C-BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
71 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→

【35055】初歩的な質問で恐縮です jp2kik 17/5/17(水) 17:15 [未読]

【35057】ビタミンD(VD)の活性化 草刈万寿夫 17/5/17(水) 20:11 [未読]
【35058】Re:ビタミンD(VD)の活性化 jp2kik 17/5/17(水) 22:31 [未読]
【35060】Re:ビタミンD(VD)の活性化 kusakari 17/5/18(木) 8:58 [未読]
【35063】Re:ビタミンD(VD)の活性化 ヌーボー24 17/5/19(金) 7:39 [未読]
【35067】Re:ビタミンD(VD)の活性化 jp2kik 17/5/19(金) 17:05 [未読]

【35057】ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 17/5/17(水) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

腎臓で VDを活性化させるホルモンが出ているのではなくて、

腎臓(と肝臓)で、VDを活性化させる化学変化(水酸化)を行います。

この活性化されたVDは ビタミンではなくて 内分泌物質(ホルモン)というスタンスの物質になります。

末期腎不全で、透析を受けている状態でも、この化学変化を有る程度行なっている可能性は有ります。

臨床的に、必要とされているVD投与量の幅はかなり大きく、HDを長期行っているのに投与する必要性がない方も数%居ます。

【35058】Re:ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/5/17(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>腎臓で VDを活性化させるホルモンが出ているのではなくて、
>腎臓(と肝臓)で、VDを活性化させる化学変化(水酸化)を行います。
>
>この活性化されたVDは ビタミンではなくて 内分泌物質(ホルモン)というスタンスの物質になります。
>
>末期腎不全で、透析を受けている状態でも、この化学変化を有る程度行なっている可能性は有ります。
>
>臨床的に、必要とされているVD投与量の幅はかなり大きく、HDを長期行っているのに投与する必要性がない方も数%居ます。

  私の体内で起こっていることは、推測の域ではありますが、PTH値は、 上限域に近い。しかし、PやCa値は、規定値以内。ややPTH値は高いか なというところです。

  以前先生から、オキサロール(週 3回 5μ)は、Ca値を押し上げる
 危険性があると。しかし、私の場合、まったくそうした兆候が出ず、オキサ
 ロールが効かないのは稀と言われました。

  逆に私は、ビタミンDが足りないからPTHが上昇傾向にあるのではと
 考えましたが・・・。
  また、下記のようなPDFも気になっています。
  http://chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kitakaku/2010DrNakada.pdf

【35060】Re:ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 17/5/18(木) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:


PTHが上昇する原因の基礎は  VD不足です。

これは間違い有りません。

オキサロールの用量も、透析液のカルシウム濃度の違いで 変わってくるでしょう。

【35063】Re:ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/5/19(金) 7:39 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

低カルシュウム や 高リン が 数年 続くと 副甲状腺の一部は
大きくなっていて PTHを多く出し続ける

一部が大きくなってしまってから リン Ca を 基準値内に 管理しても
大きくなっている部分は PTHを多く分泌する。

副甲状腺の一部 と他の部分とでは レグバラ 活性ビタミンD Ca リン に対しての 反応が 違うのかと 

結局は 血中濃度によって 薬の調整 

今の薬では 変化した副甲状腺を元に戻すことは できない。


透析導入してすぐに 両腎摘出 ビタミンDは活性されず
高リン 高Ca PTHの上昇はなし
導入 7~8年ごろから 副甲状腺が 大きくなりだし PTHも上昇するようになりました

【35067】Re:ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/5/19(金) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:
>低カルシュウム や 高リン が 数年 続くと 副甲状腺の一部は
>大きくなっていて PTHを多く出し続ける
>一部が大きくなってしまってから リン Ca を 基準値内に 管理しても大きくなっている部分は PTHを多く分泌する。
>
>副甲状腺の一部 と他の部分とでは レグバラ 活性ビタミンD Ca リン に対しての 反応が 違うのかと 
>結局は 血中濃度によって 薬の調整 
>今の薬では 変化した副甲状腺を元に戻すことは できない。

  以前副甲状腺が縮小したと言われてませんでしたか。
  PTHを抑える事とこれ以上副甲状腺が大きくならない事に尽きる。
  副甲状腺は、最後は切るしかない。それまではあがきたいですね。


>透析導入してすぐに 両腎摘出 ビタミンDは活性されず
>高リン 高Ca PTHの上昇はなし
>導入 7~8年ごろから 副甲状腺が 大きくなりだし PTHも上昇するようになりました


 確かに腎臓を摘出されたのであれば、ビタミンDを活性化できませんね。
 しかし、最近の研究では、肝臓・脾臓・副腎・肺等の諸機関でもビタミン
Dの水酸化が行われている事が示唆されていますから、初発はPTHが上昇
しなかったとも。
 高P・Caは、透析で抜く。P吸着薬でしか対応出来ませんものね。

 貴重な情報をありがとうございます。

71 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1377526
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori