| 
    
     |  | ▼ひつじさん: 
 まず昨日の私の書き込み、ひつじ氏の悩みに的外れの書き込みになってしまってすみません。
 患者会での悩みは、「患者会の目的」に戻ればたいがい解決します。
 「患者会の目的」は、患者の命と生活を守るためということ。これにつきるのです。
 (残念ですが、全腎協は昨今この目的は変更されたようです。)
 
 つまり真実で正しい情報を患者のみなさんに伝えることだと、私は思います。
 真実で正しい情報が、患者の命と生活を守ることになるからです。
 そもそも、すべての透析患者がオンラインHDFで長時間透析を受けることは不可能です。
 なぜなら、日本は社会主義でも共産主義社会でもないからです。
 
 真実で正しい情報に基づき、患者さんが選択するのです。
 患者さんすべてが、5時間以上の透析を選択する訳でないです。
 理由は、上の書き込みに書いた通りです。
 患者さんが動きだせば(転院する)、ようやく医療事業者も考えてくるでしょう。
 
 私は仕事がら、透析以外の診療報酬も見なければならないのですが、改訂前後であまり差をつけることはしません。
 医療事業者に影響が大きすぎないよう少しづつ変更してます。
 オンラインHDFに時間区分をつけなかったのもそうだと思います。
 今回の改訂でも在宅医療の点数が高くなっており、医療事業者を在宅医療に移行させようとしています。
 なぜかというと、高齢化社会により亡くなる患者さんが増えるからです。
 200床以上の病院で亡くなると200万かかる医療費を、在宅医療の10万ぐらいで済むように促してるのです。
 また、CT(64列)の点数も上がるようです。ひつじ氏のよくご存知のドクターも対応早かったですね(笑)。
 
 透析医療も5時間以上、血液濾過と水質加算の点数がもっと高くなり、ぜひ医療事業者が5時間以上の透析に移行
 してくれるといいなと思ってます。
 
 |  |