C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
380 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→

【32171】体調管理に『歯磨き』がお勧め 希望 13/8/28(水) 12:19 [未読]

【32176】Re(1):歯周炎は全身へ影響します けんぞー 13/8/29(木) 12:01 [未読]
【32177】Re(2):歯周炎は全身へ影響します ワルツ 13/8/29(木) 13:33 [未読]
【32182】Re(3):歯周炎は全身へ影響します 希望 13/8/30(金) 12:16 [未読]
【32193】Re(4):歯周炎は全身へ影響します kei 13/8/31(土) 22:27 [未読]
【32199】電動歯ブラシ 希望 13/9/2(月) 12:34 [未読]
【32201】Re(3):石灰化の予防 ヌーボー20 13/9/2(月) 13:38 [未読]
【32206】Re(4):石灰化の予防 ワルツ 13/9/2(月) 23:54 [未読]
【32207】Re(5):石灰化の予防 希望 13/9/3(火) 9:17 [未読]
【32209】Re(6):石灰化の予防 dora 13/9/3(火) 13:35 [未読]
【32215】Re(6):石灰化の予防 kusakari 13/9/3(火) 18:26 [未読]
【32217】Re(7):石灰化の予防 アローン 13/9/4(水) 16:04 [未読]

【32176】Re(1):歯周炎は全身へ影響します
←back ↑menu ↑top forward→
 けんぞー  - 13/8/29(木) 12:01 -

引用なし
パスワード
   免疫力が弱るのは否めないです。
先日も歯科医に除石に行ったら「歯周病が始まって歯茎が腫れてる」という事で、抗生剤の注射を週1ペースで受けています。

以前から、歯磨きの状態は褒められていましたが透析になり三年を経て、免疫力が落ちてると実感させられました。

セルフケアも大事ですが、時折歯科へ行って見て貰う事も必要だと思いますよ。

【32177】Re(2):歯周炎は全身へ影響します
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/8/29(木) 13:33 -

引用なし
パスワード
   ▼けんぞーさん:

私が通っている歯科医院は、歯周病を熱心に治療してくれます。
歯を抜いたり削ることのないよう、歯と歯茎の予防を先行しています。
3ヶ月に1回、歯周病治療に通っていますが、歯茎の腫れは、次第に
治まって来ました。やはり、いくら熱心にブラッシングしても、自分の
歯磨きだけでは届かない所があり、歯科衛生士さんによる、歯垢除去は
欠かせないですね。
医師に、透析をしていると伝えてありますので、細かいアドバイスを
してくれています。

【32182】Re(3):歯周炎は全身へ影響します
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/30(金) 12:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>▼けんぞーさん:

障碍者手帳を受け取ったとき、歯の治療費まで給付されれる事に違和感がありましたが、

なるほど、疾患があると健康な人より金がかかるんだなぁ〜と、、、、、

今まで気にしなかったような、小さな健康管理にも気を使うように思います。

【32193】Re(4):歯周炎は全身へ影響します
←back ↑menu ↑top forward→
 kei  - 13/8/31(土) 22:27 -

引用なし
パスワード
   私も治療してた歯が欠けて嫌々歯医者さんの行ったら、歯周病って言われてただ今治療中です。
一度なってしまうと完治は難しく、これ以上進まないように指導しますって。

歯ブラシ、歯冠ブラシ、等用いて完璧に歯磨きしてます。

免疫力低下は避けたいところです。

【32199】電動歯ブラシ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/2(月) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼keiさん:
>私も治療してた歯が欠けて嫌々歯医者さんの行ったら、歯周病って言われてただ今治療中です。
>一度なってしまうと完治は難しく、これ以上進まないように指導しますって。

10年前まで電動はブラシを使っていたのですが、
毛が太いので歯間に届かず、、、システマで手磨きをしていました。

昨日、電動ブラシを見に行ったら、毛が細く、以前よりも数段性能がいい

買って早速使ってみました。
なかなか良い。

【32201】Re(3):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/2(月) 13:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

学界のホームページに

骨 ミネラル代謝異常の診療ガイドラインが 参考になるかと思います。

私は より厳しく 

リンは 5以下 Caは9.5以下 に管理しています。PTHは ガイドラインに沿っ
ています。
最近FGF23の話を聞くようになり 基準値内に出来る限り 下げるべきだと思うようになりました。週初めの透析前で 5 その程度にしておかないと 透析後 下がりすぎにも 心配しています。
保存期なら 4.5以下と聞きました 間歇治療の透析では すこし高めで 5程度 が良いだろうと
主治医と相談しながら やっています。

Caも 経験上 主治医と相談しても 9.5以下にしておいたほうが良いだろうと 考えています。

レグバラ には 石灰化の抑制効果もあるらしいので 増やす方向です。
リン吸着剤は Caを含まない レナジェルを使っています。

透析液は 透析でCaが 体に入らいないような濃度の物を 使っています。

食事も リン Ca には 注意しています。

【32206】Re(4):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/2(月) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
レスありがとうございます。スレ違いで申し訳ありませんが、こちらでご返事
させていただきます。

>私は より厳しく 
>リンは 5以下 Caは9.5以下 に管理しています。PTHは ガイドラインに沿っ
>ています。

リンは5以下なんですね。私は、4後半のときもありますが、5を超えるときの方が
多いです。何とかもう少し、下げようと思います。Caは9.5以下に保っています。

>最近FGF23の話を聞くようになり 基準値内に出来る限り 下げるべきだと思うようになりました。週初めの透析前で 5 その程度にしておかないと 透析後 下がりすぎにも 心配しています。

リンは下がり過ぎても、いけないんですね。

>レグバラ には 石灰化の抑制効果もあるらしいので 増やす方向です。

リン・カルシウムとも基準値以内ですが、PTHが200〜300と、高いのが不思議
です。レグパラを増やしてもらった方が、良さそうですね。

>リン吸着剤は Caを含まない レナジェルを使っています。

レナジェルは初耳ですが、Caを含まないのは、素晴らしいですね。

>透析液は 透析でCaが 体に入らいないような濃度の物を 使っています。
>食事も リン Ca には 注意しています。

リン吸着剤は、しっかり飲んでいますが、ごくたまに、リンが高値になる
ときがあります。透析時間や、吸着剤で安心してしまう癖があり、食事に
も、細心の注意が必要だと痛感しています。

【32207】Re(5):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/3(火) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

>PTHが200〜300と、高いのが不思議.
既に服用していると思いますが、、、、
PTHが高いときはビタミンDだと。。。

あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ


それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
その他の薬はは、効果が少ない。

その条件下で、体調管理が出来ている人は問題が生じてません。

一方、他のものを服用している人は、
Caではリンを抑えきれない→自己管理が出来ていない→血液検査の結果が良くない。
と言うモルモットさんたちが多いです。

食事と服用のタイミング、量の調整等テクニックはありますが、
Caでダメなのは、薬の問題ではなく、服用する人に問題が有ると。

【32209】Re(6):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/9/3(火) 13:35 -

引用なし
パスワード
   >それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
>副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
>その他の薬はは、効果が少ない。

ここ最近は炭酸カルシウムを服用すること自体がCVDのリスクになるという報告もあるので注意が必要かと。
もちろん一時的にはリン、カルシウムの適正な管理だとは思いますが。

【32215】Re(6):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/3(火) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>既に服用していると思いますが、、、、
>PTHが高いときはビタミンDだと。。。

ビタミンDはカルシウムもリンも上げるので、そう簡単な話ではないですけどね。

>
>あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ

腎不全患者で有効かどうか、疑義がありますね。

>それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
>副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
>その他の薬はは、効果が少ない。

炭カルは、例えばH2ブロッカーやPPIという類の胃液の酸度を弱める薬を服用していたら(結構多いのです)、効力が発揮しません。

リンを下げる効果は、他のセベラマーやランタンも強力です。
ただ、薬価当たりで考えると炭酸カルシウムは優位ですね。


>その条件下で、体調管理が出来ている人は問題が生じてません。
>
>一方、他のものを服用している人は、
>Caではリンを抑えきれない→自己管理が出来ていない→血液検査の結果が良くない。
>と言うモルモットさんたちが多いです。

PTHが上昇するとCaもリンも上昇します。おまけにビタミンDも同様の作用が有ります。
その状況で炭酸カルシウムは使い難くなるというのが一般論です。

炭カルで管理できない人はモルモットだというのは論外ですね。

>食事と服用のタイミング、量の調整等テクニックはありますが、
>Caでダメなのは、薬の問題ではなく、服用する人に問題が有ると。

全くナンセンスな話ですね。

【32217】Re(7):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 アローン  - 13/9/4(水) 16:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:
>>既に服用していると思いますが、、、、
>>PTHが高いときはビタミンDだと。。。
>
>ビタミンDはカルシウムもリンも上げるので、そう簡単な話ではないですけどね。
>
>>
>>あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ
>
>腎不全患者で有効かどうか、疑義がありますね。


確かに

ビタミンDの活性化機序 http://www.tsubasaclinic.jp/jinfuzen/vitamin_d

380 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1376462
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori