|    | 
     ▼ふらんどるさん: 
>「短時間のボトルHDF」と「後希釈のボトルHDF」の場合が 
>問題だということですか? 
そうです。 
今現在、存在する置換液は10年以上前の物と中身は同じです。 
Ca,重炭酸濃度が高すぎます。 
よって、使用するのなら置換後に通常透析で補正が必要だと考えます。 
 
>また、患者による個人差は、どうなんでしょう? 
あえて使用するなら 
高齢者、末期肝疾患での、前希釈は血圧動向、アルカローシス補正に 
有効ではと考えます。 
後、ヌーボさんのように、データーありきではなく 
体感的なモノも、ふまえます。 
 
>その『きちんとした管理』というのがなかなか…。 
>後の採血がないところとか、うちの施設もそうなんですが 
>血ガスの検査をしていないところも結構あるようですし。 
 
後検査は、ある程度、動向を見れば推測できます。 
(必ずしも必要では無く、変な動向があれば、します。) 
HDFしているのなら、月1でも前後血ガスはすべきですね 
 
答えになりましたか? 
宜しくお願いします。 
 
後は施設の考え方とか理想によると思います。 
 | 
     
    
   |