院長のひとりごと
・Dr.Kusakariのひとりごとです。
・随時更新しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

脳死膵腎移植を受けて〜半年後〜
2011/04/29

大分の腎友会誌「ゆふ」に登載されていた一文を筆者と,会の寛大な御許可により転載させていただきます.

運命の電話が来たのは透析の前日でした。出掛ける支度をしている時に突然、電話が鳴ったのです。出られずそのままにしていると、少ししてもう一度呼び出し音が響きました。「○○医大からだよ」と家族から渡された受話器から聞こえてきたのは思いもかけない言葉。見知らぬこの人は何を言っているんだろう?何が何だかよくわからないけど、たぶん…膵腎のドナーが見つかった?移植?…私が膵腎移植できるってこと?!
このチャンスを逃したら次はない!即答しなければ次の人に順番が…躊躇いつつも「お願いします」と答えて電話を切りました。午前10時過ぎのことでした。そこから時計はどんどん進んで行くのでした。
 糖尿病があると移植は受けられないと思っていました。でも調べていくうちに「膵腎移植」の存在を知り、臓器移植ネットワークへの登録に道が拓けてきたのです。腎臓の登録はすぐに整ったものの、膵臓の登録は医学的な問題でそれから3年以上の時間が必要でした。この空白の3年間がなかったら、と何度思ったかしれません。
 「お願いします」と返事はしたものの、気持ちは揺れ動いています。とりあえず病院関係や友達数人にお知らせの電話をすることにしました。私の命の恩人ともいえる人に「行って来い!」と言われたことで私の心は決まりました。当座必要だと思うものをキャリーカートに入れて、いざ病院に向かって出発です。
 到着すると待ってましたとばかりに検査の連続です。お昼を食べる暇もなく、院内を回りました。さらに夜には透析があります。思えばこれが「最後の透析」になりました。今のところは…
 翌日、いよいよ手術の日を迎えたのですが、開始時刻は朝の時点でまだ不明。臓器の到着を待っての手術になるためです。「今、(膵腎と共に)電車に乗りました」という連絡もまだ他人事のように感じていました。
 一通り手術の説明を受けても右の耳から左の耳へ抜けていくようでした。覚えているのはひとつだけ、私が「丁寧に縫ってくださいね」と先生にお願いしたことくらいです。そうこうしているととうとう手術室に呼ばれ、ついに「まな板の上のレシピエント」になりました。
 乗り心地の悪い手術台の上で、ドラマのように「1,2,3」と数えるうちに眠くなり…ではなく、すぐに麻酔が効いたようです。そして約6時間後、「終わりましたよ」と言われて手術終了を知りました。次に気づくとそこはICUでした。たくさんの管に繋がれ、身動きはできないわ呼吸は苦しいわで、この数日間が一番辛かった記憶があります。
 手術の後はずっと「(経過が)いいですよ」と言われて、無事に6か月を迎えることができました。クレアチニンは最新の検査結果で0.90、インスリンも移植後3か月と少しで離脱することができました。
 食事について考える時、今までは必ずIDDMで、透析をしているという前提がありました。だからいわゆる「健康のために食事に気を付けましょう」というのは自分にとって別世界だったのです。でも今は「普通の人」のレベルで話ができるというのはすごいことですよ、と先生に言われました。10歳でIDDMを発症してからそういう立ち位置にいたことがなかった私には、ものすごく新鮮です。ドナーとそのご家族には心からの感謝の気持ちを贈りたいと思います…
移植をして心にいつもあるのは拒絶のこと。気にすればキリがありません。改めて、私はどうして移植がしたかったのか?それは時間を取り戻すために、です。バッグから今まで入っていた荷物を取り出し、新しい明日を詰め込んで、笑いながら明日に向かって歩き続けよう!
 

Kt/Vとβ2MG除去率の関係
2010/04/21

久しぶりのアップです.
HDF療法においては図の様な関係が成り立つのか.
今月の生データの検討.

次のグラフは,PS,PES系のみ.
単純にBUNとβ2MGの「除去率」を比較しました.

クエン酸の推移
2008/02/11

カーボスター使用時の血中クエン酸濃度。

メーカー資料

カテの把持の仕方
2007/12/27

1. クランプキャスタイプの把持部
2. 某雑誌に書かれていた把持の仕方の再現
3. 当院での持ち方

カテの固定(テーピング)
2007/12/05

抜針(カテ)防止に、最初のテープは細身の物をカテを一周させて止めます。テープの端がカテ先の方向を向くのがポイントです。カテ先と逆に向いていると引っ張ったら抜けます。
1の写真は、あまり良い例では無いですが。現物。

2がモデル例 向かって右がカテ先方向。

REXEED = APSSA
2007/11/30

の,性能表です.

透析液を500のままでも,血流を上げると此処までクリアランスが上がります.

世界糖尿病ディ
2007/11/14

松江城のブルーライトアップ

金鱗湖のアロワナ
2007/08/28

他のブログで主と称されていたのはコレか?

ついでに、由布岳。

穿刺の心技体 体
2007/08/22


常に,万全の体力・気力で患者と接するように日常の健康管理に努める.
穿刺に不自由なほど太り過ぎない...

透析用穿刺に関する技
2007/08/22

技(プラスティック留置針を前提として)

穿刺の前に
容易なシャントから順次慣れていく.初心者は困難なシャント,細い非シャント血管を穿刺しない.
血管の状況を正しく認識し,視診,触診を充分にする.必要が有れば聴診も行う.
血管は生きている.日々の穿刺痕の真下に血管があるとは限らない.必ず,その都度きちんと触診をして血管の位置,形を確認する.
シャントに手術等の特別な対応が必要か否か常に考える.
前回の穿刺者が正しい点で穿刺をしているとは限らない事を念頭に置く.
穿刺,脱血に不都合な弁の存在を知っておく.
血栓や感染兆候が無いか常に確認する.
目標脱血流量とシャントにあわせたカテを選択する.
必ずディスポのラテックスかプラスチックの手袋を装着する.
出来るだけ眼鏡をかける.

ポジション
あまり前屈姿勢にならないようにベッド高は最適な高さに調整する.大凡85-90cm:まな板の高さ程度だが,身長で変わりうる.
自分の体の中心線・重心と穿刺点がなるべく離れないようにする.せいぜい10-20cm程度.
利き目,カテ,穿刺点は可能な限り直線上に有る様にする.自身の利き目がどちらか認識しておく.
血管と正対するポジションを取る(体の前面で作業する).

肩・肘・手関節は余裕を持たせ,リラックスする(腕・手が伸びきった状態で穿刺をしないということ).
手関節と指の動きだけで穿刺する.肘,肩,ましてや腰や脚を使って刺さない.
体が安定するようにベッドに体の一部を付けて,三点固定(後二点は両足)すると良い.
カテを持つ手(指)も三点固定するとカテ先がぶれにくい.
穿刺前に皮膚を引っ張り過ぎない様にする.皮膚と血管の間が緩い場合には皮膚と血管壁の穿通点のずれが大きくなりすぎ,抜去後の止血の時に止血点がずれる.
血管の固定が難しければ介助者の援助を最大限に活用する.
逆手(バックハンド)での穿刺は行わない.
腕の裏側等の血管で立位での穿刺が困難な場合は躑踞の姿勢で穿刺する.この場合には穿刺点と目の高さを同じにするとやりやすい.また,この際にも自身の脇などをベッドに密着しておくと体が安定する.

穿刺
血管の中心を穿刺する. 横にずれると内針は入っても外套を進められない事が有る(引っかかるというのは間違い).
逃げやすい血管(壁が厚く,周囲の組織が緩い血管)はカテの先端を立て気味にし,0.5-1.0mm程度刺し,皮膚と血管壁を『仮縫い』した状態とし,その後カテを寝かせて血管内腔を目指す.この動作は連続的にスムース行わなければならない.
針先は皮膚に触れる程度にしておき,そこから等速度でスムースに穿刺する.勢いをつけて刺さない.
針先が血管を貫いた感触が有っても針の速度を上げない.また,血管壁の抵抗が無くなった時に針が一気に進まないように,針の動きを自身でコントールする.
内針は深く挿入し過ぎない,太目のシャントでも血管内には10mmくらいしか入れない.
細い血管では内針は外套が入れられる最小限度の挿入とする.
外套を送り込むのが終わるまで内針を抜かない,引かない,動かさない,安心しない.
深い血管,難儀な血管ではシリンジ付きのカテを用い,ピストンを軽く引き,わずかな陰圧をかけながら穿刺する.ヘパリンやヘパリン生食を少量入れておいても良い.
一刺し目で血管に『当たらなかった』場合には,針先を皮下まで引き戻し,わずかに角度を左右に振り,速やかに穿刺しなおす.深部で血管を探る事は厳禁である.
穿刺ミスをしても腫らさない様に速やかに対応する.

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -