(3):週7時間のwalkingで乳がん...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/10/27(日) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼strong24さん:
>
>エストロゲンとインスリンの低下が乳がんの発育を抑制するかもと、結ばれていま

牛乳の摂取量と乳がんの発現率が関係あるというデーターを見たことがあります

牛乳にはもろエストロゲンが入っています。

また、牛乳を飲むと骨が強くなるも間違いだそうです。世界で一番牛乳を飲む国の

骨折率も世界で一番だそうです。

・ツリー全体表示

【32386】体調が悪い時は
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/10/21(月) 20:46 -

引用なし
パスワード
   風邪で微熱程度でも、必ずと言って良い程
vチャンバーの網目が 詰まりv圧が上がるのは、
血液が変化するみたいです

【32387】Re(1):体調が悪い時は
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/21(月) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>風邪で微熱程度でも、必ずと言って良い程
>vチャンバーの網目が 詰まりv圧が上がるのは、
>血液が変化するみたいです

感染症やその他の全身性の炎症性疾患では、血液凝固能が亢進しますね。

これがひどくなると、体内で血栓が発生し、 挙句の果てに血液凝固に使われる物質が消耗し、最後は逆に出血傾向が生じる事があります。これがDICという病態。

当院では、発熱時には透析条件を緩くし、尚且つヘパリン量を増やします。

【32388】Re(2):体調が悪い時は
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/10/21(月) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>風邪で微熱程度でも、必ずと言って良い程
>>vチャンバーの網目が 詰まりv圧が上がるのは、
>>血液が変化するみたいです
>
>感染症やその他の全身性の炎症性疾患では、血液凝固能が亢進しますね。
>
>これがひどくなると、体内で血栓が発生し、 挙句の果てに血液凝固に使われる物質が消耗し、最後は逆に出血傾向が生じる事があります。これがDICという病態。
>
>当院では、発熱時には透析条件を緩くし、尚且つヘパリン量を増やします。
やはり変化しているのですね、今qbを落としました。

・ツリー全体表示

【32381】中国腎不全研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/19(土) 10:01 -

引用なし
パスワード
   http://www.chujinken.jp/program/index.html


明日です。 一般参加は有りだったか如何だったか・・・

【32383】Re(1):中国腎不全研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 13/10/19(土) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>明日です。 一般参加は有りだったか如何だったか・・・

どうもご無沙汰しています。

「一般(企業に所属されている方など)」という記述があるので(有料ですが)
入れるのかな?と思ったりしたんですが、企業の関係者でもない
一般人だと、やっぱりダメかも知れませんね。

場所はよく知ってるところなので、行ってみたいですが、
某先生や某先生に見つかると「あれ? こんなとこで何してんの?」と言われそう(苦笑)

【32384】Re(2):中国腎不全研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/21(月) 16:37 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:

>某先生や某先生に見つかると「あれ? こんなとこで何してんの?」と言われそう(苦笑)

某先生にはご挨拶いたしました。相変わらずダンディー!

【32385】Re(2):中国腎不全研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/21(月) 16:39 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:

>一般人だと、やっぱりダメかも知れませんね。


市民公開講座の様な物を加えても良かったかもしれませんね。

・ツリー全体表示

【32376】ヌーボーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/15(火) 17:30 -

引用なし
パスワード
   オンラインHDFになるのですね。楽しみですね。


折角のご投稿、返信をサボっている間に消えてしまいました。ごめんなさい。

ご自身が今有るのも、多くの医療関係者のおかげだという話、良かったです。

【32378】Re(2):ヌーボーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/16(水) 20:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>DW78.5 6.5時間 QB300 QD700 QS200 MFX-25S

良い感じですね。

α1MGの除去率も30%行くんじゃないかなあ。
β2MGは、90%くらいか。BUNも同程度。

【32379】Re(3):ヌーボーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/16(水) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

記念すべき第一回目の オンラインHDFは 何も変わらず 終わりました。

私の場合 ボトルHDFの時で 29%でしたので 軽く30%は ほしいですね
 
目標は 40% です MFX-25U を使い 開始15分は HD でいこうと 技士さんと 話していまし

た。

【32380】Re(3):O-HDFを2回行なって感想
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/19(土) 6:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

透析中のBVの変化ですが 食事中が一番下がります 6.5時間の均等除水 DWの約3%の除水
オンラインHDFの効果 でしょうか BVが 終了時でも ほとんどゼロ なんです。
一番下がるときでも 食事中で −0.7% でした。初期の設定値が おかしいのか
開始から30分ごとの BV
+2.0 +.2.4 +2.0 +0.5 -0.7 +0.4 +1.4 +2.1 +1.1 +0.8 +0.5

チャンバーに入る血液の 挙動が 脱血不良の様な状態になります。2回とも 
昨日も 看護師さんが とれていないなぁ と針をごそごそ していまた。
ピロー 静脈圧は 問題なく 血流量はいつもの通り
とれている状態でした。
私以外の患者さんは ならないようです。 
QD総量500 QS200 QB250 MFX-21S です。

体感としては 物足りない かな 
尿毒素が 抜けたんだ 体液の量が 減ったんだ という感覚が
なかったかな。

2回目で 落ち着いて オンラインHDFを 堪能していました。

【32382】Re(4):O-HDFを2回行なって感想
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/19(土) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>体感としては 物足りない かな 
>尿毒素が 抜けたんだ 体液の量が 減ったんだ という感覚が
>なかったかな。
>
>2回目で 落ち着いて オンラインHDFを 堪能していました。

前補液HDFですと、小分子の抜け具合が、HDの時よりも少し下がりますので、血流を少し上げても良いでしょう。

血液濃縮が少ないのは当院でも感じていますね。
ただ、最近はHDをしていないので比較できませんが・・・

・ツリー全体表示

【32350】穿刺の事
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/5(土) 16:35 -

引用なし
パスワード
   患者さんもお悩みの事が多いでしょうが。刺す方も悩み多い事です。小生自身も。

多くの透析施設では看護師、技士、全ての方が穿刺できる様にというのが基本姿勢でしょうか。

しかし、実際には穿刺に向かない人というのも居ます。もちろん、そういう方でもきっちり指導すればある程度の事は出来るようになります。

技術の無い方でも容易に刺せるシャントも沢山あるでしょう。

当院の場合は、ある程度やらせて見て進歩が期待できそうにない方には、穿刺メンバーから外れていただきます。
その前に、穿刺メンバーになりたいと希望しない方も居ますから、そういう方は最初から練習もさせません。
当院では、何となくやってみたいな〜程度の意識の方には練習もさせません。
逆に、本人がその気が無くても、この人は鍛え上げて将来の中核になってもらいたいとい方は小生がマンツーマンで教育します。

他所の施設で何年も穿刺経験があっても、穿刺メンバーになれるわけではありません。

穿刺ができないと、B級のスタッフと感じてしまうかもしれませんが、下手なのを放置して患者さんに苦痛と、シャント障害のリスクを負わせるわけにはいけません。
穿刺が出来なくても、やらなければいけないたくさんの仕事のうちのどれかをウマく出来るようになればそれでよいと思います。

例えば、プロ野球の選手は全員がボールを投げる技術は素晴らしいわけですが(稀にそうでは内皮とも居ますが)、だからと言って全員がピッチャーをやれる訳ではないし、その必要も有りませんね。
また、チームの中にはスコアをつけたり、投球練習でボールを受けるだけのキャッチャーも居るわけです。
いろんな人がいろんな仕事をこなすからチームが存在できるわけで、穿刺が出来ない(やらせてもらえない)からと言って、卑下する必要は有りません。

【32367】Re(4):穿刺の事
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/9(水) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼モモンガさん:
>
>血液の抜く側の穿刺は
>スタッフにもよりますが スタッフは 前回の針孔の近くにさしたがります。それは 困るので
>最低でも 1cmは 離してもらうように指示します なかなか 思うようには 出来ませんが
>
>スタッフは 自分の刺しやすいところに 刺したい
>
>患者さんは 縄梯子式の穿刺を してもらいたい。
>
>関節の近くには 普通は さしません。だんだん血管が 大きくなってきたら 腕を動かしやすいところにしてもらいましょう。
>
>積極的に患者さんの方から いろいろというほうが 私は良いと思いますが、言いすぎると 嫌われるかもしれません。嫌うスタッフの方が問題ですので 私は 気にしませんが、

やはり、そうですか!驚き
左ひじの関節の外、内だったので透析中動けば、漏れたり、痛いので我慢してましたが・・。
同じ所、刺す方向が手首か肩方向のため、痛いわ、赤タン、青タンで腫れてばっかりでしたが、これは縄梯子式で嫌うスタッフにしっかりお願いします。

血管がグサグサ、グリグリで壊れないかって、他の患者もロッカー室で怒りのボルテージ上昇でしたが。

【32368】Re(4):穿刺の事
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/9(水) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:

>穿刺場所の変更って、大変なんですか?
>私は毎回、「今日はここらへんに」って指定して刺してもらってます。

施設のスタンスが千差万別で・・・

凄く良いシャントなのに肘近くで二箇所だけ穿刺を続けているようなケース、臨時透析で時々見かけます。不思議でしょうがないです。
せめて前腕の中間部にすれば、腕の曲げ伸ばしが楽なのに⇒肩が請ったりし難い・・・

【32369】縄梯子穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/9(水) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>患者さんは 縄梯子式の穿刺を してもらいたい。

そういう患者さんも多くは無いでしょうね?

>
>関節の近くには 普通は さしません。だんだん血管が 大きくなってきたら 腕を動かしやすいところにしてもらいましょう。

小生もそう思っていたのですが、そうでは無い施設も散見されます・・・

>積極的に患者さんの方から いろいろというほうが 私は良いと思いますが、言いすぎると 嫌われるかもしれません。嫌うスタッフの方が問題ですので 私は 気にしませんが、

患者さんは自身を護らなければね。

【32370】Re(1):縄梯子穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/10(木) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>
>>患者さんは 縄梯子式の穿刺を してもらいたい。
>
>そういう患者さんも多くは無いでしょうね?
>
>>
>>関節の近くには 普通は さしません。だんだん血管が 大きくなってきたら 腕を動かしやすいところにしてもらいましょう。
>
>小生もそう思っていたのですが、そうでは無い施設も散見されます・・・
>
>>積極的に患者さんの方から いろいろというほうが 私は良いと思いますが、言いすぎると 嫌われるかもしれません。嫌うスタッフの方が問題ですので 私は 気にしませんが、
>
>患者さんは自身を護らなければね。


有難うございます。
今日の透析でしっかりと、「ネットで調べると透析患者はシャントの血管を育て、守らないとって関節を外しての穿刺場所の変更をして」と言うより、させました。笑い

それと週初めの月1回の血液検査、前後の結果も前がジリ下げ、後も同様でした。

運動、散歩も2時間半できました。
その成果でしょうか?筋肉がついてきたのか、食欲それに汗がドバッです。
リンも上がらず、血糖値も下がって一般の基準値内で推移してます。

毎回、中1、中2でも体重は+1.5kgです。

これで、しっかりと読まずに積んでいた本を読みまくります。
言ってみるもんですね。
「求めよ!さらば、扉は開く!」でした。

・ツリー全体表示

【32371】透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/10/11(金) 12:32 -

引用なし
パスワード
   DWの算定要素として、
心胸比、むくみ、手足の痙攣、透析中の血圧低下や吐き気等と考えています。

心胸比は41%〜43%
透析翌日の昼には、足も少しだけ浮腫むというか、押せば跡が付く程度。
透析中に血圧の変動はほとんど無し
除水量は体重の4.2〜5.0%
その他、気になることは何も無いのだけど、

透析後3時間ぐらいから翌日の昼過ぎまで
声がかれる感じが、、
実際に聞いてる人には気にならない程度ですが、、、、

これって、DWの問題でしょうか?
体重の増やし過ぎの問題でしょうか?
体質?

それとも、当たり前?

【32372】Re(1):透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 ジロ WEB  - 13/10/11(金) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:


>透析後3時間ぐらいから翌日の昼過ぎまで
>声がかれる感じが、、
>実際に聞いてる人には気にならない程度ですが、、、、
>
>これって、DWの問題でしょうか?
>体重の増やし過ぎの問題でしょうか?
>体質?
>
>それとも、当たり前?


こちらの掲示板は5年ぶりに書込みさせて頂きます。

透析後に明らかに声がかれるのは過除水(ドライウェイトが低すぎる)だと言われてますね。
わたくしは過除水の人は声を聞くとすぐ分かります。


ただ他人に分からない程度であればどうなんでしょう?
個人差もありますし必ず除水が関係しているとは決め付けられませんね。


そのかれた声は透析後常になりますか?それとも時期により変動がありますか?
もし変動があるようでしたら私ならドライウェイト設定が問題と見てにほんの少しずつ(200ccくらい)上げていき様子を見てみます。


もしある時点でそのかえた声が消えるようでしたらもうけものです。
自分のドライウェイト設定で大変参考になる症状を見つけた事になりますからね。

【32373】Re(1):透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/11(金) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>DWの算定要素として、
>心胸比、むくみ、

は、良いとしても

>手足の痙攣、透析中の血圧低下や吐き気等

此処に行くかなり手前で止めるべきだと小生は思っています。

声かすれは  引きすぎの大事なサインかと思います。

嚢胞は大きいですか?  ですと、足の浮腫みは適切な体重まで除水しても改善されない場合も有ります。

【32374】Re(2):透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/10/11(金) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>嚢胞は大きいですか?
ポコッとしてますが、日常生活、飲食には影響が無いと感じます。

引き過ぎだとして、
それによる悪影響は有るのでしょうか?

【32375】Re(3):透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/11(金) 17:23 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>引き過ぎだとして、
>それによる悪影響は有るのでしょうか?

脳梗塞や心筋梗塞、その他の臓器の機能不全。

引きすぎ=脱水状態にする事。  それが仮に毎回の透析の度に行われていたら、長生きできないでしょうね。

・ツリー全体表示

【32336】CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/2(水) 12:07 -

引用なし
パスワード
   ご質問をいただいたので。

透析後の設定体重が変わっていないのに、心胸比が上昇するのは、正味の体重が減少して、体水分量の比率が大きくなったからですね。


一方、適正な体水分量でも、40kgの時と60kgに肥った時では、おデブさんになった時の方が心胸比は増えます。特に出っ腹の方では、横隔膜が持ち上がり心臓が少し横向きになります。


また、同じ体格、水分比が続いて居ても、年齢とともに心胸比は大きくなる事が一般的です。

腎不全のない高齢者、特に高血圧歴の長い方では、心不全で無くても、心胸比が60〜70%などと言う事も有ります。

【32346】Re(3):CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/3(木) 19:24 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>一方、中堅以下は、数値に頼っていることが多いと感じます。
>この数値ならOKとか、、、、
>それなら小生でも判断ができると思うことも、、、、

CTRを医師が測定せずに、技士などの職員に任せている所も有るらしいです。

CTRなど、小学生でも測定できますが、それ以外の情報を感知する事はできないでしょうね。

大昔の話ですが、転院してきた患者の最初の胸写で、所謂 coin lesion を認め、前医に問い合わせたら、前から有るよ〜〜みたいな軽い反応。

先輩の内科医と外科医に診ていただいて、肺癌は間違いないとの事で、手術になりました。

その、前医は、小生(当時30歳)よりも遥かに先輩の方でしたけどね・・・

【32347】Re(4):CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/3(木) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

>必ず、未来では感謝されるいい仕事を心あれば、後進の方に自分の失敗を含め、データを残されるはず・・。って思いました。

医師が、自身の立ち位置を如何いうふうに捉えるかですかね?

個人の満足でよいのか(それすら、千差万別の価値観が有る)。

社会に寄与する事を意識するのか・・・

【32363】Re(5):CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/10/9(水) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼モモンガさん:
>>必ず、未来では感謝されるいい仕事を心あれば、後進の方に自分の失敗を含め、データを残されるはず・・。って思いました。
>医師が、自身の立ち位置を如何いうふうに捉えるかですかね?
>個人の満足でよいのか(それすら、千差万別の価値観が有る)。
>社会に寄与する事を意識するのか・・・

透析患者のデータは、十派一絡げで、まとめられていて、役に立たないように思います。
平均導入年齢60歳台を母集団として、余命を論じられても、
30〜40台の導入者には参考にならないし、

原疾患が腎臓と、そうでない場合(特に糖尿病)を一緒にして
QOLを論じてもこれまた、参考にならない。

せめて、50歳以下、原疾患が腎臓、、、たぶん全体の10数%だと思いますが、
このデータが欲しい。

又、ダイアライザーの性能とQOL、余命のデータも欲しいと、、、、

【32366】Re(6):CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/9(水) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>又、ダイアライザーの性能とQOL、余命のデータも欲しいと、、、、

どのダイアライザーが 元気で長生きできるのか などは 今のところ わかりません。

除去性能は わかりますが それが 長生きにつながるかは わかりません。

たぶん 一つの大きな要素だとは 思っています。

今 PESのヘモダイアフィルターで HDFをやっていますが たぶん これが 良いだろうと

いろいろな性能を比較して 判断しているだけです。

アルブミンのロスも 数gは 良いだろうと 思っていますが うちの先生は 抜けないほうが

よいと考えてのダイアライザーの選択をしています。

答が 出ていないから いろいろな ダイアライザーが発売されて 使われています。

自分にとっては何が良いのか とにかく 情報を仕入れて 勉強するしか 有りません。

自分で判断できなければ 主治医に 決めてもらうことになりますね。

また 透析量によっても 違ってきます。

たくさん透析(連日など)すれば ダイアライザーの除去性能などは 低くても 問題になることは 少ないです。アミノ酸 水溶性のビタミン カルニチン 等 必要な栄養素の抜けすぎを 考えなければなりません
抜けすぎを調整するのは 血流量を 調整することで 言い換えれば 除去性能の低いものでも 構わないことになります
生体適合性の高いもの 抗酸化性の高いもの PVPなどを含まないもの 大きな面積もいりません
吸着性能の良いもの 

等の選択を 私は 考えています。

・ツリー全体表示

【32286】しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ E-MAIL  - 13/9/21(土) 16:24 -

引用なし
パスワード
   昨年12月から透析開始し、尿毒素が悪さをしていたせいで全身に紅班、出血かさぶた、それに痒みが酷く、大変でした。ダイアライザーを換え急激に悪くなるBUN,クレアチン、UAも、透析回数2回から3回、透析時間も4時間から5時間に、血流も200から250に医師や透析スタッフにお願いして、特にAPS15SAからAPS21ELnewにしたところ、血液検査値も急減しました。それに強烈だった痒みも収まっています。しっかり透析をすれば、透析後は体が凄く楽です。

今回自費で透析後の検査をしてもらいましたが、ざっと透析前と後を比較すると尿毒素がらみで60mg/dl抜けています。現在タンパク摂取量は一日60gの制限を言われていますが、10g,20gくらいは食べてもいいでしょうか?

今までの立っていることも、やっと20分くらいだったのが、30分から1時間の散歩ができており、汗も出てきましたが・・・。

【32345】Re(5):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/3(木) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

坂井瑠実先生、凄いでしょ!

ああいうお方が居るという事は、透析患者にとってとても大事な事、将に宝のような存在ですね。

因みに、冬場はほぼ日本酒です。

【32348】Re(6):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/4(金) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>
>坂井瑠実先生、凄いでしょ!
>
>ああいうお方が居るという事は、透析患者にとってとても大事な事、将に宝のような存在ですね。
>
>因みに、冬場はほぼ日本酒です。

今日、通院先に週1回、来られている腎臓内科の医師に透析のやり方など質問したり要望したり、透析時間帯変更がだめなら何か透析方法は?って相談したところ、東灘の坂井先生のHHDならって。

やはり、知っていらっしゃいますね。笑

ちゃっかり、人生再スタートのためにしっかり生きる、後悔のない人生を送るためにって紹介状を書いてもらいました。神戸の灘には、いやってほど酒屋さんありますが、坂井先生の所で来週はいろいろ見学・勉強もありますので、ちょっと蔵巡りします。ご期待あれ。ウフフ

【32349】Re(1):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/10/5(土) 10:58 -

引用なし
パスワード
   透析の穿刺は上手い下手にかなり個人差がありまして

下手な人が繰り返し穿刺ミスをするとシャントがつぶれます。

私はそんな経験をして穿刺する人を病院の許可をもらって

3人ぐらいに決めています。めったに穿刺ミスしなくなりました。

同じ人が刺したほうが血管の走行、深さ、穿刺角度などを覚えて

もらえるような気がします。相談してみてください。

【32351】Re(2):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/5(土) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:
>透析の穿刺は上手い下手にかなり個人差がありまして
>
>下手な人が繰り返し穿刺ミスをするとシャントがつぶれます。
>
>私はそんな経験をして穿刺する人を病院の許可をもらって
>
>3人ぐらいに決めています。めったに穿刺ミスしなくなりました。
>
>同じ人が刺したほうが血管の走行、深さ、穿刺角度などを覚えて
>
>もらえるような気がします。相談してみてください。

はい、有難うございます。
2F透析室、約80ベッドの外来クリニックですが、ざっと1フロア2,30人の技師看護師が透析スタッフいらっしゃいます。クルクルと交代で穿刺していくんですが、患者さん達、同じ人でないため、相当ストレスが溜まってますね。

今日も、「慣れてないから痛いですよ」って言った若い技師?さん、年配の看護師さんの穿刺に、怒りの大声が出ていましたねえ。

確かに家庭での血圧が130位でも、私も血管がグサグサで壊れないかって一気に170位になりますもんね。言っても無駄というか無視でしょうねえ。苦笑

君子危うきに近寄らずで、プアな所よりリッチな所にかわそうと思っています。

日本だけでなく、海外もあります。自己責任で納得のいく透析を選択したいですね。

・ツリー全体表示

【32288】多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 ドリラー E-MAIL  - 13/9/21(土) 19:35 -

引用なし
パスワード
   多発性のう胞腎より透析導入となった方が大学病院より転入されてきました。
臨月を思わせる程、腹部は膨らんでいました。
肝のう胞も多数あるとかで大学病院でも「沢山ありすぎて腎臓と肝臓ののう胞の区別がつかない」とだけ説明を受けたそうです・・・

塞栓術の治療があると思うのですが大学病院の医師からは「治療法なし」と説明を受けていました。

のう胞の大きさや数で塞栓術の困難な場合があるのでしょうか?

「一度、東京の病院へ行ってみようかな?」「その前に兵庫県内の病院に行ってみようかな?」と治療に対しては意欲的な方です。希望も持たれています。

まだ若い女性の方なので何か力になれればと思い投稿させてもらいました。

【32309】Re(2):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/26(木) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>小生ののう胞を、触診で腸ねん転、、、
>CTを撮って、、う〜〜〜ん  と唸った人がいます。
>その人も医師免許を持っていました。

小生も、過去の誤診暦を枚挙すれば、この掲示板で1年は持つかもしれません。

要は、上の唸った医師が、その後どうなったかでしょうか?

【32325】Re(3):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/29(日) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>要は、上の唸った医師が、その後どうなったかでしょうか?

専門は『胃』と言ってましたので、
胃の勉強をしているのでしょう。

大学病院の専門医はそんなものだと思ったほうが良いと思てます。

【32326】Re(4):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/30(月) 7:33 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

10年以上昔ですが

若い元気なCAPDの患者さんに 炭酸カルシュウムをたくさん出して 石灰化 だらけになった患者さんの話

若い元気なHDの患者さんが 夏場 食欲がなく どんどん 痩せていたのに DWの設定を変えず 心臓が大きくなってしまった患者さんの話

医療ミスまでは いかなくても 問題のある話を聞き 驚いていました。

CAPDのリンの管理目標は 6だと聞きます。血中濃度の変動が少ないCAPD 6では 高いであろうと
思いますが それ以下にすることは 難しいそうです。
アルブミンは一日5g近く抜ける リンの除去は HDよりも 悪い。
リンは高いは アルブミンは 低いは CAPDの良い点は クリニックに通うことが 少なくて済むだけで、デメリットが いっぱいあります。若い患者さんに 継続的にCAPDを続けること自体
問題のある治療 だと思いました。話はそれますが、

【32327】Re(5):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/30(月) 7:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>10年以上昔ですが

昔の話をすれば、20年近く前にCAPDは最高の在宅医療だと。
当時、行きつけの居酒屋の店主が、人工血管による透析。
客に一人が、CAPDと言う、比較実験には最高の環境で酒を飲んでいました。

当時は、自由度の高いCAPDと思っていましたが、、、、、

ちなみに、医療ミスの小生なりの考えは、、、、
大なり小なり、医療ミスは発生していると思います。
中堅社員がミスをするのと、30代の医者が医療ミスをするのと確立は同じ。

かなり確立は高いと思います。

問題は、医療現場では上司のチェックが無いことで、
発見ができないということです。

通常の会社なら、社外発信文書は3つ以上の判子が、、、、

病院でそんなのは見たことが無い。

薬局でもダブルチェックなのにね。。。。。。

・ツリー全体表示

【32277】FBなる物、やっています
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/17(火) 23:13 -

引用なし
パスワード
   実名ですので、簡単に探せます。

透析以外の下らない話を上げています。

なので、ティールームが疎かになっています、ご容赦ください。

【32282】Re(2):FBなる物、やっています
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/20(金) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kusakariさん:
>
>探せなかった です。

えええ? そうですか?

結構患者さんのお友達居ますけど。


>草刈 正雄 なら 出てくるんですが
>
>FBの あまり機能が わからなくて 
>
>オープンにすることも考えましたが 迷惑になるのが心配です。今しばらく 匿名にしておきます。

なので、私が発する透析の話は、この掲示板が今後もメインです。

【32283】Re(3):みれました
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/21(土) 7:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

鈴木先生のブログから 腎ラボのFB 鈴木先生のFB 草刈先生のFBにたどり着きました。

【32284】Re(4):みれました
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/9/21(土) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>鈴木先生のブログから 腎ラボのFB 鈴木先生のFB 草刈先生のFBにたどり着きました。

見つかっちゃいましたか。

【32293】Re(1):FBなる物、やっています
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/9/23(月) 11:47 -

引用なし
パスワード
   朝顔観察日記、旅行日記、グルメ日記楽しみに読んでいます。

・ツリー全体表示

【32278】Kt/V と大腿骨骨折の関係
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/18(水) 12:54 -

引用なし
パスワード
   女性だけですが、

透析量が多い方が骨折し難い?

http://docs.jsdt.or.jp/overview/pdf2008/p054.pdf

【32280】Re(1):Kt/V と大腿骨骨折の関係
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/20(金) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>女性だけですが、
>
>透析量が多い方が骨折し難い?
>
>http://docs.jsdt.or.jp/overview/pdf2008/p054.pdf

うちの透析室でみれば 透析量が 多い患者さんは 比較的 元気な患者さんです。

そして 比較的 若いです。

高齢者 合併症のある患者さん は 透析量が 少ないです。

透析量が 多い方が 骨折しにくいのは ごく当たり前の話ではないでしょうか。

平均年齢が 70歳に近いデータでは 透析による影響か その他の影響か わかりにくいのかなあ

と思います。

40才台 50才台の 元気な患者さんの骨折率と透析量 の関係を 解析してもらうと

もっと理解しやすいのですが

【32281】Re(2):Kt/V と大腿骨骨折の関係
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/20(金) 17:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

仰るとおりです。

ただ、透析量が多いほうがリン・カルシウム・PTH・酸塩基平衡の管理が楽になるので、骨には良いでしょうね。

一方、しっかり透析をした方が活動性が上がり、運動量も増え、治療や自身の人生や生活に対して前向きなモチベーションも上がると思いますね。

透析に関する様々な予後に関するデータは、因子が非常に複雑多岐ですね。

スーパーコンピュータを使って解析してくれないかなあ・・・

・ツリー全体表示

【32274】通勤電車でトレーニング
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/15(日) 15:18 -

引用なし
パスワード
   電車で吊り革を使わないで立っているだけですが、
30分も乗っていると結構つらくなってくる。

乗る場所にもよりますが、負荷がだいぶ違います。

初心者は車両の中央、慣れて来たら連結機近く。

想像以上に、トレーニングになります。

【32275】Re(1):通勤電車でトレーニング
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/15(日) 15:24 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

高倉健さんが、何時間も座らずに立っているという話を聞いてから、普段から、なるべく立つようにしようとは思っているのですが・・・・

【32276】Re(2):通勤電車でトレーニング
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/15(日) 15:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>高倉健さんが、何時間も座らずに立っているという話を聞いてから、
>普段から、なるべく立つようにしようとは思っているのですが・・・・

透析導入し、社会復帰後、自分なりに体をいたわって、
始発駅で一本待って、座って乗るを続けて3年。

体力に自信も持てたし、最近は太り過ぎを気にする様に、、、、

それで、一本待つことをやめただけです
席が空いてたら、座ります。前の人が立ったら座ります。

目標は、平らな所で躓かない!年寄りになる!ですから、、、、

・ツリー全体表示

【32241】ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/9/9(月) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ヘパフィルド5000単位/20㎖シリンジで初回1000で時間750でしています、
Vチャンバーに下から1〜2cmくらいの血塊が残るのですが ダイヤライザーに残血が無ければOKとも言われたのですが 気になります・・・
ヘパリンをなるべく少なくする・ダイヤライザーに残血ない程度に・・・
ヘパリンは骨粗しょう症?になるとの事らしく量的に悩んでいます、
適正使用量?DWでかなりの差があるのでしょうか? 
DW85で4時間透析だと どのくらいの量が良いのでしょうか?

