|    | 
     ▼ヌーボー25さん: 
 
>ビタミンD3ではないですか? 
 
  ビタミンDは、確かに処方されません。自費で私は購入していますから。 
 
 
>ビタミンCの注射が チェックが入り数年前から 使えないように なりました。飲み薬は OK なんですが 
>昔 にも チェックが入ったんですが 偉い先生が 説明したら OKになったんですが 
>時代とともに 運用が かわるんだと思いました。 
 
 成程、有りえる事と想像できます。 
 
>ボトルHDFの補充液(置換液 サブラットなど) 
>10Lまでしか使用できない地域もあったようです 私は 16L使ってました 
>地域によって違うこともあるんだと思いました。 
> 
>レグバラの使用量が 多いので いずれ限界が 
>その時には パーサビブとの併用は と聞いたら 今のところ ダメだと 
>聞きました。 
 
  患者側で知らないことは、多いと推測しています。 
  体内のビタミンD(肝臓で処理されたビタミンD)値が極端に低いので、 
 市販のビタミンD3剤を服用していますが、この体内数値は、3ヶ月に 
 1回しか保険適用でないと。途中自費でこの検査をすると、その期間の 
 保険適用のものが、全て自費に切り替わるという厚労省から出ているとか 
 お聞きしています。 
  Dr・薬剤師さん達は、そうした通達に縛られているようです。患者は、知 り得ない事柄のようですが・・・。 
 
  今回の事も、或いはこうした通達に触れるのか、別の事柄かは、分かり兼 ねています・・・。 
 
 | 
     
    
   |