【32266】Re(5):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 13/9/12(木) 16:30 -

引用なし
パスワード
   私は一度、ピザを食べた翌日の透析でV側の回路(チャンバー込)を交換する羽目になったことがあります。
それ以来、チーズの食べすぎには注意しています。

【32267】Re(6):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/12(木) 17:03 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>私は一度、ピザを食べた翌日の透析でV側の回路(チャンバー込)を交換する羽目になったことがあります。
>それ以来、チーズの食べすぎには注意しています。

チーズが原因なのか、脂肪が原因なのか・・・

高脂肪食物で、血中の中性脂肪が高くなり、血液凝固を促進するという事は有るようです。

【32269】Re(4):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/9/13(金) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kusakariさん:
>>▼ujiieさん:
>
>月曜日 私 1時間目ごろから 静脈圧が 200を超えるようになり 2時間目ごろに 静脈チャンバ
>
>ーを交換しました。
>
>昨日 私ともう一人 同じ状態になり 2人とも 静脈チャンバーを 交換しました。
>
>どちらも QB300で 辺血側は 16Gです 二人とも 静脈圧が高いですね。150前後かな
>
>サルボグレラート100mgを 飲んだんですが 効果は まったくなし
>
>チャンバー交換はするし ダイアライザー 動脈側チャンバーも 残血がひどい
>
>ミニヘパ ショット1000単位 持続500×6時間 計4000単位 DW78.5kg
>
>チャンバーの問題かなと メーカーに問い合わせても 変わっていないとの返答

私の場合脱血不良が影響したみたいでした 9/4に上腕動脈の流量を500から650にPTAをしたのですが 血管がまだ安定していない可能性もあるから 15GでQB240でへパを初回10001H送り1000で
してみました、結果今のところ残血(網詰り)も無く出来ました、トンボ針は脱血が安定しません
先が血管壁に触れやすいのでチョコチョコ(これが難しいです)修正しながらでしたが・・・ 

【32273】アボガドの食べ過ぎで・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ  - 13/9/15(日) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:
>高脂肪食物で、血中の中性脂肪が高くなり、血液凝固を促進するという事は有るようです。

毎朝、アボガトを半分ずつ食べていました。
中性脂肪が上昇して、チャンバー(JMSの器機ですからチャンバーは1つ)に
凝固ができるようになりました。
で、検査日の朝にはアボガドを食べないでおこうと考えてみました。
まだ、検査日は来ておりませんが、私の場合の血液凝固はアボガド犯人ですね。

・ツリー全体表示

【32230】歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/6(金) 18:26 -

引用なし
パスワード
   4年前に、週一回ヘルプのDrが来てくれる様になって、最初に行ったのが歯科受診でした。

酷い歯石で、院長曰く、こんな酷いの見た事ナイト・・・

上下左右、4回に分けて、麻酔下で歯石除去をしていただきました。

その他、上の左右の親知らずを抜いてもらったり・・・

まあ、それ以来月一回は通院しております。

患者さん、スタッフもですが、歯周病の方は結構見かけます。
若いうちは問題ないかもしれませんが、所謂成人病の病態を悪いほうに修飾したりする懸念があります。


特に。

移植を受ける予定の方(献腎移植登録している方)、きっちりと処置しておきましょう。

【32262】Re(1):本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/11(水) 16:59 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

元々、間食はしないのですが、酔っ払ってついつい寝る前につまみ食い・・

と言う事が減りましたし(殆どない)、

つまみ食いした後でも歯磨きをするようになりましたね。

【32268】Re(2):本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/9/13(金) 0:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

実は先月、埋まったまま出て来ない前歯3番目の周りの炎症のことで
地元の歯科大(口腔外科)に行ったのです。(いつもの歯科から大学病院でないとムリと言われて)

色々検査があって、手術(周りの骨を切開して抜歯!)の具体的な説明もあって、
最後に麻酔科のドクターから「ここには透析設備がないから
透析を受けられる大学病院で手術を受ける方がいい」と言われてしまいました。
透析患者は、思った以上に不安がられるようですね。

で、その後とりあえず炎症がごまかされているから、何もせず今に至る。(ヘヘ...)

私もこの数年、3食はおろか、つまみ食いした後でも歯磨きをするようになりましたよ。
若い頃から、もっと大切にすれば良かった〜!

【32270】Re(3):本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/13(金) 7:21 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

>透析を受けられる大学病院で手術を受ける方がいい」と言われてしまいました。
>透析患者は、思った以上に不安がられるようですね。

全身麻酔・入院となれば、なにかが起きた時に、透析を受けないにしても透析患者のことをわかっている『医師』がいない病院では困るでしょうね。

某国立大学なら大丈夫なのでは?

【32272】Re(4):本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/9/14(土) 9:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼TAMUさん:

>全身麻酔・入院となれば、なにかが起きた時に、透析を受けないにしても透析患者のことをわかっている『医師』がいない病院では困るでしょうね。

説明では全身麻酔ではなくて、意識をボォーっとさせる麻酔+部分麻酔ということでした。
でも、やはり、何があるか分からないので透析施設がある病院がいいと。
それに、透析患者に与える薬の量も分からないので、
透析患者のことをわかっている『医師』がいない病院ではムリなんだということでした。
そういえばそうなんでしょうね〜。。。

>某国立大学なら大丈夫なのでは?
そこの歯科には、つい最近まで姪が働いていたので、
かえって行きにくいんですよね〜。
身内がいるという所に(とくに医院に)いくのは、どうも抵抗があります。余計な気を遣う気がして。

けっきょく、いざとなったら導入した私立大学病院の外来で..と、今は思っています。
でも... このまま寿命まで誤摩化しつづけられないかな〜..と。 (苦笑)

・ツリー全体表示

【32195】細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/2(月) 0:12 -

引用なし
パスワード
   透析導入から5年、週三回、5時間透析HDの者です。

それまで5年間、何の症状もなかったのですが、7月、急に右手
中指が痛み出して腫れ、手をポケットに入れるとズボンの布に
少し触っても、激痛が走るくらいの、ひどい状態でした。一週間、
ほとんど仕事ができませんでした。
整形外科で診てもらったら、指の血管が石灰化しているせいだと
言われました。レントゲンで血管がはっきり写っているわけでは
なく、ぼーっと煙が漂っているように見えました。

8月末、歩くとき、急に左足が痛み出したので、また整形外科で
診てもらいました。レントゲンの結果、脊柱間狭窄症とのことで、
背骨が石灰化し厚くなるので、神経を圧迫して痛みが出るという
ことでした。背骨の近くを走る大動脈が石灰化をしていると言われ、
レントゲンを見ると、血管は明確に写っていませんが、血管がある
らしき場所に、煙が漂っているようなボーっとした感じに見えました。

まさか、レントゲンで血管が写っているとは思わず、ぞっとしました。
こうなると脳血管などにも石灰化が進んでいると考えられますが、これ
から、どう治療を受けていけば良いのか、アドバイスをお願いいたします。

【32240】Re(6):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/8(日) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生:

>2錠にするか、ロカルトロールの回数を増やすか・・・同時進行で行くか・・・

以前、PTHが1000まで上がったことがあり、PTHについては敏感です。
何とかPTHを下げるなくてはいけない、という気持ちが強いので、
主治医の先生にお願いしてみます。

【32242】Re(7):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/9/9(月) 9:07 -

引用なし
パスワード
   参考になるかどうかわかりませんが阿部一理さんという人の講演です。
時間があったら見てください。


https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GzJ2tl5zCtQ#at=559

【32244】Re(8):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/9(月) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:
>参考になるかどうかわかりませんが阿部一理さんという人の講演です。
>時間があったら見てください。
>
>
>https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GzJ2tl5zCtQ#at=559

食べ物によっては 病気の予防には なるかと思いますが 大きな期待はしていません。

もっと データを 示してもらえると より 信用できるのですが

最初の 題目 も 信用を落とす 事になっていますね。

話上手な人も 信用をなくしますね

【32271】Re(9):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/9/13(金) 10:43 -

引用なし
パスワード
   下の動画は婦人科の池田先生の講演です自分の病気を

食事で治しました、胆石、尿路結石などさまざまな病気を

食事だけで治しました。

9:30のところから見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=MEZei2vcjqo

6年間医学部で勉強したけれど病気の治し方は教わらなかった

といっているところが印象的でした。診断と治療だけだったと言っています。

・ツリー全体表示

【32208】希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/9/3(火) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>医師免許を持っていても、運転と一緒で上手、下手があります。
>
>ちなみに、担当医の名から医師免許の有無を確認してみましたか?

この書き込みはいかがなものかと思います。
この掲示板に書き込んでいる他の方を不安にさせるような書き込みは謹んで頂きたいと思います。

TAMUさんがひとを傷つける言葉は使わないように配慮しましょうと言う言葉を書きました。
希望さんの書き込みで僕は傷つきました。
いかがでしょうか。

【32236】Re(2):HN(名前)は素敵なのに
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/7(土) 9:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
小生が思うにHNを使っているときの書き込みは、
良い人を装っているのでしょう。

だから、HNを使って批判的なことは書かない。

HNを大事にするのは、ネット依存症の小心者の特徴です。

【32237】Re(3):HN(名前)は素敵なのに
←back ↑menu ↑top forward→
 卑怯者で結構  - 13/9/7(土) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼kusakariさん:
>小生が思うにHNを使っているときの書き込みは、
>良い人を装っているのでしょう。
>
>だから、HNを使って批判的なことは書かない。
>
>HNを大事にするのは、ネット依存症の小心者の特徴です。

HNの卑怯者〜は記事【32163】から拝借致しました。

こちらは松腎のBBSです。ブログやっているとのことなのでURL教えてください。そちらに参戦
致しますので。

【32246】Re(4):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/9(月) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>草刈先生を信じているのは、理屈ではないです。
>何故と聞かれても、小生自身わかりません

この掲示板は 一番 本音で話すことができる ところではないでしょうか。 

うわべだけの きれいごとではない 話を することができました。

出来る限り 本音で 話すようにしているので ある人にとっては 限度を超えることもあり

不愉快にさせたこともあり 怒られることも ありました。


もう10年 なりますかね 7〜8年前でしょうか

大阪で 食事会を 患者さんたちと 行いました kusakari先生は シャントを触って 診てくれて

ました それで 十分 なんですよ。

【32251】Re(5):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/9(月) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
手当てと言うのは、『患部に手を当てると、痛みが和らぐ』が語源だと。
名医の手は、そう言うものだと思っています。

信頼できる医師がいて、安心できる治療が受けられる。
その環境が最高だと思っています。

・ツリー全体表示

【32192】カリメイト
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/8/31(土) 18:01 -

引用なし
パスワード
   天気図を見ると真っ赤ですが、雨は大丈夫ですか?


さて、初歩的な質問で申し訳ありません
カリメイトはなぜ錠剤がないのでしょうか?

【32194】Re(1):カリメイト
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/1(日) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

>さて、初歩的な質問で申し訳ありません
>カリメイトはなぜ錠剤がないのでしょうか?

固まると溶解しにくい様です。

【32232】Re(2):カリメイト
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/9/6(金) 23:35 -

引用なし
パスワード
   固まると溶解しにくい

ん〜たしかに
固まりそうですね

胃の中で溶けるような技術ができればいいのですが…

メーカーさんの開発次第?

・ツリー全体表示

【32220】簡単に歯が抜けない
←back ↑menu ↑top forward→
 よしべい  - 13/9/6(金) 2:17 -

引用なし
パスワード
   先日、歯が痛く慌てて歯科へ行きました。奥歯が化膿していました。
年に2〜3回化膿するので抜く事になり、現在飲んでいる薬を知らせたところ、
骨粗鬆症の『ボナロン』が問題との事。
3年以上飲んでいると抜歯はしないようにしているそうです。
理由は治りが悪く顎の骨が腐ってくるそうです。
でも一生このままでは無理と思い来週抜歯して貰う事にしました。
翌日透析の院長に話をしたら、薬を3ヶ月止めてから抜歯するように言われました。
(実は昨夜ボナロンを調べて抜歯の前後各3ヶ月は薬を止めなければならないという情報は仕入れていました。)
歯医者は市内でも人気の口腔外科の医師でしたが来週抜歯しますと言ってました。
という事は専門なのにボナロンの知識が無いという事です。
少し不安です。これは医師の上手下手より医師の病気に対する姿勢が問題だと思います。

ボナロンを服用されている方は注意しましょう。

先日 希望さんが投稿されていたように歯磨きは大切です。
これからは歯間ブラシも使って綺麗にしようと思いました。

【32225】Re(1):簡単に歯が抜けない
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/9/6(金) 11:32 -

引用なし
パスワード
   >歯医者は市内でも人気の口腔外科の医師でしたが来週抜歯しますと言ってました。
>という事は専門なのにボナロンの知識が無いという事です。
>少し不安です。これは医師の上手下手より医師の病気に対する姿勢が問題だと思います。

kusakari先生も提示されていますが、休薬期間は絶対的なものではなく総合的な判断になります。
特に静注製剤と経口製剤ではリスクに大きな差があります(静注製剤の方がリスクは遥かにリスクが高いです)。
細かいことは分かりませんが、知識がないのではなくて(一時期大きく宣伝されていたので知らないはさすがにないと思いますが・・・)手技等を総合的に判断されたんではないでしょうか?
奥歯が化膿しているような状態でしたら、両天秤にかけて判断されたかもしれないので直接歯科医に聞いてみるのが一番だと思います。

【32226】Re(1):BP使用中の歯科治療ガイド...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/6(金) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

話は それますが 異所性石灰化で 15年ほど前に ダイドロネルをしばらく飲んでいましたが
最近は まったく聞きませんね。 

【32227】Re(1):簡単に歯が抜けない
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/6(金) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼よしべいさん:

>先日、歯が痛く慌てて歯科へ行きました。奥歯が化膿していました。
>年に2〜3回化膿するので抜く事になり、現在飲んでいる薬を知らせたところ、

私は、4年前、某歯科医院で、3本、同時に抜歯すると言われました。しかし歯が痛
くも無いし不審に思い、セカンドオピニオンとして、ネットで評判の高い歯科医院
へ行きました。

すると、歯科医から、「歯槽膿漏を治療すれば大丈夫です。2年はもつでしょう。」
と言われました。それから定期的に、歯槽膿漏を治療してもらっていますが、あれ
から3本とも4年、もっています。

現在の歯科医は、口腔外科の専門医師なのに、薬品の知識が不足しているようですね。
歯を抜いてしまう前に、セカンドオピニオンとして、他院の診断を参考にされては、
いかがでしょうか?

私は歯科医院を3回変えていますが、歯科医院には技術的に大きな差があると思いまし
た。歯を抜くのは、最も簡単な治療です。奥歯が化膿しているとのことですが、治療
で何とかならないのでしょうか?。と、考えてしまいました。

【32228】Re(2):BP使用中の歯科治療ガイド...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/6(金) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kusakariさん:
>
>話は それますが 異所性石灰化で 15年ほど前に ダイドロネルをしばらく飲んでいましたが
>最近は まったく聞きませんね。 

効く時は、凄く効きますね。

服用期間5日間くらいに減らして、服用間隔も4〜6ヶ月くらいにしたらよいと思います。

最近出ている、週一や月一の製剤は、どうしようかしらという感じですね。

・ツリー全体表示

【32171】体調管理に『歯磨き』がお勧め
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/28(水) 12:19 -

引用なし
パスワード
   3ヶ月ほど前から体調が悪く、、、、
1ヶ月ほど前に歯肉炎を起こして歯医者に、、、、
そこで言われたのは『磨き残しが有るね!』と、、、

それから奮起して、歯磨きに加え、液体歯磨き、歯間ブラシ、糸楊枝を使って
3週間がたちました。

歯肉炎が直ったのと同時に、体調も良くなって、今では全快。
生来胃腸は丈夫ですが、それでも胃腸の良さを感じます。

思い返せば、口内の雑菌が体に悪さをしてたのかな?とも、、
それと加えて感じるのは、のどの渇きが少なくなったような気がします。

追伸:今までも食後の歯磨きはしてました。

【32207】Re(5):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/3(火) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

>PTHが200〜300と、高いのが不思議.
既に服用していると思いますが、、、、
PTHが高いときはビタミンDだと。。。

あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ


それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
その他の薬はは、効果が少ない。

その条件下で、体調管理が出来ている人は問題が生じてません。

一方、他のものを服用している人は、
Caではリンを抑えきれない→自己管理が出来ていない→血液検査の結果が良くない。
と言うモルモットさんたちが多いです。

食事と服用のタイミング、量の調整等テクニックはありますが、
Caでダメなのは、薬の問題ではなく、服用する人に問題が有ると。

【32209】Re(6):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/9/3(火) 13:35 -

引用なし
パスワード
   >それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
>副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
>その他の薬はは、効果が少ない。

ここ最近は炭酸カルシウムを服用すること自体がCVDのリスクになるという報告もあるので注意が必要かと。
もちろん一時的にはリン、カルシウムの適正な管理だとは思いますが。

【32215】Re(6):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/3(火) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>既に服用していると思いますが、、、、
>PTHが高いときはビタミンDだと。。。

ビタミンDはカルシウムもリンも上げるので、そう簡単な話ではないですけどね。

>
>あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ

腎不全患者で有効かどうか、疑義がありますね。

>それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
>副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
>その他の薬はは、効果が少ない。

炭カルは、例えばH2ブロッカーやPPIという類の胃液の酸度を弱める薬を服用していたら(結構多いのです)、効力が発揮しません。

リンを下げる効果は、他のセベラマーやランタンも強力です。
ただ、薬価当たりで考えると炭酸カルシウムは優位ですね。


>その条件下で、体調管理が出来ている人は問題が生じてません。
>
>一方、他のものを服用している人は、
>Caではリンを抑えきれない→自己管理が出来ていない→血液検査の結果が良くない。
>と言うモルモットさんたちが多いです。

PTHが上昇するとCaもリンも上昇します。おまけにビタミンDも同様の作用が有ります。
その状況で炭酸カルシウムは使い難くなるというのが一般論です。

炭カルで管理できない人はモルモットだというのは論外ですね。

>食事と服用のタイミング、量の調整等テクニックはありますが、
>Caでダメなのは、薬の問題ではなく、服用する人に問題が有ると。

全くナンセンスな話ですね。

【32217】Re(7):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 アローン  - 13/9/4(水) 16:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:
>>既に服用していると思いますが、、、、
>>PTHが高いときはビタミンDだと。。。
>
>ビタミンDはカルシウムもリンも上げるので、そう簡単な話ではないですけどね。
>
>>
>>あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ
>
>腎不全患者で有効かどうか、疑義がありますね。


確かに

ビタミンDの活性化機序 http://www.tsubasaclinic.jp/jinfuzen/vitamin_d

・ツリー全体表示

19 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1376748
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori